goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■雲の造形美 経営士・コンサルタント日記 6月8日(水)

2011-06-08 17:15:48 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■雲の造形美 経営士・コンサルタント日記 6月8日(水)

 今朝、ロシアのソユーズ宇宙船が古川聡さんを載せて国際宇宙ステーションに向けて出発しました。半年もの間長期滞在に臨むことになります。ミッションをつつがなく果たせることを祈ります。

 一方でアメリカのスペースシャトルは、今年でその役目を終えるという報道には残念に思う人も多いでしょう。

 6月8日は、「成層圏発見の日」だそうです。1902年にフランスの気象学者テスラン・ド・ポールが成層圏を発見したことを記念して制定されました。

 

 成層圏は、地表からの高度1015km以上のことで、それより下では空気が対流する対流圏です。空気の対流が雲を生むので、成層圏には雲がなく、各種の観測に適しています。ハッブル宇宙望遠鏡は、地上約600km上空を集会しているので当然成層圏にあるので、あのようなすばらしい成果を上げることができているのです。

 因みにジェット機の巡航は成層圏でなされるので、いつでも快晴です。

 197012月、私の若かりし頃、アメリカに赴任することになりました。生まれて初めて乗る飛行機が飛び立ち、雲の中を随分と長く飛行した末に雲海から出たときの感動はいまでも新鮮な記憶として残っています。

 雲の絨毯という言葉を聞いていましたが、私には雲の造形美として目に焼き付けられた気がします。真っ青な空を背景とした樹氷のような雲、太陽光を受けて真っ白なハイライト部分からのグラデーションはマンセルの色相環では表せないほどのバリエーションに心を打たれました。

■■ 経営コンサルタント開業 5つの要諦 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.4

2011-06-08 17:12:26 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.4

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。

第1章  経営コンサルタントは何をしてくれるか 

 経営コンサルタントという職業があることは知っているが、果たして経営コンサルタントというのは何をしてくれる人なのでしょうか?

 第一章では、これまでに経営コンサルタントを利用したことがない経営者・管理職向けにわかりやすく解説いたしました。一方で、すでに経営コンサルタントを利用しているがなかなか成果が上がらない経営者・管理職もいると思います。その様な人達の多くが経営コンサルタントの利用方法を間違えているからです。

 ここでは・・・・・<続きはアメブロで読者登録> 

 次回掲載をお楽しみに

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ「Bサービス」

2011-06-08 15:42:16 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ「Bサービス」 

~ 3-7-2 マーケティングはイロハでなくABC ~

■ 「Bサービス」の重要性

 サービスには、Aサービス(アフターサービス)、Bサービス(ビフォアサービス)とCサービス(コミュニケーションサップビス)があるということをご紹介しました。

 先日、(特)日本経営士協会が主催する経営士塾という経営士・コンサルタントを対象とした研修会が開催されました。簡易企業診断のケーススタディの最終回でした。

 簡易診断というのは、人間で言えば人間ドックの一日コースのようなものです。診察する項目数とその範囲が異なりますが、本診断の前や顧問契約を行う前に実施します。

 診断書の書き方の講座で、診断書は、企業が取り組むべき課題までを明確にし、その方向性を示す。その後、顧問契約ができるように報告会を開催するということをケーススタディとして体験する研修でした。

 簡易診断や予備診断というのは、経営士・コンサルタントにとっては、さらなる業務のためのビフォア・サービスという位置づけもあることを受講者で再確認をしました。

 営業パーソンが、企業を訪問する前に、訪問先で何を話そうかと考えるのもBサービスです。話す内容によっては資料準備も必要になります。新規顧客であれば業界の状況について事前に資料収集や調査をすることもあるでしょう。

 Bサービスがきちんとできていると、訪問先でも自信を持って応対ができます。その結果、相手に好印象を与えることに繋がります。受注ができる確率が高まります。

 Bサービスも、非常に重要であることがわかります。

■■ 経営コンサルタントとは ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 37

2011-06-08 12:43:19 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 37

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。

■■ 3 再会 5 通算37

【回想2】

 気が進まないまま講演会に出席した幸は、講師が自分がアメリカ発出張の時に世話になった竹根であることを知り驚いただけではなく、講演の内容は業界の根幹を揺るがすものであった。

 それだけでも聴衆には大きなショックであるが、さらに竹根の講演は続いた。

 一九九〇年代に入ると写植はいらなくなり、ワープロがテキスト(文字)を電子データとして作成し、図版も電子的に作成され、それらを電子的に結合するから版下作業は今までのように紙媒体にすることもなくなるという。写真は、先ほど今後の技術として紹介されたレイアウトスキャナーのような高価な機械がなくても、写真そのものが電子データとなり、先ほどの電子的な版下作業の一環としてあがってしまう。版下という言葉も死語となり、DTP、すなわちデスク・トップ・パブリッシングという工程になってしまうと言う。

 近い将来数十万円のDTPという安価なシステムで、電子技術によりフィルムを作成することができるので、何億というようなレイアウトスキャナーは不要になるという。それは製版業という業種もなくしてしまうということである。

 DTPのデータがあると色分解フィルムを作成しなくても刷版という印刷用の原盤、わかりやすく言うと印刷用の大きなハンコを作成することができるというのである。これをCTPといって、コンピュータ・ツー・プレートというのだそうである。すなわち今までのような刷版技術がなくてもDTPのデータがあれば刷版を作ることができるという信じられないような技術革新である。

 聴衆の大半が、ここまで来ると竹根講師の言うことはまゆつば物と思うようになった。それどころか、CTPは、フィルムレスの刷版作成にとどまらず、コンピュータ・ツー・プリンター、すなわち刷版すら不要になり、電子データから印刷機が直接印刷するようになるし、印刷機も水なしでオフセット印刷ができるようになるというのである。

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ ブログポリシー クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-08 09:54:55 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士という資格取得する4つの道として「資格取得講座」の受講という方法があると聞きました。その方法について教えてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 資格取得講座は、日本コンサルタントアカデミーが代行しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当講座を受講し、所定以上の成績を収めるとペーパーテストが免除となり、書類審査と口頭試問で経営士補の資格取得ができます。口頭試問は、大学の経営概論程度の知識が必要ですが、当講座受講者は口頭試問の代わりに、面接による審査に代替される便宜があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月8日(水)

2011-06-08 09:49:31 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月8日(水)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日銀が5月度のマネーストックおよび貸出・資金吸収動向を、内閣府が5月度の景気ウォッチャー調査を発表します。民間調査会社の5月度の企業倒産数値も発表され、日本の景気の落ち込み度合いを占えます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは4月度の国際収支が発表されますが、ドル安の状況で悪化が何処までで納まっているかによっては、アメリカ景気の減速傾向に拍車がかかってしまう懸念もあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営に役立つ海外情報 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする