◆【経営コンサルタントの独り言】 図書を利用して・・・! ? つぶやき改訂版 4月3日(火)


平素は、ご愛読をありがとうございます。
「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0a3b6bc21bec91eb61df391caa176a7d
a3
【経営コンサルタントの独り言】
■ 図書を利用して・・・! ?
4月2日は「図書館記念日」でした。
近年、図書館も民営化がすすみ、ツタヤが全国展開するということが話題となりました。
私がしばしば利用する図書館でのトラブルの一場面。
区外に在住のMさん、都内某区に小さな事務所を構えて30年以上のフリーランスです。
読書好きのMさんですので、当然、図書館もそれ相応に利用している人です。
某区内在住在勤であれば、登録カードの切り替えは、住民票や社員証(名刺不可)があれば確認だけでスムーズに進みます。
ところが一人社員の区外在住のMさんにとっては、自分が発行する「勤務証明書」しか在勤を示せる「書類」はありません。
免許証や保険証(国保)などもすべて区外の住所です。
図書館の副館長さんが出てきての大童。
30年以上も区税を納めているのに、不快な思いをされたMさんに同情せざるを得ません。
お役所仕事といいますか、ルール通りでないと、利用者の不便など眼中にないのは、「利用者ファースト」精神を忘れている証左です。
ちょっと待って、下さい!!
某区の図書館は運営を民間に委託しているのに「お役所仕事??????」
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/25fbfc28ec6687340e0a3e7c84829741
■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-113…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 06:06
■ 4月1日(日)のつぶやき 準備でき次第改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ #welovegoo
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 07:13
blog.goo.ne.jp/kei... goo.gl/JJJQ7V
アメブロを更新しました。 『◆【経営コンサルタントの独り言】 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか つ』 #社長 #ニューヨーク
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 07:22
ameblo.jp/keieishi17/ent…
◆【季節 一口情報】 卯月 4月 卯の花が咲き始める季節 桜前線も北上中とのことです。 #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/47xXUd
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 07:44
◆【経営コンサルタントの独り言】 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか つぶやき改訂版 4月2日(月) keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-114…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 08:46
■ 4月1日(日)のつぶやき 改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。 #konsarutanto #jmca
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 10:08
blog.goo.ne.jp/keie... goo.gl/JJJQ7V
【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 図書館は市町村毎に所在する今日ですが、政令都市となると区毎に設置されていることが多く、当たり前の存在になっています。一方で、過疎化で図書館の... goo.gl/3CBj98
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 12:00
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 4月2日 【元気な会社になるためのヒント】 挑戦が成長を生む! keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-113…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 12:06
◆【経営コンサルタントの独り言】 浄土真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は、宗派が異なります。この両者に関係があるのでしょうか。比叡山の存在意義が見えてきます。 #konsarutant... goo.gl/AkZ37P
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 13:28
■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-113… 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 14:05
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 4月2日 【元気な会社になるためのヒント】 挑戦が成長を生む! #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/sPgXCz
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 14:39
◆【季節 一口情報】 卯月の語源は、卯の花が咲き始める季節ということから来ています。では、英語のAprilの語源は何でしょうか? #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/47xXUd
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 16:48