goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】9月11日(月) つぶやき改訂版 梅雨と秋の長雨の比較に驚きが

2017-09-11 16:42:20 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】平成29年9月11日(月) つぶやき改訂版 梅雨と秋の長雨の比較に驚きが

 

  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  3分で温かいラーメンが食べられるなんて
  信じられない!
  でも、犬の俺様には
  ちょっと食べづらい容器もある
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f4232c6d296fa6eaf6b14d2f22e45a72

【経営コンサルタントの独り言】

■ 梅雨と秋の長雨の比較に驚きが


 秋と言いますと、すかっと晴れ渡った透き通るような青空をイメージします。
 昔から「秋の長雨」という言い方もあります。
 梅雨の時期と秋を比べますと、確かに日照時間は秋の方が長いです。
 ところが、降雨量を比較しますと、どちらが多いとお思いでしょうか 
 私は、しとしとと降る梅雨の時期かと思いましたが、なんと秋の方が降水量は多いのですね。
 考えてみますと、台風で大雨が降るというのは、近年、あたり前のようになってきてしまっています。
 その結果、自然災害に見舞われて、苦しむ方が多いのです。
 各地で洪水・氾濫が起こっても直ぐに立ち上がることは困難で、避難所生活を余儀なくされることも多い昨今です。

 世の中、いろいろなことが起こります。
 そのために、過去のことの記憶は次第に薄れてしまいがちです。
 世の中の変化を時系列的に見ますと、規則性があったり、変化に法則性が見出せたり、と結構いろいろなことが見えてきます。
 短期的に一週間を振り返えるだけでも、記憶が新たになります。
 それが記憶として蓄積されます。
 それがブログ原稿になったり、話材となったりして人脈に津軽のです。


(ドアノブ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】経営の視点で見ると別のものも見えてきてこれを知るとあなたは尊敬の眼差しで見られる 知行合一 知識と実践

2017-09-11 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言
◆【経営四字熟語】経営の視点で見ると別のものも見えてきてこれを知るとあなたは尊敬の眼差しで見られる 知行合一 知識と実践
 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。
 ところが、それだけではないのです。
 四字熟語を「経営」という視点で見ますと、一般的な四字熟語とは異なる見え方をしてきます。
 それをネタにしてあなたが他の人に話すと、尊敬の眼差しで見られるでしょう。
 永年の経営コンサルタント歴の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。
知行合一(ちこうごういつ) 知識と実践

 朱子は「先知後行学」の中で「先ず知識を蓄え、それを基にして行動を起こすべきである」と説いています。知識を持っていれば、何か判断すべき時に、好ましい判断ができることは想像できます。

 それに対して、王陽明は陽明学の一環として伝習録の中で「知行合一(ちこうごういつ)」を説いています。知識と実践は同一でなければならないという考え方です。

 知識と行動がバラバラの例として「言行不一致」ということが挙げられます。いくら良いことを言っていても、自分自身はそれが実践できていなければ、折角良いことを伝えようとしても、聞く側は、聴く耳を持ちません。

 例えば、経営者・管理職が部下を叱咤激励しても、自分は海外でギャンブルにうつつを抜かしていては、社員のモラールは上がりません。

 同じことは、私の職業である経営コンサルタント業においてもいます。5S運動を実践し、整理整頓をいくら主張しても、経営コンサルタント自身が自分のことをできていなければ、折角の5S運動も成功しないでしょう。
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

    ↓ ↓  クリック


 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする