goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【一口情報】 「遠隔操作ソフト」被害に遭わないために

2015-02-09 20:32:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【一口情報】 「遠隔操作ソフト」被害に遭わないために

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。


独善解説

■ 「遠隔操作ソフト」被害に遭わないために

 独立行政法人情報処理推進機構が「 遠隔操作ソフトは利用目的を理解してインストールを! 」というアナウンスをしています。

 市販されている正規のソフトを利用しますので、利用者が安心してしまい、実はとんでもないことになっていることに気がつかないのです。

 このような被害に遭わないようにするにはどうしたらよいのでしょうか、情報処理推進機構の情報をもとに、お話してまいりたいと思います。


◇1 遠隔操作ソフトの恐ろしさ

「遠隔操作ソフト」というのは、あまり馴染みがなく、自分には無関係なものと思っている人が多いと思います。

 ある女性と知り合った男性から「安全のために、このソフトは無料ですが効果的ですので、このセキュリティソフトをインストールしては」と持ちかけられました。

 この事件で使われた遠隔操作ソフトは、ウイルスや不正なソフトではなく一般に市販されている正規のソフトでしたので、安心して、その男性の誘いになりました。

 そのソフトは、「遠隔操作ソフト」といって、そばにいなくても、パソコン操作などを教えてもらえる便利なソフトです。教える男性も、教えられる女性も、同じ画面をみることができ、教える男性が教えられる女性のパソコンの操作をすることができます。

 教える男性が、このように操作すれば良いのですと、実際の操作をすることができますので、教えられる女性はそれを見ながら操作を理解できます。換言しますと、教える側に悪意がありますと、この遠隔操作により教えられる女性のパソコンを自由に操作できます。すなわちデータを窃取されたり、ウィルスソフトをインストールされたりする被害に容易にあうことになります。

 あたかも、教えられる女性が自分の家に、教える男性を常時招待していることになり、やりたい放題になってしまいます。

 国民生活センターによれば、遠隔操作によるプロバイダ変更の勧誘トラブルに関する相談件数が2013年度から急増しています。2013年度の相談件数は、2012年度と比べて約8.5倍となる1,596件でした。さらに、2014年度の相談件数は9月5日の時点ですでに2013年度とほぼ同数となる1,537件もの相談が寄せられているといいますから、さらに悪くなっていて、2,000件を超えることすら懸念されています。


◇2 遠隔操作ソフトを利用するための留意点

 既述の通り、遠隔操作ソフトは、ユーザーサポートなどでも利用されるなど、正規のソフトを利用することが多いのです。そのために大半の人が安心してしまういます。

 独立行政法人情報処理推進機構では、遠隔操作ソフトを利用する場合の留意点を以下のように紹介しています。

1)産経ニュース:「 東京の男にPC乗っ取られた京都女性の“無謀”」
 http://www.sankei.com/west/news/140613/wst1406130075-n1.html

2)国民生活センター:相談激増!遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘トラブルにご注意
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140918_1.html

3)TOSHIBA: 遠隔支援サービス
 http://dynabook.com/assistpc/remote/index_j.htm

 上記のことから、下記の3条件が整ったときに、この被害を受ける可能性がありますので、この3点が揃ったときに注意が必要ですと、同機構ではアドバイスをしています。

1)「操作される側」のパソコンに遠隔操作ソフトがインストール(実行)され、サービスが有効となっている

2)「操作される側」のパソコンがネットワークに接続され、通信が可能となっている

3)「操作される側」のパソコンのIPアドレスや遠隔操作ソフトを利用する際のアカウント情報(ID、パスワードなど)を「操作する側」が知っている

 パソコン操作など、遠隔操作ソフトを利用したサービスを受ける際には、万が一のトラブルに備えて、下記の実践を、同機構ではアドバイスをしています。

【実践事項】


1)遠隔操作を行う担当者の企業名、所属、名前、連絡先をできるかぎり確認してください。

2)遠隔操作による作業の内容や目的を事前に確認してください。

3)遠隔操作ソフトの名称、開発元、ダウンロードサイト(URL)、主な機能を確認してください。

4)遠隔操作による作業実施中はパソコンから目を離さず、操作内容を確認してください。
5)作業完了後は、遠隔操作ソフトを確実にアンインストール(削除)してください。


◇3 無料サービスに要注意

 「パソコンやスマホの操作を”無料”で教えます」などと言った宣伝文句を見ますと、つい利用したくなります。とりわけ初心者は、わからないことが多く「無料」ということから気軽に利用しがちです。

 教えている途中に、事前説明がないまま、データを盗み取るとか、どの様なアプリケーションをインストールしているか等情報収集をされているとか、他に何かをされている可能性があります。

 もちろん、無料サービスが全て悪意あるというわけではないのですが、対価を求めない”無料サービス”ではビジネスは成り立ちません。何らかのメリットがありますからこそ”無料”にしていると思いませんか?

 不審な動きが見られた場合には、無線LAN機能をオフにするとか、ネットワークケーブルを抜くとか、ルータの電源を落とす等で、パソコンのネットワークを切断することで、それ以上の遠隔操作を強制的に中断させることができます。そのような場合は、改めて作業内容を確認し、十分に理解、納得した上で遠隔操作の継続可否を判断するようにしましょう。

 「無料」という言葉に誘惑されたり、利用目的を理解せずに遠隔操作ソフトをインストールしたりすることは、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があると考えるべきです。

 情報処理推進機構では「相手に言われるがまま遠隔操作ソフトをインストールしてしまうことは絶対に避け、上記の事項を実践する」という注意喚起をしています。このようなトラブルに巻き込まれないように心がけて、明るいパソコンライフをエンジョイしてください。


 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年2月1週 0208

2015-02-09 13:37:21 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年2月1週 0208

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 

2月2日(月)


■【今日の出来事】

政府日銀:財政資金対民間収支・税収実績(財務省)
民間:新車・軽自動車販売台数、百貨店売上高
米国:個人所得、個人消費支出、ISM製造業景況感指標

【時事用語解説】

ISM:Institute for Supply Management
 製造業景況感指数のこと。全米供給管理協会が発表する企業の景況感を示す指数、米国の景気先行指標として注目される。(証券用語解説集)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記
 正午発信 【経営マガジン
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像 
国の決算書、赤字はどのくらい?

 財務省は、国の財政状況を分かりやすく示すため、一般会計と特別会計を合わせた財務内容を、民間企業の決算様式にならい、「国の財務書類」としてまとめています。
 平成25年度末の国の資産と負債の状況をまとめました。前年3月時点で負債が資産を上回る債務超過の額は過去最大の490兆円余りでした。この10年間で2倍に膨らんでいます。赤字国債を出さなければならないことがこのことからわかります。
 日本は、これで良いのでしょうか?

■【今日は何の日】
 夫婦の日

 「ふ(2)ふ(2)」を「ふうふ」と読ませ、その語呂から、2月2日は「夫婦の日」です。

 ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては
・・・・・<続き


■【経営コンサルタントの独り言】

 最近、「俯瞰的に観る」ということを痛感することが続きました。全体を見ないで部分最適のみに固執してしまう仕事のやり方が気になります。
 例えば、マニュアルを作成する作業で、全体の体系をキチンと決めてから取り組むべきでしょう。ところが、自分が気になる部分を一所懸命に書いてしまって、関連するマニュアルに同様な既載があることを他の人から指摘されてようやく重複に気づくことがありました。
 【今日の出来事】コーナーをみるときに、年間の流れの中で、それがどの様な位置づけであるのかを知った上で見ますと一層状況把握ができると考えます。それが【今後の予定】コーナーです。

■【ウェブサイト更新】

 

3日(火)

■【今日の出来事】

政府日銀:マネタリーベース(日銀)
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
米国:新車販売台数、製造業受注
その他:インド準備銀行金融政策決定会合、韓国消費者物価指数、豪貿易収支

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

■【映像に見る今日の話題】 映像 民間調査会社は日本の景気をどう読む

 マスコミでは、景気が回復している旨を報じていますが、実感できている人の割合も増え始めているのでしょうか?大企業偏重から、中小企業にまで回復が及びませんと、一部の人のみが景気回復感を持つだけになってしまいます。
 10月-12月のGDP民間予測が来週発表されますが、プラスとでるのでしょうか、それとも相変わらずマイナス成長のままなのでしょうか?

■【今日は何の日】 節分、豆まき(年により日付が異なる)

 節分は、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、江戸時代以降は、立春から春が始まるので、その前日を節分といい、文字通り季節の分かれ目を指します。

 節分は、
・・・・・<続き


【経営コンサルタントの独り言】

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。それにお答えするために、日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介しています。直近では、経営士として千葉でご活躍中の酒井闊先生によります『日本の論点2015~2016』(著者:大前 研一 プレジデント社)を紹介しています。
  【経営コンサルタントの本棚

4日(水)

■【今日の出来事】

政府日銀:勤労統計(厚労省)
米国:ISM非製造業景況感指数
欧州:ユーロ圏小売売上高

【時事用語解説】

ISM:Institute for Supply Management
 製造業景況感指数のこと。全米供給管理協会が発表する企業の景況感を示す指数、米国の景気先行指標として注目される。(証券用語解説集)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記
 正午発信 【心で経営
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像 
成立した補正予算の問題点は?

