カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

禅は宗教にあらず ー 仏教概論(10)(学び合いの会)

2022-12-22 13:08:52 | 神学


Ⅷ 仏教とキリスト教

 ここでは、カトリック大辞典に依拠しながらキリスト教と仏教の比較がなされた。と言っても全く異なる宗教なので比較は難しいというのが共通理解であった。
 そこで、話は主にキリスト教と仏教の「創始者と教え」の比較に集中した。そうはいっても、キリスト教の創始者は誰か、は難しい問題だ。同じことは仏教、特に大乗仏教についてもいえるだろう。そもそも創始者という問題の立て方自体が成立しないともいえる。報告の詳細は2018年3月の本ブログ記事をご参照いただきたい。

 結局は、イエスとシッダルタ(釈迦)の比較の話になるのだが、イエスは神の子であり(つまり人間)、シッダルタは、先の「三人のブッダ」説を採れば、ブッダの一人(人間)である、ということになる。
この種の義論は、歴史のイエス論、歴史的釈迦論につながり、信仰のイエス論、覚りの釈迦論からは必ずしも容易に受け入れられるものではなさそうだ。

  キリスト教の三位一体説によれば、神は、父であり、子であり、聖霊である。この伝でいえば、ブッダは、大日であり、阿弥陀であり、釈迦である、ということになる。こういう整理が妥当であるかどうかはわからないが、複雑な大乗仏教を理解する手助けにはなりそうだ。

 そこで議論はヨーロッパと日本の中世において、なぜ突然、大宗教家達が登場し、歴史を作っていったのかという話に移った。「時代が偉人を生む」、というが、13世紀はそういう時代だったのであろう。提示された図はこういうものであった。

【日本とヨーロッパの大宗教家達】

 もっと名前を挙げることは出来るのだろうが、われわれはこういう人たちの展開した思想の中で現在も生きているということに感慨を覚える。

 実は2018年の学び合いの会ではこの図は「禅と神秘主義」というテーマのなかで紹介されたものだった。禅は宗教とは見なさないというのが我々の理解だった(1)。禅をヨガと同じく心身の鍛練の技法と考えるので、神秘主義とは見なさない。なぜなら神秘主義は基本的にキリスト教独自の用語だからである。だが、神秘主義を、神の(超越者・絶対者の)直観的(直感的ではない)認識、と理解するのなら、実際には仏教やイスラム教にも神秘主義を見いだせるとも言える。今回はこの話題には踏み込まなかったので(2)、ここでは図だけを提示しておこう。


1 「キリスト教は仏教から、瞑想法・修行・精神集中法など学ぶところが多い」というのが2018年時点でのわれわれの共通理解だった。つまり、仏教の教義や思想はキリスト教とは異質なものだが、心身鍛練の技法は学びましょうという結論だった。
 考えてみれば、カト研のジョンストン師も禅の修行に励んだが、結局は禅を宗教とは見なさなかったように思える。神秘主義思想の一つと見ていたのではないだろうか。師の『愛と英知の道』(2017 原題は The Mystical Theology-The Science of Love)は神秘主義神学を論じているが、巻末には「般若心経」(The Heart Sutra)の訳文が収められている(原著では英語訳、日本語は中村元訳)。カト研の諸兄姉の印象を伺いたいところだ。

【作務衣のジョンストン師】

 

