物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

日食

2015-05-04 12:16:25 | 日記
日食といえば、太陽と地球の間に月が入って太陽が見えなくなる現象をいう。明解国語辞典を引いても広辞苑を引いてもこの意味しか載っていない。

だが、比喩的に意外なことについて、日食という言葉が昔は使われていた。今年も祝日と日曜が重なるという現象があった。こういう現象は昔は「日食」とかいってととても残念がったらしい。

そういうことから、いつの頃からかそういう祝日と日曜の重なりがあると振替休日という制度ができた。それで今年は5月6日が振替休日となる。

この日食という意味の使い方は私が知ったのは高校生時代に聞いていた旺文社のラジオ講座の和文英訳の中の文章としてである。もう55年以上の昔のことである。

多分、この文章は物理学者の中谷宇吉郎さんが書かれたものであったと思う。もっとも中谷の随筆の中でそういう文章には出会ったことがないから、他の人の文章だったかもしれない。
どなたか本当の出所をご存じの方がおられればご教示をお願いしたい。

しかし、この英文和訳に採用された放送があった(1957年)ころはまさに祝日と日曜日が重なることは日食という感じで残念なことであった。いまにして思えば、こういう残念さが振替休日という制度を生んだのであろう。