数年前の雑誌「おかずのクッキング」を
何気に捲っていたら「えっ!?」と、
今更ながらに驚くレシピが載っていました。
「あー、なるほど…」と、
納得して作ってみましたが、
それは、いわしの生姜焼き。
記事の最後の方でご紹介します。
焼酎の水割りがすすんだ
そんな日の夕食です。
蒸し鶏と胡瓜のマヨ和え
細く切った蒸し鶏と胡瓜を
マヨネーズで和えただけ。
赤いのは水で戻したクコの実です。
ままかり (茎わさび入り)
これは、立ち寄ったコンビニで
目に入ったので買ってみました。
ピリ辛仕立てですが、
酒の肴よりも
案外ご飯向きかも知れません。
う巻き
半分の鰻を芯にして
だし巻き玉子で仕上げたもの。
我が家の玉子焼き器は小振りなので
鰻を置くとあまり余裕がなく
とにかく焼きにくいのですが
玉子は少し甘めに味付けしており
出来上がったう巻きは、
粉山椒をふりかければ一層美味に。
いわしのしょうが焼き
茄子と胡瓜と大葉の塩もみ
私は鰯の生姜焼きと言えば
鰯をおろし生姜と醤油・酒などに
漬け込んでから焼いていました。
まさしく「目からうろこ」とは、このことで
有元葉子さんのレシピによれば…
鰯におろし生姜をたっぷりのせ
粗塩をふりかけて焼くというもの。
焼くと、生姜の香りが立ち
鰯の身が引き締まります。
食べてみて感じたことは、
鰯料理は濃い味付けが多いですが
この調理法だと
塩分が控えられるということ。
ただ、残念なのは、締まったがために
ふんわりとした脂ののりが
まったく感じられなかったこと…。
〆は
こんなのを使って
桜えび炊き込みご飯の素
煮汁には大振りな筍も入っており
別袋に干した桜海老が入れてあります。
炊いてみれば
桜えびの炊き込みご飯
お味噌汁も用意して。
炊いている時も食べているときも
桜海老の香りが強くただよっていました。
ポチッとお願い致します。
↓↓
人気ブログランキング