goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■夏至と日の出 経営士・コンサルタント日記 6月22日(水)

2011-06-22 17:15:49 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■夏至と日の出 経営士・コンサルタント日記 6月22日(水)

 二十四節気のひとつである夏至です。一年の中で最も昼間が長く夜の短い日であることは子供でも知っています。 定期法では太陽黄経が90度の時と決められています。冬至から半年(約182.62日)経った日に当たり、昼間の時間は約4時間50分の差があります。

 日の出の時間は、夏至より数日前が最も早いのですが、日の入りの時間との関係で最も昼間の時間が長いのが夏至になります。

 北欧では白夜になり、冬のクリスマスとともに夏の夏至祭は盛大です。盛大と言っても、どんちゃん騒ぎをするわけではなく夕方火をたき、皆でゆっくりと夏の余を楽しみます。

20110622 

  図 越前屋様サイトより

■■ 人事活用マニュアル ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.13 コンサルタント分類2

2011-06-22 16:34:40 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.13 コンサルタント分類2

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。

■ 1-4 タイプ別にみたコンサルタントの分類 2 通算13

 前回、コンサルタントのタイプ別分類について既述しました。

 上記の三分類のほかに、アメリカ型ビジネスコンサルタントと言われる経営コンサルタントがあります。企業の売上高に対して○○%を、あるいは売上など目標を設定し、それを達成できたら売上の○○%を成功報酬として支払ってもらうというタイプです。

 また、上記に分類できない経営コンサルタントも多々あります。すなわち・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ Aサービス

2011-06-22 16:28:11 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ Aサービス

     ~ 3-8-1 AサービスとCサービス ~

■ Aサービス

 前回はABCサービスのうちのBサービスについてお話しましたが今回は「Aサ

ービス」について考えてみましょう。

 ビフォアと言ったら反射的にアフターということになります。といっても、テレ

ビ番組の狭小住宅のお話ではありません。

 例えば、パソコンLANシステムを納品したとします。企業には、LANに詳し

い人がいてあたり前という視点で見て、あとは知らぬふりしていてはリピート・

オーダー(再発注)はきません。

 当然商品・サービス提供後しばらくしてから、「先日のシステムはいかがでした

か」と一声かけるだけで、「俺のところのことを気にかけてくれているのだな。

じゃ、またあの営業パーソンに発注しようか」となるのが人情です。これがアフ

ター・サービス、すなわちAサービスです。

 故障したときなどの対応だけでは、充分なアフターサービスとは言えないのです。

■■ 歴史に学ぶ経営 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■共用?共有? 経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-22 10:58:36 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の「共業・共用・共育」の2番目にある「共用」ということば書きになります。通常は「共有」という表現を使うと思いますが、なぜ「共用」なのでしょうか。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

(特)日本経営士協会の共業・共用・共育の考え方の中の「共用」についてのご質問ですね。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「共有」という言葉はIT業界だけではなく、経営一般に使われています。同協会は、プロの集団です。そのプロが、他のプロが持っているノウハウや高度な知識・経験をともに持つよりは、それを使うことによりせっかくの財産が活きてきます。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そして、それを利用するコンサルタントが、自分の財産を提供して、別のコンサルタントに利用していただくという思想です。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 コンサルタントというのは、従来は一匹狼的な存在で、自分のノウハウを他に公開するというようなことは「損」と考えていました。そのような狭い了見ではなく、相互に利用し、活用しあうことが私どもの基本思想なのです。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

『共業を通じ、情報や技術が、個に偏重するのではなく、協会としてのノウハウとして蓄積され、会員全体の財産となるような、会員に開かれた協会で、蓄積された財産を「共用」する。』 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これまでは、経営コンサルタント団体はノウハウの蓄積ということはほとんどなされてきませんでした。一方で、一人の能力だけでは、専門化・高度化された今日の経営環境では、クライアントのニーズに充分対応することは困難です。しかし、会員一人一人が持っている力は、それを合わせると非常に大きなものになります。会員が持っている知識・ノウハウ・経験・情報などを皆で利用できるようにしてゆきたいというのが内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の考えです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■スパコン テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月22日(水)

2011-06-22 08:50:24 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月22日(水)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 チェーンストア協会から5月度の全国スーパー売上高が、電子情報技術産業協会からは、5月度の民生用電子機器の国内出荷実績が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカではFRBのバーナンキ議長が記者会見に臨みます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今朝の新聞の一面に、久しぶりに日本のスパコンが世界最速になったと大きく報じられていました。二番ではいけないのか・・・仕分けはどうなったのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ パソコンのトラブル回避テクニック クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする