カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

仏教とキリスト教(その8)ー禅と神秘主義(学びあいの会)

2018-05-30 21:30:20 | 神学

 以下は上田閑照「禅と神秘主義」という古い論文の要約の報告である。上田先生は、西洋思想の中で禅に最も近いと言われるエックハルトをとりあげ、両者の異同を明らかにする。

3 禅と神秘主義 趙州和尚とエックハルト

3・1 趙州従しん(言偏に念) 「庭前の柏樹子」(ていぜんのはくじゅし)

 これは、『無門関』にある有名な問答だ。趙州(じょうしゅう)従しん(じゅうしん)という9世紀の大禅匠(和尚)の問答で、「如何是祖師西来意」という問いへの答えである。今回の岩波『広辞苑』第7版でも初めてこの説明が出たと言うことで話題になった問答である。祖師西来(そしせいらい)も項目として説明されているのだからさすが広辞苑である。祖師(達磨)がインドから中国に来た目的や意義は何かと問われ、従しんが「それは庭先の柏の木だ」と答えたという。いろいろな解釈があるようだが、仏とは何かとか、禅とは何かとか、つまらないことを考えないで柏の木のように無心になりなさい、ということらしい。無心がキーワードだ。特に黄檗宗ではこういう解釈をとるようだ。問題はこの解釈の是非より、エックハルトの問答との比較だ。

3・2 エックハルトの問答

 これに相当するキリスト教の問答は、「何故に神は人となり給うたか」だ。
Cur Deus homo (受肉の秘義)といわれる。エックハルトの答えは明快だ。「それは汝らをキリストと同じく神の子として生み給わんとする故である」。伝統的な贖罪論にくらべてすこぶる仏教的だ。「一人一人が神の子となる」・「一人一人が仏となる」。よく似ている。だが、エックハルトの答えは禅の公案にくらべもっと論理的な印象を与える。
 これは、エックハルトの神概念についてもいえる。「神は何故を持たない。神に何故なし」。神は純粋存在で、何故なしにその行為は充満そのものの中から自然に流出する。神について問うならば、「神が神であるがゆえに」と答えるしかない。「神は何故人となり給うたか」「何故なし」という問答は、「如何是禅師西来意」「西来無意」という問答に近い。わたしが思うに、時代も場所もはなれて人は同じような問いを発し、同じような答えを導き出すものなのだろうか。。

3・3 シレジゥスのバラ

 シレジゥスのバラの話(格言)は聞かれたことがあるだろう。シレジゥス Angels silesius (1621-1677)はドイツの神秘主義詩人で、エックハルトの思想を時代を超えてよく表現しているといわれる。

Die Ros ist ohn warum;sie bluehet,weil sie bluehet.(注1)

 いろいろな訳があるようだ。「バラは何故なしに在る。それは咲くがゆえに咲く」。または、「バラは理由なく咲いている。誰が見ているかも気にせずに、ただ咲いている」など。要は、バラは何故なき神の命の現れで、神の内にバラを見、バラの内に神を見る、ということのようだ。これは神と被造物を同一視しているように聞こえ、汎神論に無限に近い。異端視される危険性は常にあるが、エックハルトは神と被造物は明確に区別していたという。

3・4 理から事へ 切捨と突破

 上田先生は、シレジゥスのバラ論は禅に大分近づいているがまだ幾分「理」が残っているという。さらに単純化して単に「バラの花」という「事」にすれば、より禅的表現となる。つまり、「バラの花」は「庭前の柏樹子」に対応するという。宗教は哲学や思想のように「理」ではなく、「事」(体験)を重視する。神を理屈で理解するのではなく、事として、事実として理解するという。
 また、禅の「切捨」の概念は、エックハルトの「離別」(Abschiedenheit)概念に近いし、「突破」(Durchbrech)(英語風に言えばbreakthroughか)概念も禅風だという。エックハルトは、「神は何であるか」と問われ、Got ist ein nicht と答える。無であるという。これは神は無いという意味ではなく、人間の語る有ではなく、あらゆる有をこえる有で、人間の言葉で表されるものではないという意味だという。無の背後に実体が存在するとする。 weder diz noch daz (これに非ず あれに非ず 注1)で、究極の真理を「実体」として捉えている。
 他方、禅では、究極の真理を「縁起」として、つまり「関係」として捉える。無の背後にあるのは実体ではなく関係のみだと考える。実体論を徹底的に否定するのが禅の思想だという。「有に非ず、無に非ず、有に非ざるに非ず、無に非ざるに非ず」が禅の思想で、キリスト教と禅の根本的違いはここにあるという。実体か関係か。ここから先は哲学の世界で、上田閑照論になるのでここまでにしておこう。


補足 日本とヨーロッパの中世の大宗教家たち

アンセルムス 1033-1109
アベラール 1079-1142
法然 1133-1212
栄西 1141-1216
ドミニコ 1170-1221
親鸞 1173-1263
フランシスコ 1182-1226
アルベルト 1200-1280
道元 1200-1253
ボナベントーラ 1217-1274
日蓮 1222-1282
トマス 1225-1274
エックハルト 1260-1331
ドウンス・スコトゥス 1265-1308
ウイリアム・オッカム 1285-1345

 これを眺めていると、12世紀・13世紀のヨーロッパと日本における思想と宗教がいかに豊穣であったかを思い知らされる。昔、我々が若かりし頃、「暗黒のヨーロッパ中世」などと臆面も無く教科書に書かれていたことが思い起こされ、心が痛む。

コメント

 報告のあと特に質問は無かった。とはいえ、わたしには一つの疑問がずっとひっかかっていた。それは、最近のカトリック司祭や神学者のなかで神秘主義や禅に関心を示す人がほとんどいなくなったのは何故だろうという疑問だ。1970年代、クリスチャン禅とよばれる運動が盛んで、愛宮師(ラサール)、門脇師、ジョンストン師などが活躍していた。あれは1970年代固有の現象だったのだろうか。何故現在神秘主義神学や禅への関心が衰退しているのだろうか。時代が変わったのか、教会が変わったのか。
 「戦争と平和」が現在のカトリック者の主要な関心事になっているとはいえ、司祭にはもう少し広く、深い射程距離を持って欲しいと願っている。正平協路線だけが日本の司教団が進む道とは思えない、とぼやいているが、まわりからはまぁまぁとたしなめられている(注2)。年をとるとぼやきが増える。困ったことだ。

注1 古語だから文法、表記は現代ドイツ語とは異なる
注2 ヴァチカンでは組織再編で正平協は無くなったようだが、日本の中央協議会はどうするのだろう。新体制の動きを見守りたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教とキリスト教(その7)ー禅と神秘主義(学びあいの会)

2018-05-29 20:45:03 | 神学

 久しぶりの学びあいの会は5月28日に開かれた。新たに赴任された神父様の了解も得られて学びあいの会も継続されることになった。
 今回は仏教とキリスト教論の最終回で、テーマは禅と神秘主義である。禅を仏教の神秘主義と捉えて、禅とキリスト教神秘主義を比較する。カテキスタのS氏はエックハルト研究の専門家である京大の哲学者上田閑照を高く評価しているらしく、上田氏の論文を詳しく紹介された。

1 禅

1・1 禅とはなにか
 まず禅の紹介から入った。禅の定義を「唯名的定義」と「実存的定義」の二つに区分した。
 禅は仏教の一宗派であり、「日本禅宗三派」は、寺院数の多い順に、曹洞宗・臨済宗・黄檗宗の三つである。普通、曹洞宗は黙照禅で只管打坐を重視し、臨済宗は看話禅(かんなぜん)で公案による禅問答を重視するといわれるが、わたしはこの違いを強調するより禅としての共通性を強調する方が禅の理解には役立つと思っている。
 唯名的定義としては、「禅」とは、ヨーガスートラの第7のディアーナdiana)の漢訳で、「ディアーナ」が「禅那」になり、やがて略されて「禅」になったのだという。ヨーガは釈迦以前からインドに存在した身体技法で、座禅はヨーガの一種。技法として言えば座禅は仏教独自のものではないという。ちなみに、ヨーガスートラの7段階とは以下の通りだという。①禁戒 ②勧戒 ③坐法 ④調息 ⑤制感 ⑥凝念 ⑦静慮(ディアーナ)⑧三昧。おのおのの意味についてはここでは省略する。
 実存的定義としては、「禅」とは、打坐と静慮によって、シャカの覚りを追体験し、シャカと同じ覚りの境地に至ろうとする方法のことを言う。シャカ自身は鋭い分析的能力を持っており、その思想は分析的だったが、禅は体系性を否定し、直感を重視する。禅はダルマ(菩提達磨)により520年頃インドから中国に到来したが、やがて荘子思想(道教の源)の影響を受けて中国化する。具体的には、すべての現実のなかに真理をみるという徹底した現実肯定の思想となる(1)。S氏は禅思想の基礎概念として以下をあげられた。①只管打坐(しかんたざ) ②不立文字(ふりゅうもんじ) ③教外別伝(きょうげべつでん) ④仏祖正伝 ⑤直指単伝 ⑥己事究明。少しわかりずらいので、石井清順氏の整理を見てみよう(注2)。

①経典や文字は直接真理を伝えていないのでそれに依拠しない(不立文字・教外別伝)
②自分の本性(本質)は、本来的に清らかなものである(自性清浄)
③悟りとはその清らかな本性を認識し、自覚することにある(見性成仏・本来面目)
④正しい教えは、釈迦牟尼仏以来、師と弟子の心から心へ伝授される(以心伝心)

 つまり、禅では、仏法(真理)は文字や言葉では表現しつくすことができないという考え方が基本にある。徹底した文字や言語への不信である。「初めに言があった。言は神とともにあった。言は神であった(ヨハネ1・1 新共同訳)と述べるキリスト教とは対照的である。

1・2 公案(禅問答)
 禅問答とは、禅の指導者と弟子とのあいだで交わされる対話のことだ。だが、問いと答えの間に論理的関連が無いところに特徴がある。むしろ、問いと質問者(弟子)をはねのける全面的否定により、質問者の既成概念や世間智を打破し、直観力を養うことを目指す。言葉や文字を否定するのだからこれは難しい。公案は雲水のためのカリキュラムと説明されるようだが、教案があるとも思えない。公案は段階を踏んで徐々に難しくなったりするのだろうか。
 公案は『景徳伝燈録』などに収められた著名なものがいくつかあり、パターン化されているようだが、すべては「仏をどのように表現するか」に関わっているという。仏とは誰か、を知らせるのが、覚らせるのが、公案なのであろう。
 いくつもある公案のなかで、ダントツに有名なのは「洞山麻三斤」の公案だろう。我々もどこかで聞いたことのある公案だ。

僧問洞山、如何是仏。               僧、洞山に問う、如何なるか是れ仏。
洞山云、麻三斤。                     洞山云く、麻三斤。

 普通の訳は、「僧が洞山に質問した、仏とはどのようなものですか」 洞山が答えた、「重さ三斤の麻布だ」。
 麻三斤って何のことだ。これでは答えになっていない、というのが初めてこの公案に出合う人の最初の反応だろう。いろいろな解釈があるようだが、現在主流の解釈では、麻は麻布、三斤は僧侶が着る袈裟一着(一領)分の重さのことだという。つまり、洞山は仏とは袈裟一着分の麻布だと答えたことになる。つまり、「麻三斤分の袈裟を身にまとっているあなた自身のことだ」となる。「仏とはあなた自身のことだ」となる。自分の本質は仏であることを知ることが「悟り」(覚りとも)だといっていることになる。わかったような、わからないような話だが、文字や言葉を使わずに覚りを促そうとするのだから致し方あるまい。
 このほか、「如何是祖師西来意 庭前柏樹子」、「狗子仏性 無」という公案も考えてみた。「庭前柏樹子」の話もよく知られている。それにしても公案はなぞなぞみたいで楽しい。

2 神秘主義

2・1 神秘主義
 神秘主義とはラテン語のMysticaの訳語だが、もともとキリスト教の用語で、神との一致体験をさし、しかも神からの一方的働きかけが強調される。元来キリスト教用語だと言うことを忘れてはいけない。ところが、絶対者(神や仏や宇宙)との一致体験や修行(人間の側の努力)も含むようになり、神秘主義の概念が拡大定義されてくる。そのため、現在では仏教やヒンズー教などキリスト教以外の宗教にも神秘主義に対応するものが見られるといわれる。今日、曼荼羅は仏教の神秘主義だ、と表現されてもあまり違和感はないのではないか。
 キリスト教神秘主義は、トマス・アクイナスによれば、 cognito experimentalis de Deo (神の体験的認識)と定義される。神を分析的にではなく、直感的に認識することをいう。ただし信仰が前提で、憑依のような体験のみを重視する心理主義的解釈は強く否定される。
 ついで、キリスト教神秘主義の歴史の概略が紹介された。S氏の好みか12世紀からのドイツ神秘主義の歴史が中心で、初期のニッサのグレゴリオ(4世紀)、ディオニュソス(ディオニュシオス 5世紀末)ら、中世のクレルヴォーのベルナルド(12世紀)、十字架の聖ヨハネ(16世紀)らが十分には触れられなかったのは残念だった。

2・2 二つの論争
 とはいえ、神秘主義を巡る二つの論争が言及された。一つはラグランジュ対フローラン論争で、神秘主義の定義を巡る論争だ。もう一つはエックハルト論争で、エックハルトの評価を巡る論争である。ラグランジュ論争とは、第二バチカン公会議以前の霊性神学(修徳神学)を支えていたラグランジュの神秘主義論をめぐるものだ。ラグランジュは、「小さな神秘体験」を唱え、神秘的体験はすべての信仰実践にあり得る、誰にでも神秘的体験は起こりうるとした。他方、フローランに代表される伝統的な解釈は「大きな神秘体験」とよばれ、神秘的体験は特別なケースで、「聖痕」とか「脱魂」とかにみられるという。第二バチカン公会議以前はラグランジュ説が多数派で、修徳神秘神学を基礎づけていた。だが、第二バチカン公会議以降、この修徳神秘神学は力を失っていく。神秘神学は現代の神学校では主要な科目ではないようだ(注3)。
 エックハルト論争は、13世紀中世ドイツの神学者であるエックハルトの神秘主義論が死後時の教皇により異端の嫌疑をかけられ、いまだ復権の名誉が回復されていないことの評価をめぐるものだ。エックハルトは教会当局から非難され、「神秘家たちの間のガリレオ」といった扱いを受けている。鈴木大拙や上田閑照のようにエックハルトの神秘神学は禅仏教と共通する点が多いと指摘する学者は多い。だが、ヴァチカンはガリレオの評価は変えたのに、エックハルトの評価はいまだ変えていないようだ。次項でもう少し検討してみる。

2・3 ドイツ神秘主義
 ドイツ神秘主義は12世紀から中世末まで盛んであった。広狭二つの説明があるようだ。広義のドイツ神秘神学は、シトー会、フランシスコ会、ドミニコ会、ベネディクト会、カルトウシオ会などの霊性全般を指し、15世紀末まで大きな影響力を持っていたという。
 狭義のドイツ神秘神学とは13~14世紀のドミニコ会の神秘主義をさす。エックハルト、タウラー、ゾイゼを頂点とするドミニコ会は霊性神学を深めた。他方、フランシスコ会は一般民衆への宣教で民衆の霊性向上に努めた。ボナベントゥラの名前は忘れることはできない。また、ライン川沿いの各都市に女子修道院がつくられ、女性たちによる神秘主義も発展する。ビンゲンのヒルデガルト、シェーナのエリザベートらの功績は大きいらしい

2・4 エックハルト Johannes Eckhart (1260-1327)
 ドミニコ会。ザクセン管区長。民衆の霊的指導のための説教が素晴らしく、名声を博す。万物を超越した神という概念は、神のペルソナ性を超えるために、1326年時のケルン大司教であったハインリッヒ二世により異端審問が開始される。エックハルトは『弁明書』で自分の思想の正当性を訴えるも1327年に死去。1329年に教皇ヨハネス22世は汎神論の疑いがあるとして異端と認定した(DS95-980)(注4)。
 エックハルトは理屈だけではなく、とても活動的な人だったようで、遁世とか怠惰な内的享受を批判し、隣人への奉仕を優先したという。その教説は以下のように整理されるようだ。

①関心は人間の魂と神の一致。神は純粋な存在で、あらゆる事物の中に神は現有する。
②人間は被造物から離脱しなければ神に近づけない。清貧・孤独・独身による魂の解放、過去・未来への固執からの解放、謙譲・自己滅却こそが人間を内面の自由に導く。
③神との一致のためには不断の内的鍛錬が必要。神へ向かっての突破(Durchbrech)がある。
④被造物はそれ自体は無。固有の存在を神に負っていて、神の存在と一である(この主張が汎神論だという誤解を生んだ)。
⑤神を概念化したり、対象化したりしないで、自らを神へ開き、直接把握する。
⑥魂の内奥において神の誕生を実現する。人間は心の内奥において神の子となる。
⑦神との一致によって人間は神の業に参与する。

 まるで禅の本を読んでいるような印象を受ける。彼の思想的特徴としては2点挙げられるという。まず、「魂の内奥における神の誕生」という考え方は、オリゲネス、ディオニュソス、アクイナスらの影響による。また、教会の教えと秘跡に対して忠実な態度や、民衆への霊的指導への熱意は明らかで、反教会的な姿勢はみられない。ジョンストン師はその著『愛と英知の道』のなかで、「なぜエックハルトは非難されたのでしょうか・・・エックハルトが仏教徒とキリスト教徒の対話の先駆者でもあるからです」(116頁)と述べている。少し言い過ぎの感がしないでもないが、神秘主義神学がキリスト教神学のなかで占める位置を暗示している。
 少し長くなったので、続きは次稿にまわしたい。

注1 社会学も、その実証主義精神だけをとりだせば現実肯定の思想といえようが、、自分の理論が現実をうまく説明できなくとも「現実の方がが間違っている」と叫んだと言われるヘーゲルほどではないにせよ、M・ウエーバーに代表される理想主義の伝統も根強い。パーソンスによれば主意主義という補助線を引かないとこういう整理の仕方は危うい。
注2 石井清順『禅問答入門』 角川選書 2010
注3 ジョンストン師の霊性神学の強調はこの文脈でももっと高く評価されても良い。
注4 この「DS・・・」という表記の仕方は神学ではよく出てくるが、カト研の人はわかっていても、なじみが無い人もいるようなのでここでふれておきたい。これは、ヘンリク・デンツィンガー(Heinrich Joseph Dominicus Denzinger 1819-1883)が作った「カトリック教会文書資料集」で、要はカトリック神学の神学命題全集みたいなものだという。後にイエズス会のシェーンメッツァー(Adolfus Schonmetzer)が改訂したため、「デンツィンガー・シェーンメッツァー」(DS)と一般に呼ばれるようになる。後ろの数字は命題につけられた番号である。モーツアルトのケッヘル番号のようなクラシック音楽の作品番号みたいなものらしい。わたしも資料そのものを読んだことはない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「修道士は沈黙する」を観る

2018-05-23 22:02:13 | 映画

 「修道士は沈黙する」を観てきた。原題は Le confessioni で、 2016年のイタリア=フランス合作映画。いろいろな国際的な映画の賞をもらったようだ。
 映画はイタリア語・フランス語・英語が入り交じる。本映画でのG8の開催地はバルト海に面したドイツのリゾート地らしいが、ドイツ語は出てこない。タイトルはイタリア語か。「告解」という意味であろう。邦題「修道士は沈黙する」は意訳だろう。悪い訳では無いが、「修道士」とか「沈黙」の意味がどこまで伝わるか。意味が正反対だから、面白い訳と言えば言えなくも無い。
 これは宗教映画では無い。が、メッセージは宗教的だ。痛烈な資本主義批判だ。社会派のスリラー、ミステリー映画と呼べそうだが、観たあとの第一印象は「要領が得ない」だ。良くわからなかったと言っても良い。宗教映画に関心のあるカト研の皆さんにはちょっとお勧めしたいとは思わない。わざわざ見に行くほどのものではないと思う。
 ストーリーはネットでも紹介されているので繰り返す必要はあるまい。主人公はイタリア人修道士ロベルト・サルス。舞台は高級リゾートホテルで開かれたG8(Group of Eight)、先進8カ国首脳会議(サミット)。出席者は、日本も含む8ヵ国の蔵相、中央銀行総裁など。ならびに、誕生日祝いに特別に招かれた3人の民間人。サルス修道士もその一人だ。
 議題はある決議を下すこと。主催者のダニエル・ロシェ(国際通貨基金IMFの専務理事)に呼び出されたサルスは、彼の告解を聴く。しかし、サルスが部屋に戻った翌朝、ロシェがビニール袋をかぶって死んでいるのが発見される。映画はここから展開し始める。
 自殺か他殺か? 疑心暗鬼のG8メンバーの結束は乱れ、結局決議は見送られる。修道士サルスは叙階以前は数学者であり、世界経済を混乱に陥れる、経済格差を拡大させる「数式」の意味を理解できたからだ。
 映画の中では、サルス修道士は最後まで自分の口からロシェの告解の内容を語ることはない。だが、サルスはロシュに、告解しても悪を行うならば神は罪の赦しを与えないと言ったようだ。ロシェの死はサルスによる他殺ではなく、絶望したロシェが自殺したらしいことが暗示される。
 サルスがロシュの葬儀ミサで行う説教がこの映画の主題だろう。非人間的な合理主義、拝金主義、資本主義、まやかしの民主主義、そして恐らくは「近代主義」の呪縛から逃れられない現代社会への厳粛な問いかけが心に響いた。ドイツ経済相が飼う猛犬が悪魔のように牙を剥くのに、最後にはおとなしくサルスのあとをついて行く。サルスがロベルトという自分の名前を犬に新たに与えるのはおかしかった。クリスチャンには、サルスは、ライオンのとげを抜いてあげたという聖ヒエロニムス(347-420 ヴルガータ訳聖書の翻訳者)を連想させるそうだが、エンディングは悪くない。

 この映画を評した谷口幸紀神父様(注1)は、ご自分のブログで、「自由主義的・民主主義的資本主義」の世界が巨悪に満ちた世界であると断罪したあと、

「自由で平等で平和で幸せな共産主義社会」が、「神を信じる共産主義」「神の国」という「シンテーゼ」として、弁証法的に、発展的に、形成されることの可能性を、私は信じるようになった。それが「新しい福音宣教」というものだ。

と述べておられる(注2)。これが「新求道の道共同体」の理念とつらなるのかどうかはわからないが、興味深い評論である。映画評論というよりは社会評論といった方が良いかもしれない。

注1 谷口神父様はカト研の先輩だという人もいるが、名簿には名はない。ホイヴェル師のミサ答えをしておられたというからカト研最盛期の頃を知っておられるかもしれない。日本から追い出された「新求道の道共同体」は日本に帰ってくるという話も聞く。岡田大司教様が引退され、菊池功司教様が東京大司教になられた。また、前田万葉大司教様が枢機卿におなりになるという。日本司教団も変わるのだろうか。新求道共同体は日本に戻れるのだろうか。菊池大司教様は以前は新求道の道共同体の受け入れには否定的であったという
(http://bishopkikuchi.cocolog-nifty.com/diary/2011/02/post-7ea6.html)。司教協議会が今後どのような対応をするか見守りたい。バチカンとの関係が変われば、教皇様の日本訪問も夢ではなくなる。
注2 https://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/038dfe601750bb114a4611632b2665f4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍の里情報

2018-05-17 21:17:02 | 

 ここ10数年来、近所の川に出る蛍の情報を他のブログで報告してきた。せっかくなのでカト研の皆様にもお知らせしたくて、このブログでも報告してみたい。
 今年は2018年5月17日午後8時20分に初めて蛍の出現を確認した。10匹ほど飛んでいたであろうか。大体予想通りの日時だった。
 ちなみに、過去のブログをふり返ってみた。初めてホタルの出現を見た日にちである。一種の定点観測だ。

2006年 6月3日
2012年 5月20日
2013年 5月19日
2015年 5月17日
2016年 5月18日
2017年 5月12日
2018年 5月17日

 これだけで地球温暖化がどうのこうのというわけでは無いが、なんかホタルが初めて出る日が早まってきているような印象を受ける。
 これから1週間ホタル狩りの観光客でご近所は賑やかになることであろう。今年もホタルが好きな神父様をお呼びしたいところだが、今春の異動でよそへ行かれてしまった。お知らせすべきかどうか迷う。結構珍しがる人もいます。カト研の皆様もご都合がつくようであればおいでください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする