■■企業の社員研修担当者が犯しがちな誤り【経営コンサルタント道場】
社員研修に力を入れている企業の多くは、「研修麻薬症候群」に罹ってしまいます。
時代が求める人材を育てる
研修はコンセプト作りから
コンセプト作りを誰に頼むか
社員教育にお金をかけすぎてませんか
講師をどのように捜したらよいのか
講師料はいくらか
研修担当者へのアドバイス
分野別テーマ一覧
経営コンサルタントの上手な使い方
・・・・・詳細 ←クリック
■■企業の社員研修担当者が犯しがちな誤り【経営コンサルタント道場】
社員研修に力を入れている企業の多くは、「研修麻薬症候群」に罹ってしまいます。
時代が求める人材を育てる
研修はコンセプト作りから
コンセプト作りを誰に頼むか
社員教育にお金をかけすぎてませんか
講師をどのように捜したらよいのか
講師料はいくらか
研修担当者へのアドバイス
分野別テーマ一覧
経営コンサルタントの上手な使い方
・・・・・詳細 ←クリック
■■【経営コンサルタントの独り言】 2015年の年頭に思う
各地で冷え込みが厳しく、雪や高波等で被害が出ています。年末の忙しい時期に寒波で身動きがとれないのは辛いですが、燃料が安くなって暖房費負担が軽くなったので、暖房をしっかり使って無理をせず寒さを乗り切りたいものです。
一方、年末、年始は恒例の駅伝が目白押しです。箱根の天下の険を上り下りする過酷なレースはドラマチックでした。近年、3が日はテレビ桟敷で駅伝観戦が定番ですが地域起こしの駅伝競走も盛んになってきました。見るだけではなく、地域の方と繋がって、駅伝に市民ランナーとして参加してはいかがでしょうか?仲間つくりができて運動不足解消、医療費削減に繋がります。尚、無理は禁物、体と相談しながら、時間をかけて少しずつ長く走れるように体を馴らしていくことが肝要です。
昨年亡くなられた経済学者の宇沢弘丈先生を紹介する番組が印象に残っています。宇沢先生の実績は、既にテレビでも度々取り上げられており、ご存じの方も多いと思いますが、アメリカに留学し、研究者として実績を上げたが、アメリカの経済学者のフリードマンの主張「儲かれば戦争も辞さない」に愛想をつかしてアメリカから日本に戻ってきた。しかし、日本に帰って目にしたものは、悲惨な公害の現実だった。そこで、新しい経済理論が必要の想いで研究を重ね到達したのが「社会的共通資本」。
私は、不勉強でマイケル・E・ポーターの「CSV(Creating Shared Value):共通価値の創造」を先に知ったが、宇沢先生の「社会的共通資本」こそ、これからの時代にふさわしい考え方だと思います。
なんでもアメリカ発をありがたがる日本人の生活習慣を卒業して、私たちが積み上げてきたものに光を当て、時代と「向き合うことで、新しい時代が拓ける気がします。2015年も大きな変化の年になると思いますが、本年もご愛読の程、宜しくお願い致します。
【筆者】 石原 和憲 先生
新環境経営研究所所長
日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍
※筆者詳細情報 ←クリック
【 注 】
原稿時期と季節感やタイミングが合わないことがあります。原則として筆者の現行通り掲載しますが、前述の理由等から、発行者が、文章を変更した部分もありますが、ご容赦くださるようお願いします。
■■ メルマガ購読 ←クリック
日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック
経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。
■■【時代の読み方】 日本文化財の危機 <3/3> 2015/02/07
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。
■ 日本文化財の危機 <3/3> 2015/02/07
国宝を含む国の重要文化財に指定されている美術工芸品が180点も所在不明になっていることがわかりました。このショッキングなニュースについて、NHKの柳澤伊佐男 解説委員が解説している番組を見ました。
氏の解説を中心に、消えた国の文化財についてまとめてみました。これまで、下記の目次でお届けしていますので、バックナンバーでご確認ください。
◇1 国宝・重文とは
◇2 なぜ、発覚したのでしょうか
◇3 所在不明の文化財
◇4 なぜ不明になってしまったのでしょうか?
◇5 国宝・重文の管理者は?
◇6 問題の背景には何が?
なぜ、届け出がないのか、主な理由として2つあります。
そのひとつは、変更届が必要だということを所有者、特に個人所有者に知られていないという実態があることです。
全体の70%あまりに相当します、131点が個人所有であることが今回の調査で解りました。しかも、そのほとんどが、国の指定を受けてから50年以上も経っているのです。
個人所有者の多くが代替わりしているため、必要な手続きを知らずに譲ったり、売却したりするケースが多いのかもしれません。
2つめの理由は、正しい手続きをしないで売買されていることです。
重要文化財を売り渡す際には、まず所有者が、相手や予定の金額などを、あらかじめ、国に申し出なければならないことになっています。国に買い取りの優先権が認められているのですね。
国が買い取らない場合、相手と売買の契約をし、新しい所有者が変更届を国に提出します。
このような手続きに、一定の時間がかかるため、すぐに金銭が必要な人などは、無断で売却することがあるようです。
国宝や重文ということがわかる書類がなければ、国指定の文化財とわからないまま、売買されてしまうようです。その一方、いわゆる「闇市場」があり、重要文化財ということが付加価値になり、高値で取り引きが成立しますので、不正な売買につがってしまいます。
今回不明になっています180点のうち、11点は、無断で売却されたことが判明しています。おそらくこれは、氷山の一角でしょう。いったん売買の対象になってしまいますと、所在を確認するのは、なかなか難しくなることは、素人でも想像がつきます。
◇7 再発の防止策はないのでしょうか?
専門家筋によりますと、所在不明の文化財は、今後さらに増える可能性があると見られています。
そのような中で、文化庁では、以下のような再発防止策を示しています。
往復はがきやメールで、所有者と直接連絡を取ったり、都道府県の担当者などが所有者のもとを訪れ、現物を確認したりするという方法があります。
不正な売買に対しては、古美術商から情報を求めたり、インターネットをチェックしたりして、監視を強化する方針です。
このような対策で問題は解決するのでしょうか。
所有者からの届け出に頼った所在確認の方法では、不明になった文化財が次々に出てくることは、あまり期待できそうもありません。
このような国宝や重文が不明にならないようにするには、盗まれたことが明らかなものや、一定の期間を経ても所在の確認ができないものは、指定を取り消すといった思い切った対応が必要ですと、柳澤解説員は力説しています。
国宝や重要文化財は、適切な保存管理とともに、広く国民に公開することが求められているはずです。おそらく、不明になったものの多くは、私たちの目に触れる機会がなかったのでしょう。
国指定の文化財が消えるという事態を繰り返さないようにするために、データベース化して、それを強制的に何年に一回とか、公開の義務を負わせるなどしてはどうでしょうか。それにより、私たち国民も、国宝や重文に接する機会が増え、その結果、関心が高まれば、その保護にも繋がると思います。 <完>
■ 日本文化財の危機 <2/3> 2015/02/06
国宝を含む国の重要文化財に指定されている美術工芸品が180点も所在不明になっていることがわかりました。このショッキングなニュースについて、NHKの柳澤伊佐男 解説委員が解説している番組を見ました。
氏の解説を中心に、消えた国の文化財についてまとめてみました。これまで、下記の目次でお届けしていますので、バックナンバーでご確認ください。
◇1 国宝・重文とは
◇2 なぜ、発覚したのでしょうか
◇3 所在不明の文化財
◇4 なぜ不明になってしまったのでしょうか?
理由はいくつかあります。
一番多かったのは、所有者が引っ越して、連絡が取れないという状況で、69点あります。価値あるモノが取り残されて、引っ越すという信じられないことが起こるのですね。
2番目は、所有者が死亡したため、誰に譲られたのかなど、事情がわからなくなってしまって、トレースできなくて行方知れずになってしまっているのです。40点ありますから、ひょっとすると、身近にあるかもしれませんね。
盗難が最も多い理由かと思っていましたが、33点で全体の20%近くになり、38点は理由もわかりません。
◇5 国宝・重文の管理者は?
国宝や重文という国が指定した文化財ですので、すべて国が管理しているものと思っていましたが、そうではないのですね。
所有者は、国以外、お寺や神社、個人、企業など、さまざまなのです。
文化財の保存や修復のために国は補助金を出しますが、日常の管理は、所有者に任せられています。
大切な文化財ですから、その所在地や所有者が変わった場合には、国への届け出が義務づけられています。届け出を怠った場合や、うその届け出をした時には、ものにより5万円以下、価値あるものでも10万円以下と制裁金が科されますが、それほど大きな金額ではありません。
今回対象となっています180点では、盗まれたものは別として、国に届け出がないまま、焼失してしまっているのです。 <続く>
■ 日本文化財の危機 <1/3> 2015/02/05
国宝を含む国の重要文化財に指定されている美術工芸品が180点も所在不明になっていることがわかりました。このショッキングなニュースについて、NHKの柳澤伊佐男 解説委員が解説している番組を見ました。
氏の解説を中心に、消えた国の文化財についてまとめてみました。
◇1 国宝・重文とは
まず、国宝とか重要文化財(重文)といわれます財とは、どういったものなのかを整理してみたいと思います。
国の重要文化財というは、形のある有形文化財のなかでも、歴史的、芸術的価値などが特に高いものを指します。
そのしていは、誰が行うのでしょうか。
まず、各地の文化財の中から候補が選ばれます。文部科学省関連の文化審議会で審議された候補をもとに、文部科学大臣が指定します。その中でも、極めて優れたものが、国宝に指定されるのです。
◇2 なぜ、発覚したのでしょうか
国宝や重要文化財の中には、城や寺・神社の建物なども指定されていますが、今回問題となっています、所在不明の重要文化財180点というのは、主に彫刻、工芸品などの美術工芸品でした。
「文化財の所在が不明」という信じられないこととはどの様な状態なのでしょうか。
「誰が所有し、どこにあるのか、国が把握できなくなった状態」を指すというのです。国宝や重文の所在がわからないという信じられない状態がなぜ起こるのでしょうか?
この問題がクローズアップされました契機は、2013年10月にNHKが番組で取り上げた結果、大きな反響に繋がったのです。この報道がきっかけとなって、ようやく国の重要文化財1万500点余りの所在を確認する調査が開始されたのです。
その結果、国宝3点を含む、合計180点が所在不明と判明したわけです。
◇3 所在不明の文化財
所在不明となっている国宝3点というのは、刀剣です。
その一つは、刃渡り25 cmの鎌倉時代の短刀(銘国光)で、江戸幕府の最後の将軍、徳川慶喜が腰に差していたと伝えられています、名刀の一つです。
主な重要文化財としては、平安時代の貴族、藤原道長の孫にあたる僧侶が持っていたという、「木像不動明王立像」という仏像があります。中世の人々の病や治療法などが描かれた絵巻物もあります。
さまざまな文化財が消えているのですが、多くが日本の文化を知る上で、貴重なものばかりです。
もっとも多いのは、上述の3点の国宝を含む刀などの工芸品で、全部で96点が消えてしまっています。
2番目が、書やお経などの書跡・典籍で38点で、続いて、彫刻17点、会が15点、その他14点という内訳です。 <続く>
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月1週1 新クライアント初仕事 0201
【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。
経営コンサルタント起業日記を読むポイント
日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・
【 注】 日記から週記へ
2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
2015年2月1週1 新クライアント初仕事 0201
■ 早朝散歩 150211
私の大学時代からの親友である秋元から久しぶりにメールが来た。
私と同じ大学だが彼は教育学部で数学を専攻した。期せずして同じ商社に入社した。竹根が在籍時代は、時々あっては連れだったりして昼食をしたり、下戸の私を誘っては、自分の行きつけの飲み屋へ行ったり、他に回ったりした。
在籍時代に、二人で経営士補資格取得をすることができた。私は、その後竹之下経営へ転職して、経営コンサルタントの道を歩み始めた。秋元は、依然として商社マンを続けているし、私も彼には「すぐに経営コンサルタントになろうとするな」とアドバイスをしている。
その背景には、経営コンサルタント資格を取ったからといって、すぐにクライアントを取れるわけではない。私の経験を参考にしながら、彼には自分のキャリアプラニングを考えてほしいと思っている。
メールで、今夜あいたいと、急な話だが、スケジュール的に突然の急用が入らない限り問題ないので、会うことになった。商社マンとしての愚痴を聞かされる前に、雑談の中で、健康の話、早朝散歩やそこで会うワンちゃんの話をした。
わざわざビーフジャーキーを買ってまで、そのワンちゃんに義理立てする私のことを、秋元は笑った。私も、そう言われてみれば、そうだと言って、二人で大笑いした。
■ セント光学初仕事 150212
第二号のクライアントとなったセント光学へ、初出社である。「さあ、やるぞ!」という気持ちで胸を張って歩いているというより、何となく緊張感を持って、足が重くなる気持ちが交錯している。
中小企業のメーカーであるので、始業時間は八時三〇分である。八時前についてしまったが、もう事務室には女帝と年配女性の二人がもう来ていた。「女帝に注意」というアドバイスを以前に受けているので、彼女の所にまず挨拶行った。彼女は、女帝でありながら、えばり腐っているわけではないように感じた。
朝礼で、社長が社員に紹介をしてくれた。挨拶として、「私は、経営については勉強していますが、”わが社”のことについては、皆さんの方が先輩です」と言った。それまで、「社長の手先が来た」と言わんばかりの敵意のような物を醸し出す社員もいたが、この言葉で、それが何となく緩んだように感じ取れた。
朝礼後、社長室で、感想を求められました。「まずは、私が皆さんにスムーズに受け入れられるかどうかがポイントだと思います」と回答した。先輩から、「ファーストインプレッションは重要だ」と聞いていたこともあり、私自身もそのように思っていたので、素直にその言葉が出た。
まだ、顧問料が決まっていなかった。社長から「いくら欲しいの?」と訊かれた。「まだ、新米コンサルタントなので、いくらでも結構です」と言いそうになったが、足下を見られないようにしたいという気持ちになった。
第一号クライアントの匠製本機械では、月額二〇万円であるので、同額を求めると、直ぐに同意してくれた。お金のことを言うのは、何となく抵抗感があったが、結果を出せれば、クライアント側は理解してくれると確信している。
大金をいただくのであるから、誠意と熱意は絶対に忘れまいと誓った。
■ 早朝散歩 150151
■ セント光学成功の理由 150152
■ チュータリングサービスのタスクと予習 150153
■ 匠製本機械 150154
先週来、社長にいろいろと提案してきた。社長は、一つ一つキチンと検討してくれている。その反応に、手応えを感じるとともに、経営コンサルタントとして仕事をしているなーと実感する。
USGM社の件は、先方からの反応を待つだけでは能がないので、顧客からの手応えはどうであったのか問い合わせたり、日本の他のメーカーの動向を知らせたりした。先方から、顧客の反応は概して良いが、価格的にライバルより10%位高いという返事である。その点でも、社長は検討するために、先頭に立って開発部長をすでに何度も協議をしてくれている。
3Dプリンターの開発製造に関する提案書は、技術者らしく、自社の技術レベルから自社独自の開発は難しそうであるという見解である。一方、3Dプリンター開発の助成金申請については、銀行と相談しながら書類作成などを進めている。
【詳細あらすじ】 ←クリック
上記より詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。
お勧め書籍 「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム
「小説 新米経営コンサルタント竹根の起業日記」にも、しばしば登場する「クリティカル・シンキング」であるが、経営コンサルタントのみならず、ビジネスパーソン、学生、家庭の主婦など誰にも通じて必要なスキルを図解を中心にやさしく解説している。
前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。
■【主な登場人物・会社団体】
■■【今日のマガジン】 経営とコンサルティング情報 2月7日
【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。
7日(土) |
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載もあります)
正午発信 【経営コンサルタントQ&A】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 <先週> 映像 静かなウィスキーブームとサントリー
NHKの連続朝ドラ「まっさん」でウィスキーブームが起こっていると聞きました。日本人の影響受けやすさを物語るようなマスコミの力の大きさでしょう。
昨年は、キリンとの提携話を蹴ったサントリーですが、ビーム社の買収をしたりして強気です。5年後をめどに売り上げの規模を今の2倍近くまで拡大しようという方針です。
急激な成長によるゆがみをいかに修正するかがカギでしょう。
■【今日は何の日】 北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)に、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。
それにもかかわらず、ロシアは・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【映像に見る今日の話題】で、ウィスキーブームとサントリーを採り上げ(2015/02/07)
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
■■ 【今日は何の日】 2月7日 北方領土の日
経営コンサルタント歴40年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
【今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます
■【今日の写真】 花の女王「ラン」 国際ラン展より |
|
2月7日 | |
■ 北方領土の日 日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)に、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。 それにもかかわらず、ロシアは領土を主張しています。 私が子供の頃、教室に貼ってあった地図には北方四島どころか、南樺太(サハリン)まで赤色で表示されていました。 北方領土問題対策協会のウェブサイトには下記のように記述されています。
|
|
■ その他 |
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
■一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/4r4d8t
ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 2月6日 抹茶の日』
⇒ ameblo.jp/keieishi17/ent…
■■ 【今日は何の日】 2月6日 抹茶の日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-619…
■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/R4UFdp
■【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。 goo.gl/55ALZr
ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】 経営とコンサルティング情報 2月6日』
⇒ ameblo.jp/keieishi17/ent…
■■【今日のマガジン】 経営とコンサルティング情報 2月6日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-619…
■■名言と経営 ユニクロ柳井氏の名言「Changeor Die」 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-618…
経営管理やコンサルタントに、今日のひと言、一口情報など、ビジネスコミュニケーションの話のツマになるような【独り言】をお届けします。 goo.gl/kRPQvO
■■【時代の読み方】 日本文化財の危機 <2/3> 2015/02/06 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-617…
■■【経営コンサルタントの独り言】 成長企業の視点「不況→普況→富況」 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-619…