 参議院本会議で補正予算が可決・成立しました。「3つの重要課題」という経済対策を柱とする総額3兆1180億円です。
 力強い経済の復活や、活力に満ちた日本の将来像を実現するためだと自民党は強調しています。それに対して、民主党は、本来は新年度の当初予算に計上すべきものを、拙速に予算計上していることに対して反対しています。
 格差や貧困という大きな問題に対して、具体的な枠組みが見えないのが気になります。

■【今日は何の日】 西の日

 「に(2)し(4)」の語呂合せから、2月4日を「西の日」としています。
 今日、西の方角へ向かうと、幸運に巡会えるとされていますので、西の方に行かれてはどうでしょうか。
 でも、1m西に・・・・・<続き


【経営コンサルタントの独り言】

 なんと、人間の寿命は、現在は一日5時間ずつ延びているというのです。科学技術の革新がもたらす産物の一つです。このまま行きますと、30年後には、人間の平均寿命は100歳を超えるそうです。
 NMNという7種の眠っている遺伝子を活性化するだけで、加齢速度を抑えることがすでにマウスの実験で実証されています。それを日本の食品会社がすでに量産化を始めています。<関連情報

■【ウェブサイト更新】

 経営コンサルタントの実践講座「経営士塾」平成27年度上期募集開始

5日(木)

■【今日の出来事】

政府日銀:民間:車名別新車・軽自動車販売、輸入車販売台数
米国:貿易収支
欧州:英中銀金融政策委員会結果発表
その他:豪小売売上高

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン(休載もあります)
 正午発信 【時代の読み方
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像 
経団連は賃上げにどの様に対処?

 そろそろ春闘が始まる季節になりましたが、経団連ではどの様に取り組もうとしているのでしょうか。
 経団連で労使問題を担当する宮原耕治副会長が報道関係者のインタビューに応じました。安倍総理の発言に沿うような考え方なのでしょうか?
 大手企業の賃金の引き上げが、中小企業にまで拡散するのはいつのことなのでしょうか.

■【今日は何の日】 ふたごの日

 「ふた(2)ご(5)」の語呂合せから、2月5日を双子育児用品の専門店・ベラミが制定しました。
 ベラミ(Bel-Ami)は、もともとは、モーパッサンの小説のタイトルで、「美しい男友達」という意味です
・・・・・<続き


■【経営コンサルタントの独り言】

 NHKのテレビ放送を見ていましたら、首を傾げたくなるような放送に驚いています。日本には、国宝や重要文化財などが1万500点余りあるそうです。その所在を確認するための調査がなされた結果、国宝3点を含む美術工芸品が180点も所在不明だというのです。 国宝や重文といえば、厳重に管理されていて、向きを変えるだけでも許可を取らなければならないのかと思っていました。
 その管理や売買について、ブログにまとめるつもりでいます。準備中ですので、2月5日当たりの当ブログを楽しみにお待ち下さい。 <関連情報

■【ウェブサイト更新】

 原則として、毎週木曜日には、経営・セミナー情報を追加・更新いたします。あなたのお近くで、公的機関主催の素晴らしいセミナーが開催され、リーゾナブルな価格で受講できるでしょう。

6日(金)


■【今日の出来事】

政府日銀:景気動向指数(内閣府)、貿易統計(財務省)
米国:雇用統計、消費者信用残高
その他:豪中銀四半期金融政策報告書

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記
 正午発信 【経営四字熟語・名言格言金言
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像 技術情報流出の対策を

 東芝の半導体に関する研究データが、韓国企業に流出するという犯罪が行われたことは多くの方がニュースで驚いたことでしょう。一企業の問題ではなく、日本企業の技術やノウハウが不正に海外に流出することの重大さをもっと認識すべきです。
 政府が国として、対策を講じ、また法的にも関係者もっと厳罰に処すべきと思います。

■【今日は何の日】  抹茶の日

 2月6日は、「抹茶の日」です。茶道で釜をかけて湯をわかす道具のことを「風炉」と言います。「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せから、愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

パソコンの機能低下」という表示が出ても慌てないでください。(2015/02/06)

7日(土)

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン(休載もあります)
 正午発信 【
経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 <先週> 映像 静かなウィスキーブームとサントリー

 NHKの連続朝ドラ「まっさん」でウィスキーブームが起こっていると聞きました。日本人の影響受けやすさを物語るようなマスコミの力の大きさでしょう。
 昨年は、キリンとの提携話を蹴ったサントリーですが、ビーム社の買収をしたりして強気です。5年後をめどに売り上げの規模を今の2倍近くまで拡大しようという方針です。
 急激な成長によるゆがみをいかに修正するかがカギでしょう。


■【今日は何の日】 北方領土の日

 日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。
 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)に、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。
 それにもかかわらず、ロシアは・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

映像に見る今日の話題】で、ウィスキーブームとサントリーを採り上げ(2015/02/07)

8日(日)

■【今日は何の日】 針供養

 昔は、どの家庭でも裁縫箱が置かれていて、夜なべ仕事の一つが裁縫でした。
 お世話になった折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事です。・・・・・<続き


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【
一週間を映像で振り返る
 正午発信 【
新米経営コンサルタント竹根の起業日記総集編
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


【 注 】
【今日のブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【 注 】
【今日のブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする