カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

み顔を探す霊性 ー カルメル会中川博道師講話(1)

2018-11-03 21:50:51 | 神学

 中川神父様の講演会に行ってきた。印象が消えないうちに簡単にまとめておきたい。横浜教区カテキスタ会主催(注1)の講演会で、演題は「今の時代をイエスとともに生きる教会 ー み顔を探す霊性」で、場所はカトリック雪の下教会。秋晴れの文化の日で、八幡さまは混んでいたが、段葛の桜は塩害でやられ無残であった。
 講演会は出席者が多く、椅子が足らないほどであった。ざっと100人以上はおられたのではないだろうか。殆ど女性。テロだの暗殺だのと物騒な話ばかり多い昨今、「霊性」についてのお話しで、しかもカルメル会の神父様のお話となれば、たくさんの人が集まるのは当然といえば当然だろう。わたしも中川師のお名前は存じ上げてはいたが、講話を聞くのは初めてであった。
 講話は午前、午後の二回にわかれて長時間だった。聴衆は高齢の女性ばかりだから、神父様も笑いをとるのに苦労しておられたようだ。話題も多岐にわたっていた。講話は、師の著作『存在の根を探してーイエスとともに』(2015)と同じかと思ったが、そうではなく、最近師が考えていることをそのまままとめられたようで、師の個性、主張が強くでていた印象を受けた。

 

 


 講話は、フランシスコ教皇の回勅『ラウダート・シ ー ともに暮らす家を大切に』(2015)が中心だった。講話の趣旨は、今の変革期の世界の中でイエスの「み顔」をさがすことが現代的霊性のあり方だ、と聞こえた。少しレジュメに沿って要約してみよう。
 
 師はまず、「霊性」の「霊」という言葉の説明から入られた。霊という言葉は日本語としてはまだ落ち着いていないため、spirit という単語を主に説明された。結局、「霊」とは「神とのつながり」のことで、それは「イエスのみ顔」探しのことだという。何のことなんだろう。師は何を言いたいのか。

 師は言う。現代は人類史上まれにみる新しい時代で、科学技術の発達はすさまじいが、人間の霊的成長はそれに追いついていない。かっての内向きの、個人主義的霊性の誘惑を避け、「真実の霊性」を求めねばならない。真実の霊性は、「目覚めて生きること(注意深くあること)」を通して獲得できる。「目覚めている」(マルコ13・32-37)こと、「注意深くある」(L.S.226)(注2)こと。目覚めている、注意深い、が現代的霊性のキーワードのようだ。では、目覚めているとは、注意深いとは、どういうことなのか。

 この説明に入る前に、中川師は、松井氏の議論(注3)に依拠しながら、地球の既存のシステムが崩壊し、世界の枠組みが激変したことを説く。続いて、この地球規模の大変革に教会がどのように対応したらよいのかを、『ラウダート・シ』のなかに読み解いていく。

Ⅰ 「ともに暮らす家」で今起こっていること

1 今、地球上で起こっていること

 師はここで、「科学技術」の急速な進歩と「人口爆発」を、いま地球上で起こっていることの二大特徴として指摘する。特に人口爆発については国連のデータを使いながらその規模のすさまじさを歴史的に詳しく説明していく。また科学技術の発達に関してはAIによる「第四次産業革命」にまでふれる(注4)。この二つの巨大な変化が「人間の再定義」を要求し始めたという。つまり、AIや、ロボットや遺伝子操作を前にして「人間にしかできないこと」が問い始められた、という。「人間にしかできないこと」、教会のメッセージはここに向けられる。

2.既存の地球システムの崩壊と世界の枠組みの激変

ここは松井氏の議論を中心に、このままのエネルギー消費と生産の拡大は限界に来ていることが説明される。

3 教会の全人類への呼びかけ

 ここでフランシスコ教皇の回勅『ラウダート・シ』のポイントが紹介される。この回勅は、読みようによっては、地球の生態的危機をこれでもかこれでもかと訴えているように読める。だが、実は教会は、 Integral Ecology (生態的統合 とでも訳せるか)の実現を目指しているという。インテグラル・エコロジーとは、人間は「あらゆる存在と兄弟姉妹性」を持っている、宇宙・地球・生物・人類はみな兄弟姉妹なのだ、という意味だ。これは、ビッグバン・ミロコンドリア イヴ・ヒトゲノム解読など現代科学の裏付けを持った視点だ、という。「宇宙・地球・生物・人類はみな兄弟姉妹なのだ」、というのがこの回勅のメッセージだ(注5)。

4 教会の自覚

1)先送りにはできない教会の刷新

 「教会の刷新はすべて宣教を目的とすべきです。教会の内向性というものに陥らないために」(教皇フランシスコ使徒的勧告『福音の喜び』27項 37頁)。教会の刷新こそ現在の教会に求められている。そのためには外に眼を向けねばならない。師はバチカン第二公会議の初心に戻るべきだと繰り返された(注6)。
2)「不毛な悲観主義」への警戒を促す教会

 地球は危機に陥っている。だけどそれを破壊や災難としかみないのは間違いだ。確かな「希望」に支えられて生きるためには、変化における様々なプラスの側面の認識が必要だ。ここで中川師は、S・ピンカー『暴力の人類史』(2015)、Y・ハラリ『サピエンス全史』などを使い、世界の動向についてマイナスイメージを持ちやすいわれわれの認識システムを意識化する必要性を強調する。要は、もっとポジティブな面にも眼を向けよと言っているようだ。思い込みからの解放こそ回心への糸口だという。師は、現状肯定論でも、保守派でも、なさそうだ。むしろ反対かもしれない。だが、こういう複眼的視点をお持ちのようで、聞いていて安心感があった。

 では、イエスのみ顔を探すためには、具体的にはどうしたらよいのか。
長くなりそうなので次稿にまわしたい。


注1 カテキスタとは公教要理(カトリック要理)を教える人。シスターや修道士とは限らないようだ。具体的には各教会でキリスト教入門講座を担当されている方々をさすようだ。
注2 L.S.とは『ラウダート・シ』のこと。数字は項目の番号。
注3 松井孝典『我関わるゆえに我あり』 集英社新書 2012
注4 師はこういう実証的な議論がお好きなような印象を受けた。配付資料には詳しい図や表が載っていたが、ここで詳説する紙幅はない。
注5 こう表現されるとなにか汎神論的響きがしないでもないが、われわれ日本人にはストンとくる視点だ。
注6 フランシスコ教皇のこういう姿勢を批判する人々がいることはよく知られている。だが実はこれは、訳本の注釈によれば、教皇ヨハネ・パウロ二世の言葉らしい。わたしにはむしろ中川師の教皇さまへの温かい視点が印象的であった。とはいえ、司祭による幼児虐待問題など、教会の刷新は外だけではなく、中でも必要だろう。16世紀の宗教改革が贖宥状を発端とした改革であったのなら、この問題は、第二の宗教改革、21世紀の宗教改革をもたらしかねないほどの大問題のように思える。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本とキリスト教の469年... | トップ |  み顔を探す霊性 ー カル... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
FEBC で少し聞きました (新米信徒)
2023-01-23 18:30:15
カトリック社会学者様 

以前にこのブログにコメントを書いたときは、書いたことに間違いがないか注意している旨の返事をいただきました。ありがとうございます。

わたしは以前に、日本 FEBC の番組「現代霊性神学講座」で中川神父様の話を少し聞きました。カルメル会の古い霊性と第二バチカン公会議とのつながりについての話は、少しだけ覚えています。FEBC から CD-R も購入しましたが、わたしには危ないと感じて、まだ聴いていません。上の記事の

3 教会の全人類への呼びかけ

の、人間は「あらゆる存在と兄弟姉妹性」を持っている、

にひっかかりました。19 世紀に、数学では、無限集合論の研究が始まりましたが、すぐに B. Russell がその無限集合論の中に逆理を発見しました。その後、公理的集合論等の研究へと続いているようです。「あらゆる存在」とは、人が認識可能である対象をさすのでしょうか。全能の神も含まれるのでしょうか? キリスト教のいうサタンも含まれるのでしょうか? フランシスコ教皇様は、サタンの実在についてしばしば話しておられるように思います。

上の記事をみて、このようなおもいをもつ者もいることを知っていただきたく、コメントを書きました。
返信する
新米信徒さま (カトリック社会学者)
2023-01-24 15:42:19
新米信徒さま
コメントをありがとうございました。ご質問ではなくコメントだと理解して拝読しました。
 中川神父様を「わたしには危ないと感じて、まだ聴いていません」とのこどですが、神父様の霊性神学のことなのか、神父様の実践活動のことなのか、よくわかりませんでした。「人間は「あらゆる存在と兄弟姉妹性」を持っている、にひっかかりました」とのことですが、これも中川神父様が、ドミニコ会の霊性神学が、いわば汎神論的傾向を持っているとのことでしょうか。キリスト教は汎神論とは異なって神と被造物を別だと区別しますよね。
 これを機会に師の著書『存在の根を探して』をもう一度ざっと読み直してみました。わたしのような高齢の保守主義者からみれば首をひねるような発言や活動をされる司祭がおられることは承知しています。司祭の実践的・政治的志向が多様なのは当然でしょう。問題は、司祭は結局は信徒の信仰を支え、強めることが最大の課題だという当たり前のことが忘れ去られ、まるで評論家のように時事評論をされる司祭がいることです。中川師はフランシスコ教皇様の「文句は禁止」という標語を座右の銘にしていると聞きます。貴兄の中川師への危惧はわかりますが、少し角度を変えて師の霊性神学を見ていきたいとおもっています。
返信する
返信をありがとうございます (新米信徒)
2023-01-27 09:40:23
カトリック社会学者様 

丁寧な返事をしていただきありがとうございます。わたしが書いたことは感想です。「神父様の霊性神学」というよりは、シモーヌ・ヴェイユさんのことや大江健三郎さんのことがでてきて、わたしにはあぶない、と感覚的に感じました。また、神学のことを知らないため、指導者が必要だろうと感じました。

以前に、大江健三郎さんの比較的若い頃の作品はいくつか読んだことがあります。心に残っている作品は「不満足」と「空の怪物アグイー」です。前者の文は新しく美しいと感じました。また、前を向いているようにも感じました。シモーヌさんのことは、フランス文学の専門家の方から少し聞きました(2000 年代前半に)。残されたノートを研究している方が多くいることと、お兄様が京都賞を受賞されて、来日されたおりの歓迎会でシモーヌさんの話が多く出てきて、不快感を表されたことを聞きました。あなた様が仰る通り、二人とも社会で行動するということでは共通しているように思います。

FEBC の番組の(区切りとしての)最終回での神父様の話は、深く感じました。その最後だった思いますが、人生の終焉の話をされ、奥村師の晩年の話をされ、人は高く昇って行くのではなく、坂道を下って行くように感じます、という意味のことを話されたように記憶しています(このときの CD-R はまだ持っていませんので、記憶を頼りに書きました)。わたしには、三位一体のエリザベトのことば心に響きます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神学」カテゴリの最新記事