2 前稿(仏教概論9)の注1で、カトリック教会は1980年代から統一教会はキリスト教ではないと断言していると記したが、資料を載せ忘れたので追記しておきたい。
 文書は「世界基督教統一神霊協会に関する声明」と題されている。この声明の宛先は「カトリック信者の皆さま」で、文書の最後に「1985年6月22日 (定例司教総会において) 日本カトリック司教団」と書かれている。司教団が信者に宛てて出した文書という形式をとっている。
 本文中には「日本での主な活動名称は次の通りです。世界基督教統一神霊協会、統一教会、平和と統一のための連盟、世界平和教授学会、○○市民(区民)大学講座、全国大学原理研究会、ユーストゥモロウ友の会、リトル  エンジェルス、医療奉仕会など」と活動団体が列挙されているが、国際勝共連合など政治団体は例示されていない。
 ここで司教団とは司教総会のことで、、司教総会は日本のカトリック司教協議会の最高機関である(教会法上の組織、カトリック中央協議会は司教協議会の実働部隊で世俗法上の組織と言える)。数多くの委員会を下部組織として持つので、組織は一枚岩ではないらしい。
 例えば、先日正平協は「岸田政権の「安保関連3文書」閣議決定に抗議し撤回を求めます」という声明を発表している。宛先は「内閣総理大臣 岸田文雄 様 防衛大臣 浜田靖一 様」で、差出人は「2022 年 12 月 20 日 日本カトリック正義と平和協議会 会長 ウェイン・バーント 担当司教 エドガル・ガクタン 日本カトリック正義と平和協議会一同」となっている。私は安保関連3文書がいかなるものかつまびらかには知らないが、正平協の活動には批判的である。私のまわりにも正平協の活動に好意的な司祭や信徒がいるが、私は日本の正平協は1990年代以降変質してしまったと思っており、その活動には批判的である。こういう声明は、日本政府の「遺憾です」の発表と同じで後で後ろ指を指されないための保身術と思えなくもないが、正平協が日本のカトリック教会の総意を代表しているように受け取られることを危惧している。
 日本のカトリック教会は大司教が事実上の最高責任者のようだ。東京では大司教は白柳→岡田→菊池と替わってきた。菊池大司教が岡田大司教の時代の残滓を乗り越えていくことを期待したい。なおこれは私見であり、学び合いの会とは何の関わりもない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッダは3人いる ー 仏教概論(9)学び合いの会

2022-12-21 10:10:48 | 神学


Ⅶ 日本仏教の各宗派

 ここでは日本仏教の各宗派の誕生の背景とその教義の特徴が紹介された。仏教関連の書物では、仏教の説明は、宗派の説明が中心になるか、教祖の説明が中心になるか、に分かれるようだ。思想別に見ていく(例えば華厳系、密教系、浄土系など)こともあるようだし、教義別で見ていく(例えば華厳経系、般若経系、法華経系など)こともあるようだ。仏教学界でどれが主流なのかは知らないが、わかりやすいのは宗派別と教祖別の説明だろう。

①宗派別の説明

 配布された第一の資料は「日本の宗教史」と題されていた。出典は不明だが、よく見る整理の仕方だ。「神仏習合→国家神道→政教分離」 と言う流れでの歴史的説明が中心だった。

【日本の宗教史】

 

 こういう説明の仕方はあまりにも教科書的で、内容に踏み込んだ議論が同時になされているケースが少ない印象を受ける。たとえば、政教分離政策の評価だ。

 現在、旧統一教会(かっては統一協会とも言った 世界平和統一家庭連合 Family Federation for World Peace and Unification)の解散命令問題が大きな問題になっているが、議論の視点は常に政教分離論だ(1)。だが、この政教分離論のために、われわれはいまでも先の戦争で亡くなった死者に国民としてどのようにして感謝と敬意と哀悼の意を表して良いのかがわからないままになっている(2)。こういう図表を見てなるほどと感心しているわけにはいかないだろう。旧統一教会問題は政教分離論だけではなく、カルト問題、テロ対策、霊感商法問題など他の角度からも議論が続いているが、政教分離論が戦後論で果たした役割の評価はまだ決着がついていない。

 配布された第二の図表は「日本仏教の宗派の流れ」と題されている。これもよく見る図表だが,出典はわからない。日本の宗教の議論は文化庁の「宗教年鑑」を参照するのが基本だが、ここには歴史記述は少しはあるがほとんどが宗教統計だ。届け出中心の宗教統計の信頼性を論ずる議論もあるが、我々素人が各都道府県単位まで降りて集計し直すのは無理だろう(3)。

【日本仏教の宗派の流れ】

 

 こういう分類の仕方(奈良・天台・真言・浄土・禅・日蓮)が一般的なのかどうかはわからないが、宗教年鑑は「南都六宗・天台宗系・真言宗系・浄土宗系・浄土真宗系・禅系・日蓮宗系」という分類で、寺院数と信者数を示している(4)。年のために表を載せておこう。

【各宗派の寺院数・信者数一覧】

 

 

 

 各宗派の信者数や寺院数の一覧はこの宗教年鑑に詳しく載っている。ネットで簡単に見ることができるので便利だ。

②教祖別の説明

 教祖(宗祖)別の各宗派の比較や説明もよく見られる。参考までに宗教年鑑の表をみてみよう。

【主な宗派の概要】

 各宗派の宗祖・総本山・本尊・経典・信者数が記されている。なにか受験勉強時代を思い起こさせる図表で、あまりおもしろみはない。なぜこれほどまでに日本仏教の宗派は多様なのか。各宗派の違いをあれこれ並び立てられても、素人の我々にはさっぱりわからない。

 この三回にわたる仏教概論を通してわかったのは、大乗仏教は結局ブッダ信仰であり、どの宗派でもブッダへの信仰では共通している。ただ、ブッダには3人いる、と考えたほうがわかりやすいのではないか、ということだ。ブッダとは、釈迦であり、阿弥陀仏であり、大日如来である。顕教ではブッダは釈迦であり、密教では大日如来であり、浄土信仰では阿弥陀仏である、と理解したい。歴史的背景は別として、ブッダをどういう角度から理解するかで、ブッダは、釈迦になり(覚り)、大日如来になり(宇宙)、阿弥陀仏になる(救い)、と言いたいところだ(5)。



1 カトリック教会は1980年代からすでに統一教会はキリスト教ではないと断言している。
2 いわゆる戦後論だ。たとえば橋爪大三郎氏は近著でこう述べている。「この結果、どうなったか。戦争の死者に敬意を表すことが出来なくなった・・・何のために死んだのか、その行為が価値あることなのか、それがいまあるネイションとどういう関係にあるのか、を語る言葉がない」(『アメリカの教会』光文社 2022 453頁)
3 キリスト教年鑑にも旧統一教会の情報は載っていない。なお、旧統一教会は、令和4年版の宗教年鑑では、「世界統一家庭連合(旧:世界基督教統一神霊協会)」として「キリスト教系」の「単位包括団体」の欄に載っている。尚、宗教法人法の包括団体とは教派・宗派・教団などのことで、個別の神社・寺院・教会などは被包括団体と呼ばれているようだ。たとえば、カトリック中央協議会は包括団体で、各小教区や修道会は被包括団体になるようだ。なお、これは宗教法人法の話で税法上の位置づけとは別らしい。たとえば、教会維持費(月定献金)は宗教法人だから非課税だが、教会が領収書を発行すると(納入袋に印鑑を押すと)課税されてしまうようだ。そこで、教会維持費は振り込みで、という教会が多いようだ。小教区が信徒から徴収する駐車場代金も税法上難しい問題をはらんでいると聞く。この種の細かい話は各小教区の教会委員会の役員方が詳しいらしい。
4 ちなみに、この図表では新宗教新新宗教は「日蓮系新宗教教団」のカテゴリーに入っているように見える。さらに言えば創価学会はかっては日蓮宗系、なかでも日蓮正宗系といわれたが、現在は日蓮正宗から離れ、独自の教団として活動しているという。創価学会の本尊は日蓮、教義は立正安国論、お経は法華経の方便品と如来寿量品だという。
5 立川武蔵 『ブッダを訪ねて』 集英社 2014 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわかサッカーファンの仏教論 ー 仏教概論(8)(学び合いの会)

2022-12-19 21:14:52 | 神学


 昨日の夜中のW杯を観戦した。アルゼンチンがフランスを破って優勝した。わたしはにわかサッカーファンなのでどちらかを応援するほどの知識は無い。フランシスコ教皇様の母国と言うことでなんとなくアルゼンチンを応援していた。教皇様は2019年の来日の折に広島で「自分はサッカーが下手だから教皇になった」と冗談めかしておっしゃったそうで、サッカーファンらしい。

【フランシスコ教皇とマラドーナ】

 


 それにしてもペナルティーキック合戦でのW杯王者とは劇的な幕切れだった。PK戦とはなにかと考えさせられた。日本代表も同じ憂き目に遭ったからだ。なにかサドンデスみたいにどちらかが得点するまで戦わせるのは選手に対して酷すぎるのだろうか。サッカーは、ラグビーとは異なり、歴史的には労働者のスポーツとして生まれたと聞く。ルールを決める視点が独特なのかもしれない。

 2022年12月の学び合いの会には、青空だが厳しい冬の寒さの中、多くの方が集まった。とはいえ、眠たそうな顔の方もおられた。W杯決勝戦を観戦した方なのであろう。
 新型コロナも第8派の山が訪れているという。コロナに感染した神父様もおられ、ミサもままならない教会もあると聞く。昨日のミサでロウソクも4本になったが、今週のクリスマスをみなでお祝いできるかどうか、不安が無いわけではない。

 2022年12月の学び合いの会は仏教概論の三回目である。仏教論としては一応最終回となる。今日は、大乗経典の解説の続きがあり、ついで日本仏教の各宗派の説明があり、そして「カトリック大辞典」にみられる仏教とカトリックの比較論が紹介された。盛りだくさんの話題である。基本的には日本の大乗仏教はどこに向かっているのか、という問いが中心だった。これはすなわち日本のカトリックはどこに向かっているのか、という問いでもある。

 この概論のレジュメの要約は、すでに繰り返し述べたように、2018年の1・2・3月のこのブログで紹介済みである。個別的な要約は繰り返す必要もないので、ここでは前回と同じように私見を少し交えながら印象を記してみたい。

 今回の配付資料には3枚の図表が含まれていた。①日本とヨーロッパの大宗教家達、②日本仏教の宗派の流れ、③日本の宗教史 の三枚である。そこでこれらの図表を使いながら要約をしてみたい。これらの図表は出典が明示されていなかったので、私は直接確認することは出来なかった。不正確な要約になってしまうかもしれないがご容赦いただきたい。

Ⅵ 大乗経典

 前回は3000余あると言われる大乗経典のなかで、結局は般若経と法華経につきるという話であった。今回は、日本の大乗仏教の中心は密教と浄土教であるという話だった。
 密教は「大日経」が中心だが結局は華厳経の影響のもとに生まれているので、華厳経(奈良の大仏様で有名)の説明があった。華厳経は法華経とならぶ大乗仏教の重要経典らしいが、我々にはあまりなじみはない。それは奈良仏教として古いにもかかわらず、鎮護国家宗教として機能していたかららしい。ただその特徴はその広大な宇宙論にあるという。「一即多・多即一」という世界観は我々もどこかで聞いたことがある。

 また、浄土教はお経としては「浄土三部経」が中心だが、般若経→法華経→浄土教と発展したことを考えると、日本仏教は浄土教の中では「覚り」の宗教から「救い」の宗教へと変質したと説明された。つまり、浄土教は般若経や法華経とは全く別の宗教であり、お経も全く別物だという。
 こういう独特の宗派(宗教)である浄土教がなぜこれほどまでに広く深く日本社会に広まっているのか(1)。その一つの答えは、浄土教は救済宗教であるからという大胆な説明であった。こういう説明の仕方が日本の仏教界で受け入れられているのかどうかはわからないが、佐々木閑氏は比較的こう言う説明の仕方をとられるようだ(2)。浄土教は「阿弥陀信仰」と呼ばれる。その教えは「阿弥陀仏がいる極楽浄土へ往生する」ために南無阿弥陀仏と唱えよというものだという(3)。



1 日本仏教のほぼ半分は(信徒数でも寺院数でも)浄土系だという。
2 佐々木閑 「集中講義 大乗仏教」 NHK出版 2017
3 こういう教えを救済宗教と呼ぶのなら、同じ救済宗教であるキリスト教が日本社会に受け入れられる余地は十分にあると言うことになる。一向一揆に見られるように浄土真宗系の救済観は支配する側にとっては面倒な思想となる。初期のキリスト教の姿との類似性を見たくなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「PLAN75」を観てきた

2022-12-13 16:40:15 | 映画

 機会があって映画「PLAN75」を観てきた。この6月に公開されたばかりの映画だという。カンヌ国際映画祭 カメラドール 特別表彰の作品とのこと。監督は早川千絵さん、主演は倍賞千恵子さん。2時間近い長編映画だった。

 鑑賞後の第一印象は後味の悪さだった。映画だから、フィクションだからと言えばそれまでだが、なんとも気持ちの晴れない映画だった。まるでノンフィクションのようだ。
 冒頭の銃殺事件。まるで安倍元首相暗殺事件や相模原障害者施設殺傷事件を想起させるようなシーン。しかも背景の音楽はピアノだ。かといって後のストーリーにつながっているわけではなさそうだった。映画全体としても何を言いたいのかよくわからなかった。各自お考えください、なのだろうが、後味の悪さだけが残った。

 安楽死(尊厳死ではない)をテーマにした高齢化社会批判と言えば言えるが、特に社会批判・政治批判映画を打ち出した映画ではない。安楽死は現在の日本では犯罪行為だからだ。そもそもナレーションがほとんどない。マスクをした人が誰も出てこない。防犯カメラなど高齢者施設にあるはずの安全設備が何も出てこない。社会批判を正面から打ち出しているわけではなさそうだ。では何を言いたかったのか。

 救いはやはり主演の倍賞千恵子さんの演技だろう。恐らく実年齢に近い役柄なのか、印象的だった。観客はみな高齢者ばかりだった。みな、倍賞千恵子さんのご姉妹での子役時代を知る人たちだ。少女歌手から女優へとよくぞここまで成長されたと喜んでおられたことだろう。今や大女優になられたのであろう。

 興味深かったのはフィリッピンからの外国人労働者の描き方だ。技能実習制度の問題点を指摘しているのかもしれないが、日本の高齢化社会が外国人労働者なしではたちいかないことを描いているように見えた。教会でのお祈りや集まりのシーンはどうみてもプロテスタント的で、カトリックが主流のフィリッピンらしからぬ印象を受けたが、出身地によってはプロテスタント系の技能実習生もいるのかもしれない。

 「林檎の木の下で」という歌が全編を貫いている。倍賞さんがきれいな声で歌う。昔を思い起こさせるこの歌が、本当は何を歌った歌なのか、私は知らない。また、なぜこの歌がラストシーンで歌われるのか、私にはわからなかった。なにか監督の思いがこめられているのかもしれない。

【林檎の木の下で】

倍賞千恵子さんの歌声

https://www.youtube.com/watch?v=uoiBVps8V2U

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いずも」の巨大さに驚く ー 「横須賀のりものフェスタ」

2022-12-04 18:03:29 | 観光


 「いずも」の艦内を見学してきた。「横須賀のりものフェスタ2022」が3年ぶりに開催されるというので行ってみたら、海上自衛隊基地も一般公開されていた。そして「いずも」の艦内の一部が公開されていた。行ってみて、とにかくその巨大さに驚かされた(1)。写真は上下する昇降機から見た艦橋である。

【昇降機から見た艦橋】

 

 


 「いずも」は「ヘリコプター搭載護衛艦」と言われるようだ。護衛艦がどういうものか、何を護衛するのか、は良く知らない。ただ、destroyer と説明されていたので駆逐艦のようなものらしい。といっても、憲法上、自衛隊は軍艦は持てないので護衛艦という曖昧な名称を使っているようだ。日本独自の、国内向けの用語らしい。ただ素人から見ると、どう見ても航空母艦だ。カタパルトはまだついていないからヘリ空母と言われるらしい。大型ヘリコプターが5機載るという。

 こういう話題にふれると一昔前は「おまえは軍国主義者か」と罵倒されかねなかったが、今はそんな心配はしなくとも良い時代になったようだ。ごく普通のお祭りのショーだ。ヴェルニー公園はお祭り広場で、今まで見たこともない人だかりだった。好天が幸いしたのであろう。
 今日の見学者は圧倒的に子連れの若夫婦だった。こんな艦には年寄りしか見学に来ないだろうと思ったら、若者だらけでお祭り騒ぎだった。緊張感が何もなかったと言えば嘘になるが、見学者はみな驚き、かつ楽しんでいた。特に、小さい子供たちがはしゃぎ回っていたのが印象的だった。

【甲板にて】

 



1 「いずも」は全長248m、排水量26000tという。ちなみに「戦艦大和」は全長263m、排水量6400tと言われるらしいので、「大和」よりは少し小さいのかもしれない。それにしても5層からなるというのだから大きい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする