goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■特別推薦で経営士資格取得ができるのか 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】

2015-08-01 15:11:20 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■特別推薦で経営士資格取得ができるのか 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】



 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。



■ 質問 特別推薦で経営士資格取得ができるのか


私は、国家資格を特に有していませんが、経営コンサルタントとして20年以上もやってきています。今更、資格取得の勉強を一からやるには時間がもったいないという思いをしています。経営士資格取得にも特別推薦制度というのがあるのでしょうか?



■ 回答



仰るとおり、すでに経営コンサルタントとして実績がある先生が、資格取得のために時間を費やすことは、浪費とはいいませんが、もったいないですね。その時間をコンサルティングに活かす方が社会貢献に繋がると考えます。


しかし、経営士補の資格取得でも随分と勉強をし、経営に付帯するいろいろな知識習得に他の方々は努力をしてきています。従いまして、非常に特殊な場合にのみ、経営士補を飛び越して経営士の資格を取ることができるように、特別推薦制度を適用できるようにしています。


下記の条件を満たすことが最低条件ですが、それを満たしたからといって特別推薦入会が認められるとは限りません。逆に特別推薦をしてくれる既存会員と知り合いでなくても特別推薦を受けることは可能です。


 1.修士・MBA取得またそれ以上でビジネス経験が3年以上ある人


 2.経営に関する国家資格を有し、コンサルティング経験が5年以上


 3.企業で役員や経営者経験が10年以上ある人


 4.企業で社内コンサルタント的部署での管理職経験が10年以上ある人


 5.審査委員会が上記いずれか同等またはそれ以上と認めた場合



書類審査及び口頭試問は厳正に実施されますので、合格は容易ではありません。


ただし、経営士としては不合格でも、経営士補の資格取得ができることはありますので、諦めずに挑戦してみてください。



【このコーナーの目的】


「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。


 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。


 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。


■■ 社長さん達のためのページ ←クリック


■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック


■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック


■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック


■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


 


GoogleやYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月5週前半 0801

2015-08-01 12:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月5週前半 0801

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

26日(日)


■【今日の話題】 さよなら“お子様ランチ”

 NHK経済部の向井拓哉記者の首題を面白く読みました。
 もちろん“お子様ランチ”が姿を消すわけではないのですが、「消費者物価指数」の調査品目の見直しで対象から外れることになったのです。代わりに採用されるのが補聴器、空気清浄機、コンビニのセルフ式コーヒーなどですので、消費者の好みや生活習慣や社会環境の変化が窺えます。
「消費者物価指数」というのは、モノやサービスの全体的な値動きを示す重要な経済指標で、「経済の体温計」とも言われています。現在、588品目にのぼります。 <解説

■【今日は何の日】 日光の日 7月26日

 「日光を見ずして、結構と言うなかれ」という言葉がありますが、それほどすばらしいところであるという形容でしょう。

 この日光を820(弘仁11)年7月26日に訪れた弘法大師が「日光山」を命名したのを記念して、7月26日が「日光の日」と制定されまた。

 日光東照宮の隣に ・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。


 

27日(月)


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 減速しているのか、回復しているのか、読みにくいアメリカの経済指標の変動ですが、今週は第2四半期のGDP、FOMCの声明などが気になります。
 その背景には、中国経済の減速化やギリシャ問題の今後の不透明性があります。そのあたりの状況も注意が必要ですね。

 27日(月) 米国:耐久財受注
 28日(火) 米国:消費者信頼感指数
 29日(水) 米国:FOMC声明
 30日(木) 米国:GDP

■【今日の出来事】

 日本:企業向けサービス価格指数(日銀)
 米国:耐久財受注額
 欧州:独Ifo企業景況感指数
 その他:中国工業企業利益

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 スイカの日 7月27日

 7月27日は「スイカの日」です。スイカの縞模様を綱(つな)に見立て、「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから来ているそうです。

 スイカは「西瓜」と書くことはよく知られています。この漢字は、中国語のすいかに由来しますが ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 今週の出来事
を最新情報に改訂しました。

28日(火)

 

■【今日の出来事】

 国際:環太平洋経済連携協定(TPP)閣僚会合
 日本:閣議、小林同友会代表幹事記者会見
 米国:消費者信頼感指数、住宅価格指数
 欧州:英GDP

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【映像で見る今日の話題】  オリンピックの空港からのアクセスは大丈夫か

 東京オリンピック開催まで5年を切りました。メインスタジアムのコスト問題からその建設でもめていますが、会期までの間に合うのでしょうか。
 それと共に懸念されるのが、海外から来れる人の”足”の問題があります。成田からの時間のかかる問題もそうですが、羽田から都心への交通網も心配されます。京急が大金をかけて建設した空港線ですが、品川以外の副都心へは直結していません。
 オリンピックをめざして首都圏の空港へのアクセスを改善する一案として、JR東日本の羽田空港と都心を結ぶ路線が話題になっていますが、実現するのでしょうか? 
 <映像

■【今日は何の日】 世界肝炎デー 7月28日

 7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で制定されました。

 ことの始まりは、C型肝炎の啓発がきっかけで、2008年に世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」です。

 肝炎とは ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターしよう。

 

29日(水)


■【今日の出来事】

 日本:商業動態統計(経産省)
 米国:FOMC声明

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信  再掲載
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【今日の話題】  ウィンドウズ10が本日から利用できます

 世界で15億人が利用しているWindowsOSです。使いづらいとWindows8.1を利用していない人が多いのではないでしょうか。その一つが「スタートボタン」ですが、これが復活されます。起動や終了が速くなるとのことですが、全体的に使いやすさが戻ってくるのでしょうか。
「ウィンドウズ7」以降のOSを利用している人は、1年間限定で無料でアップグレードできます。パソコンとスマートフォンなどとの連動性が高まると言いますが、シェア2.7%と乗り遅れているスマホの巻き返しが主目的です。
 Windows8の時のように、なりふり構わぬユーザー置いてけぼりでないことを切に願います。

【今日は何の日】 白出しの日 7月29日

 7月29日は「白だしの日」です。1978年に愛知県安城市の七福醸造が「白だし」を製造販売したことを記念して制定されました。同社名の「七」をひち(7)」、「福」を「ふ(2)」「く(9)」と読ませてこの日に決められました。

 白醤油のメーカーだったことから、白醤油や淡口醤油に ・・・・・<続き

【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【独り言】 親父の小言

2015-08-01 11:44:58 | 【話材】 ビジネス関連

■■【独り言】 親父の小言

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。


■ 親父の小言


昨今では、「親父」の存在感が低下し、磯野家のお義父さんのような雷親父がいなくなりました。

そのような中で、「江戸時代にあった"親父の小言"」というタイトルのNHKの番組を見た方も多いでしょう。法政大学講師の小泉吉永氏の話を興味深く視聴しました。

「和本、江戸期教訓書、”親父の小ごと”」という、江戸末期嘉永5年(西暦1852年)の嘉永板がオークションに出されました。

「親父の小言」といいますと、「火は粗末にするな」「朝、機嫌をよくしろ」で始まるお馴染みの格言集を思い浮かべることが多いと思います。

この本は、昭和3年(1928)に書かれました。中味は45カ条で、福島県浪江町の大聖寺(2014年現在福島市内に避難中)のご先祖であります暁仙和尚が書いたものです。

それに対して、このほど紹介された江戸のものは、本文が全81カ条あり、末尾に教訓の和歌2首が添えられています。最後に「嘉永5年」の年号と「施主、神田住」、つまり、江戸神田の住人が施しの為に出版したことを示す記載があります。

本文冒頭は「火は粗末にするな」という聞き慣れた文句で始まります。小泉氏は、その類似点と違いについて話しています。

現代と江戸の「小言」の違いは、箇条数です。「子供の頭を打つな」「女房にだまされるな」「喧嘩をするな」など昭和版には欠落した箇条が数多くあります。81カ条には45カ条の内容が全て含まれています。

嘉永板の「恩はどうかして返せ」が、昭和版では「恩は遠くから隠せ」となっているように、文言や箇条配列の違いも散見されるようです。「かへせ」と「かくせ」は旧仮名遣いのくずし字では字形が似てくるため、転写や伝承の過程で変化した可能性もあります。

いずれにしろ、両者の構成比は大差ないようです。



氏の分類では、①の対人関係の心得が最も多く全体の2割を占めます。その三分の一は、老人、病人、困窮者、身寄りのない人など弱者に対するものです。この点は「小言」の大きな特徴です。

②の家業・家政の心得が多いのは当時の教訓書の通例です。

③の危機管理も家業・家政と関連しますが、特に、火事や天災に対する心構えは「小言」の強調点の一つです。

これらに対して、当時の教訓書では比較的比重が高い、⑥の修己・修身や、⑦の家族・家庭の心得が極端に少ない点が目立ちます。

これからわかりますように、「親父の小言」は、対人関係の箇条が際立っています。そこには、世間の人を「人様」と呼ぶ精神が息づいているように思います。

氏は、「小言」を読む時に、評論家の草柳大蔵さんの逸話を思い出すそうです。

石屋に生まれ育った草柳氏が、中学三年のある夏の日、これから銭湯へ行こうといいますのに、わざわざ父親が井戸端で行水をして、体を奇麗に拭いていたそうです。それを見た大蔵少年は、「銭湯へ行くのに、どうして体を拭くの。それは不合理じゃないの」と問うたそうです。

草柳氏の父親は「銭湯で着物を脱いで汗臭かったら、人様の迷惑だろうが!」と叱ったそうです。

私たち、現代人の多くの人が、中学三年の草柳氏と同じ発想になるのではないのでしょうか。

近年は、「人様」より「俺様」の時代になってしまっているのですね。


 毎日複数本発信 

◇◇ 経営コンサルタントの使い方


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする