【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月18日 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて 序段 つれづれなるままに
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
当ブログの【心 de 経営】シリーズの一環として「心づかい」をコンセプトとしたシリーズは、先週終了しました。
このシリーズは、「ほのぼのとした気持ちになり、『生き方』を考えさせられることが多いです」というようなコメントをいただいています。
しばらく、このシリーズを見直し、時期が来ましたら再開したいと考えています。
その代替としてかつての新シリーズをお届けします。
このシリーズは、数年前に部分的に当ブログに投稿しました。
その内容を追補したり、新規に加えたりして参ります。

「徒然草(つれづれぐさ)」は、吉田兼好による随筆集の冒頭の文章です。作者は、兼好であるという明確な証拠はないようです。おそらく大半の方が、何らかの形で、この文章に接しているのではないでしょうか。
徒然草といいますのは、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つといわれています。
高校生時代に戻った気分で、また、社会人として人生を歩み、自分の高校時代には理解できなかったり、誤解していたりすることを発見しながら、独断と偏見に満ちた、老いぼれコンサルタントが、我流の解釈を僭越ながらお付けしました。
徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けてまいります。
お届けも、徒然なるままにアップロードしますので、読者の皆様も、日暮パソコンに向かいて、末永く、徒然にご覧下さるよう、お願いします。
【 注 】 加筆等再編集して、再掲の原稿を含んでいます。
■ 序段 つれづれなるままに
つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、
心にうつりゆく由なしことを、
そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。
書名にあります「つれづれ」(徒然)とは「やるべき事がなくて、手持ち無沙汰なさま」という意味で、兼好の謙遜がそこに含まれています。す。
◇ つれづれなるままに・・・書きつくれば
何かをしようと思うけど、することもなく、退屈なままに書きつけてみると
◇ 日暮らし、硯に向かひて
朝から晩まで一日中、硯に向かって
◇ 心にうつりゆく由なしごとを
心の中に次々と思い浮かんでくる、たわいのなことを
◇ そこはかとなく書きつくれば
とりとめもなく、書きたいように書きつけてゆきますと
◇ あやしうこそものぐるほしけれ
「怪し」「物狂おし」ということから、「妙に気違いじみた気がしてくるのです」という意味でしょうか。
兼好が、徒然草を書くに当たって、自分を卑下するかのような書きぶりで始まっています。
多忙な、現代人には、なかなかこのような心境にはなれず、ゆとりを持てないものですね。
かつて、城山三郎が「毎日が日曜日」という定年退職後の男について書いた小説があります。その男と、兼好の「徒然なるままに」の心境に共通するものがあるのでしょうか。
私は、若い頃から、何か、気になることがありますとメモに残してきました。アメリカで経営学・マーケティングを学んでいるときに、ファイリングの勉強をしたことがあります。
その時に「コード分類」について、学びましたが、これが後に、「ものごとを体系づけて考える」ということが身につき、自分の仕事やコンサルティングに大いに役に立ちました。
上述のメモもその一環で管理してきましたので、経営士・コンサルタントとして独立してから、大いに役に立ちました。
それらをもとに、ブログを始めとしますSNSなどにも活用して、徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けています。しかし、兼好のように「あやしうこそものぐるほし」の心境にはほど遠いものがあります。

■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 3月19日 ■ カメラ発明記念日 ■ ミュージックの日 写真:詩仙堂のサンシュユ 一年365日、毎日が何かの日
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 近代日本の原点を明治村に見る 318
100万平方メートルもある博物館明治村は、一度は訪れたいところです。
明治時代の建築物が100近くも立っていますし、明治時代の牛鍋を食べることができます。
北海道の旭川動物園のような工夫はあまり見られませんが、初代館長の谷口氏の意志は引き継がれているように見えます。
とはいえ、私が訪れたのは35年ほど前になりますので、今は大分変わっているのでしょう。
(ドアノブ)
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
>> もっと見る
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db