goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■南樺太は日本領土 経営士・コンサルタント日記 6月20日(月)

2011-06-20 19:23:42 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■南樺太は日本領土 経営士・コンサルタント日記 6月20日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 620日は「ペパーミントの日」です。北海道北見市まちづくり研究会がハッカが特産品であることにちなんで1987(昭和62)年に制定しました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 6月は北海道では爽やかな良い季節で、その爽やかさが「はっか」に繋がることから6月が決まりました。「20日」が「はつか」と通常言うことに「はっか(20)」をかけたのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 市のウェブサイトによると、平成18年3月5日、北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町が合併し、新「北見市」が誕生しました。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 失礼な言い方になってしまうかも知れませんが、北海道の東部に位置している北国にしては結構大きな街なのですね。人口125千人もいらっしゃり、オホーツク圏最大の都市です。面積は1427.56平方キロメートルで北海道では第1位の広さと言いますので、広大で、人口密度は低く、良さそうなところですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私は、仕事で30年以上前に一度行ったことがあるだけですので、記憶は定かではありません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 通称「北海岸」から樺太が「見える」ということから、松浦武四郎氏が命名したと言われています。その樺太はいまやサハリンとロシア語読みされていますが、私が小学校の時に教室に貼られていた日本地図には、北緯50度線を境界とする南樺太は日本国領土となっていました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日でも南樺太は国際法上「未帰還地」と日本政府はしています。北方4島だけではないのですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.11 コンサルタント分類2

2011-06-20 14:35:30 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■ 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.11 コンサルタント分類2

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。

■ 1-3 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2 通算11

 前回、コンサルタントの分類として

  1 個人営業

  2 コンサルティング・ファーム

を紹介しました。各分類をまとめた表を掲載していますので、以下の説明にもご参照ください。

    総合研究所

 「○○総研」などという名称のことが多く、金融機関や大手企業の経済研究機関、アメリカでは大学の研究室が独立して設立されているようです。学者肌の研究者タイプの人が中心で、理論的には優れたものを持っている反面、経営実務や現場の状況に疎く、頭でっかちの助言をされることがあるので、契約する前に、その視点でのチェックも必要です。講演会の講師選択に適している経営コンサルタントが多いのも特徴でしょう。

    コンサルタント団体

    組織化したコンサルタント

・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録が必要です> ←クリック

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■セミナーは高質低料 企業トップ・コンサルタントに特化

2011-06-20 14:22:46 | 【話材】 ビジネス関連

■■セミナーは高質低料 企業トップ・コンサルタントに特化

 

 日本全国、毎日何件ものセミナーが開催されています。中には高額でありながら、書店で販売されている書籍と同等の内容程度でしかないセミナーが多いですね。

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、毎月定期的に経営コンサルタントに特化したり、経営者・管理職向けの内容であったりと、時代のニーズにマッチしたセミナーを提供しています。しかも、リーズナブルな受講料は魅力的です。

 

 ここでは、その中から代表的なセミナーをご紹介します。

 

■ 横浜:ビジネスのコラボレーションを成功させる方法

 

◇ 日 時:平成23年6月18日(土) 13:00~16:45

◇ 会 場:横浜市技能文化会館 801視聴覚研修室

◇ http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/news/semi/20110618.html

 

 

 

■ 東京:従業員を雇用するときに支給される助成金と

     雇用の際に必要な労務管理の基礎知識

 

◇ 日 時:平成23年6月25日(土) 13:30~16:30

◇ 会 場:大田区産業プラザPIO 

◇ http://www.consultor.jp/seminor2/seminor3.html

 

 

■■ 士業向けセミナー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 44

2011-06-20 13:12:31 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 44

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあります。

■■ 4 転機の模索 2 通算44

【現代】

「話は脱線しますが、近年葵の上の発音が気になって仕方がありません」

「どういうことですか?」

「『あおいのうえ』の『の』にアクセントをおいて『あおいうえ』と発音する人が多いですね。素人だけではなく、その道の専門家でも『あおいうえ』というのには幻滅ですね」

「そうですね、どちらかというと『お』をつよく『あいのうえ』と言いますよね」

「話は戻りますが、普段筝曲や能などの日本の伝統芸能に触れる機会は少ないですが、このような機会が増えると日本人もギスギスした生活に潤いを覚えるのではないでしょうかね」

「自分のことを言われるようです」

「いえいえ、私は育さんのことを言っているのではなく、自分自身も含めて、あまりにも精神的なゆとりのない毎日を送っていると思うんです。伝統芸能に触れるなど、そのようなときでないと実感しないほど、麻痺されているのだと思います」

「三十年近く前に、先生に再会した頃は、親父から会社を引き継いで間もない頃であり、会社をどのように切り盛りしていこうかわからない状態でした。それよりも、印刷業界の尻すぼみの行く末を思うと、居ても立ってもいられない不安で充ち満ちていたのです。そんなときだけに、講演会の席で先生にお会いできたのは神の啓示のようにさえ思えました」

 幸は、能楽堂で演じられる日本芸能を想像しながら、自分のその頃に思いをはせていた。

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ ブログポリシー クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■共業・共用・共育 経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

2011-06-20 13:06:20 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■経営士・コンサルタントのプロ・志望に関するQ&A

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。

  経営士補資格取得保証講座 ←クリック

  入会案内 ←クリック

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

【質問】

(特)日本経営士協会のサイトを見ると「共業・共用・共育」という言葉が出てきますが、これはどのようなことなのですか?

【回答】

日本経営士協会には、質の高い会員が、「共育」と言って相互研鑚し、「共業」と言って相互に強みを発揮できる協同業務を行っています。そこで蓄積された協会の共有財産を皆で使えるように「共用」を大切にしています。

 定期的に研究会や研修会を開催するだけではなく、メーリングリスト(インターネットを使ったグループ活動)を通じても共育と共業をしています。また、同協会にコンサルティングや講師依頼などがありますと、それを会員に紹介し、これらを通じて質の高い業務遂行を行っています。

「経営士」とは、企業の依頼を受け、且つ報酬を得て、経営に関する相談・診断・指導・調査・研究・企画・教育訓練ならびに管理等、極めて広範囲の業務を行うことを職業とする経営コンサルタントの資格で、日本経営士協会が認定し、登録し、授与しています。

 同協会では、経営コンサルタントだけが集まっているのではなく、これから経営コンサルタントを目指そう、経営コンサルタント的視点で経営を行おうという人たちにも仲間になって欲しいと考えていて、一般会員という制度も作っています。

 一方で、資格会員である経営士という実力を有する人たちの集まりである同協会においては、協会が会員に何かをしてやるというより、会員が協会で何ができるかがポイントと考えています。かつて、ケネディ大統領が「国が国民に何かをするというより、国民がアメリカ合衆国に対して何をすることができるかが重要だ」という言葉を思い出しました。別の言葉で言うと「会員の皆様にも汗を流していただきながら、会員の皆様と一緒に協会を育てていきたいと考えています。

 これを実現するための骨子が、上述の共業、共用、共育であるのです。

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ビジネスパーソンの審美眼 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月20日(月)

2011-06-20 08:51:34 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■ビジネスパーソンの審美眼 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 6月20日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 6月度月例報告、内閣府より4月度の景気動向指数改定値が発表となります。財務省による5月度貿易統計の発表とともに、経団連の米倉会長が記者会見でどのような発言をするのでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ ビジネスパーソンの審美眼<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日を愛する人には深見を感じますが、多少でも日の審美眼を持っていると相槌の打ち方にも品が出てきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 NHKの「極上美の饗宴 シリーズいのち映す超絶工芸」は、「美の壺」とともに優れた番組といえます。世界と日本の超一級の名画・名品の美の秘密を、新鮮な視点で徹底的に解き明かす本格派の美術番組です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 本放送:BSプレミアム 月曜 午後9時~958<o:p></o:p>

 

 再放送:BSプレミアム 日曜 午後1時~158<o:p></o:p>

 

 番組HPhttp://www.nhk.or.jp/bs/gokujou/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのPC利用とインターネット クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする