goo blog サービス終了のお知らせ 

神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

井の頭1の水路4

2017-09-27 06:49:42 | 神田川1

 三鷹市と杉並区の境で合流する小支流を追っての最後です。前回の最後に右折して北向きに転じ、玉川上水の流れる台地の裾に沿います。谷頭付近では玉川上水と150mほどに接しますが、その助水を得ていた様子はありません。牟礼村の田圃の大部分は玉川上水の反対側にあり、蛍橋付近で分岐していた牟礼分水が灌漑していました。→ 「東京近傍図」の左下隅で、玉川上水と並行するのが牟礼分水、その流域にある水田が牟礼田圃(現三鷹台団地一帯)です。

 

Inoka14

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0623b 0623a

    1. 前回最後の狭い路地を右折で抜けた先です。車止め、カラー舗装が再開します。 

0623c

    2. 最初は通りと並行する歩道のようですが、後半は水路単独の路地になります。

0623e 0623d

    3. 三鷹台駅前通りに突き当たり、その先の車止めの細長い空間へと連続します。

0623g 0623f

    4. ワンブロックで終了のようですが、やや右手にズレたところに車止めです。 

0623h

    5. 次のワンブロックで終了です。雑草で通り抜けできないので、望遠での撮影です。

井の頭1の水路3

2017-09-26 06:26:21 | 神田川1

 三鷹市と杉並区の境で合流する小支流を追っての三回目です。途中細かい蛇行もありながら、全体としては西に向い、直角に近い右折で北寄りに転じます。玉川上水のある台地の裾をめぐっているところです。なお、最後の右折の前後は車止め、カラー舗装が途絶え、若干迷いますが、周囲との段差は相変わらずなので、何とかたどることができます。

 

Inoka13

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0622b 0622a

    1. 前回の最後に公園から離れ、車止め、カラー舗装が復活しましたが、その先の左カーブ、そして左折です。 

0622d 0622c

    2. すぐに右折して元の西向きに戻り、あとは緩やかな右カーブです。

0622e

    3. 左手の崖面が高くなっています。玉川上水のある台地に近くなってきました。

0622g 0622f

    4. 車止め、カラー舗装が途切れますが、正面にそれらしい路地が顔をのぞかせています。

0622i 0622h

    5. ほぼ直角に近い右折で、北寄りに向きを転じます。 

井の頭1の水路2

2017-09-25 06:21:18 | 神田川1

 合流地点の現住所から、仮に井の頭1(丁目)の水路とした小支流を追っています。車止め、カラーブロック、ないしカラー舗装、周囲との段差の三点セットが、およそ900mにわたってほぼ途切れることなく続き、全体として単調ですが迷うことはありません。→ 「東京近傍図」の右下の谷筋が、今回の水路のかかわるものですが、その流域に水田は見当たらず、田用水として利用するほどの水量、流域はなかったものと思われます。やはり、(大雨時の排水を主とする)はけ水路を整備したものだったのではないでしょうか。

 

Inoka12

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0621b 0621a

    1. 右カーブを抜けると、ほぼ直線コースです。 

0621c

    2. 100mほど続いた直線ですが、その先に左カーブが待っています。

0621d

    3. 左カーブの先に階段が設けられています。交差する道路をかさ上げした場合を除くと、めったにないケースです。

0621f 0621e

    4. 三鷹台やすらぎ児童公園の縁を左折、右折、右折で回り込みます。

0621h 0621g

    5. 公園を離れ再びカラーブロック、車止めの路地になります。 

井の頭1の水路

2017-09-22 06:41:44 | 神田川1

 前回の遊歩道の終点で右岸から合流する小支流があります。→ 「段彩陰影図」で、玉川上水の流れる台地の裾から発し、三鷹台駅の南側を回り込んでいる谷筋にかかわるもので、合流地点の現住所から仮に井の頭1(丁目)の水路としておきます。なお、多少の出入りはありますが、この小支流の合流地点が牟礼と久我山の村境にあたり、ここから下流は両岸とも久我山村(現杉並区久我山1~5丁目)となります。

 

Inoka11

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

0620b 0620a

    1. 合流地点からさかのぼります。左写真右手のアンツーカーは前回の遊歩道です。

0620c

    2. 右カーブの左手に車止めがありますが、久我山村右岸の田用水のもので、数回後に改めて扱います。

0620d

    3. ここまで水路と一部重なっていた牟礼、久我山村境(三鷹市、杉並区境)ですが、ここで左手に折れ水路からは離れます。

0620f 0620e

    4. 井の頭ポンプ場前です。以前扱った右岸段丘下の用水を含んだ道路は、ここで右手から合流していました。

0620g

    5. おおむね左手が高くなっていますが、水路は谷筋の右岸沿いを流れていました。

右岸の遊歩道

2017-09-21 06:35:32 | 神田川1

 井の頭線の鉄橋の次に架かる神田橋の袂から、左右に遊歩道が分岐しています。その元となった水路は全く異なる性格を持っていて、左岸に分岐している直線的なのは田用水、これに対し、右岸の蛇行しているのは本流を改修した際、取り残されたものです。昭和50年代の神田川の直線化に伴い、こうした遊歩道や公園がいくつかできたことはすでに述べました。後者が今回のテーマですが、左岸の田用水に関しては、久我山村の用水のところで改めて扱う予定です。

 

Kanda1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Kandas22

    ・ 「昭和22年米軍撮影の空中写真」  上掲地図のグレー枠の部分です。同一個所に同一番号を振っています。

0619a0619b

    1. 直線的に改修された神田橋下流です。その右岸に分岐する車止め、アンツーカーの遊歩道があります。

0619c0619d

    2. 右カーブの後しばらく直線で改修後の本流と並行します。

0619e0619f

    3. 再度右カーブで本流に向います。全体として200mほどの孤を描いています。 

0619g

    4. 改修後の本流に戻ります。ここに右手からの合流もありますが、次回からのテーマです。 

丸山橋、井の頭線鉄橋

2017-09-20 06:54:03 | 神田川1

 神田川は三鷹台駅前に架かる丸山橋の先で二個目の鉄橋をくぐり、井の頭線の右手にシフトします。その後、直線コースをとる井の頭線に対し、神田川は右カーブで弧を描くため、次の久我山駅まで両者はしばらく離れます。ところで、鉄橋をくぐるまでの神田川は、500mほど井の頭線と並行していますが、当初からそうなっていたわけではなく、昭和10年代から30年代にかけて、順次改修した結果です。これに対し、神田川全体の改修は下流から着工され、久我山駅以西に及んだのは昭和50年代なので、最上流の親水エリアを除くと、鉄橋をくぐった直後が最後に直線化された区間です。

 

Inoka3s33

    ・ 「地理調査所発行の1/10000地形図(昭和33年修正 / 井之頭)」  三鷹台駅が丸山橋の下流側に移転したのは昭和57年(1982年)です。

1214a

    ・ 神田川  三鷹台駅前にかかる丸山橋からのショットで、右手は三鷹台駅とそのプラットホームです。奥の右カーブの先で神田川は鉄橋をくぐります。 

1214b

    ・ 井の頭線鉄橋  くぐった先から振り返ってのショットです。上述のようにこの区間の直線化は遅れ、「空中写真」を追ってみると、昭和50年代中ごろまで蛇行していました。

 <京王井の頭線>  京王井の頭線は昭和8年(1933年)、渋谷、井の頭公園間で営業を開始し、翌年、吉祥寺駅までの全線が開通しました。当時は帝都電鉄線と呼ばれており、京王線を経営していた京王電気軌道とは関係なく、むしろ小田急と同じ電力会社の系列でした。戦後の私鉄再編で京王帝都電鉄井の頭線となり、平成10年に社名が京王電鉄に改められました。建設が昭和に入ってからと遅れた分、鉄道の利便さが浸透していたため、地元も駅用地を無償で提供するなど積極的で、「杉並風土記(下)」(森泰樹 平成元年)によると、線路用地の買収価格は水田で坪1円、畑が坪8円と破格の安さでした。ちなみに、当時の地価は水田が坪5円、畑は宅地に転用できるので、坪15円から20円だったそうです。

 


牟礼右岸2

2017-09-19 06:31:56 | 神田川1

 三鷹台駅付近の右岸段丘の際を流れ、牟礼村の田圃の用水となっていた水路を追っての二回目です。といっても、車止めやカラーブロックなど、水路単独を暗渠化した際の特徴は一切なく、段丘下のクネッた通りの一部となっているだけです。三鷹台駅を離れて東南に向かい、久我山村との境(現在は杉並区との境)で、右手からの水路と合流、共に久我山村の右岸流へと連続していました。

 

Ugan2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

0617b 0617a

    1. 三鷹台駅の南の右岸段丘の際を、引き続き微妙に蛇行しながら東に向かいます。

0617c

    2. 地図からも読み取れますが、左カーブで段丘をえぐるような孤を描いているところです。

0617e 0617d

    3. 逆に緩やかな右カーブの連続で、向きを南寄りに変えます。

0617g 0617f

    4. 三鷹台公園前を過ぎ、次の二又を左に折れます。このあたり、右岸段丘が後退しています。

0617h

    5. 井の頭ポンプ場前です。奥は突き当りになっていますが、右手から水路が合流しています。

牟礼右岸

2017-09-16 06:34:36 | 神田川1

 三鷹台駅の前後には、神田川や井の頭線を挟んで、左右に似たように蛇行する道路が並行していますが、両者に挟まれた幅100mに満たない細長い区域は、昭和30年代まで水田になっていました。そのうちの右岸の道路が今回からのテーマで、段丘の際にあってやはり田用水が流れていました。 → 「神田上水絵図」で、井の頭池から流れ出す神田川の右岸に分岐が描かれていますが、あるいはここに設けられた堰からの用水だったのかもしれません。

 

Ugan1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

0616a

    1. 井の頭線の南から始めます。北側にあったと思われる上流の区画はたどることはできません。

0616c 0616b

    2. 左カーブで南寄りから東寄りへと向きを変えます。

0616e 0616d

    3. 左手が低く右手が高くなっていて、段丘の際にあるのが分かります。

0616f

    4. 奥で突き当たっているように見えるのが、三鷹台駅前を通る通りです。

0616h 0616g

    5. その通りを越えます。右写真の高架の先が神田川に架かる丸山橋です。

牟礼村境2

2017-09-15 06:29:54 | 神田川1

 旧牟礼村境を流れる左岸の田用水を追っての二回目です。前回最後の三村境を離れ、杉並区と三鷹市の境となっている段丘に沿う通りを東に向かいます。三鷹台駅を過ぎ井の頭線を越えた先で、神田橋の架かる本流に接しますが、そのまま本流に戻ったのか、あるいは神田橋下流で新たに分岐する用水がありますが、それと連絡していたのかは不明です。→ 「久我山村絵図」では後者のように描いており、それが引き続き村境となっていました。村境が右折して本流を越えるのはもう少し先のことです。

 

Sakai2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

0615b 0615a

    1. 三村境を離れ、段丘下のそれらしく蛇行する通りを東に向かいます。

0615c

    2. 段丘上にあるのは立教女学院のキャンパスです。関東大震災後、築地から当地に移転してきました。 

0615e 0615d

    3. 三鷹台駅前の通りを越えます。右写真は駅方向で、高架の手前が本流に架かる丸山橋です。

0615g 0615f

    4. 引き続き段丘下を蛇行しながら東に向かいます。なお、水路は一貫して通りの右手を並行していました。

0615i 0615h

    5. 井の頭線と並行します。奥に踏切が見えてきました。

0615k 0615j

    6. おそらく踏切の手前のやや低くなっているところで、井の頭線を越えたのでしょう。その先はすぐ右手が本流です。

牟礼村境

2017-09-14 06:41:34 | 神田川1

 → 「東京近傍図」にオレンジ線で書き込んだ、左上から時計回りに武蔵野市、杉並区、三鷹市の境は、江戸時代の吉祥寺、久我山、牟礼、三村の村境でした。そのうち、神田川の左岸流域の際までが牟礼村の範囲にあたり、現行の行政区分で三鷹市の北限を画しています。なお、左岸流域の際ということは田圃の際でもあり、そこには田用水も流れていました。今回から二回にわたり、旧牟礼村境に重なる左岸の用水を追います。

 

Sakai1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

0614b 0614a

    1. 武蔵野市管理地とあるフェンスに囲まれた細長い空間です。立ち入りできないので2.から振り返っての撮影です。

0614c

    2. 左岸段丘の際にある路地です。フェンスを背にしての撮影なので、元は1.と連続していたのでしょう。 

0614e 0614d

    3. ワンブロックで通り抜けできなくなり、回り込まなければなりません。

0614g 0614f

    4. 回り込んだ先は旧三村境で、右写真の左手武蔵野市、右手杉並区です。

 <切り取られた本流跡>  あしはら橋から左岸に向う→ 道路の途中から、→ 遊歩道が分かれて本流に戻っています。地図からは全体として三角形、ないし孤を描いているように見えますが、これは本流を直線的に改修した際、取り残された区間を遊歩道化したものです。ここから久我山駅前にかけての千数百メートルの間に、同じ性格を持つ孤状の遊歩道、ないし半月型の公園が数ヶ所残されており、この区間の直線的な改修は昭和50年代で、高度成長期の効率一辺倒から、環境だとか緑だとかが意識され始める時期と重なります。おそらくそのことが背景となって、こうした遊歩道や公園が意識的に残されたのでしょう。

 


井の頭3の水路5

2017-09-13 07:49:58 | 神田川1

 井の頭3丁目を流れる小水路のうち、右手から合流していたのを追っています。途中水路跡は失われますが、井の頭公園通りの一つ手前で車止めとカラー舗装が再開、その後は先端まで迷うことはありません。なお、→ 「段彩陰影図」を見ると、谷頭は前々回のものと同じく、玉川上水の流れる台地の裾にありました。それが中央の微高地に阻まれて左右に分かれ、再び合流していたのだと分かります。

 

Inoka35

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

0613a

    1. 前回最後に幅広道路の右手を並行しましたが、すぐに車止め、カラー舗装が復活します。

0613c 0613b

    2. 井の頭公園通りに突き当たって右折、通りの右手を10mほど並行します。 

0613e 0613d

    3. 左折して井の頭公園通りを越えます。その先も車止め、カラー舗装が見えます。

0613f

    4. 3.の右写真もそうですが、左カーブで右手に弧を描いているところです。

0613h 0613g

    5. 突き当たって終了のように見えますが、左手にズレたところに車止め、カラー舗装があります。

0613j 0613i

    6. ここで終了です。右写真は左手方向で、奥に玉川上水の土手が写っています。

井の頭3の水路4

2017-09-12 06:00:55 | 神田川1

 仮に井の頭3(丁目)の水路と名づけた小支流を追っての四回目で、右手から合流していたカラー舗装の路地まで戻り、右折して「地形図」に描かれた水路をたどります。ただ、ワンブロックでカラーブ舗装は中断、その先しばらくは水路と重なる道路はありません。ツーブロック、100mほど先でそれらしい路地を見つけますが、すぐに一般の道路の一部となります。この間は確定的ではないので、いつもの青点線は書き込んでいません。車止めとカラー舗装が復活するのはもう少し先です。

 

Inoka34

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) 

Inoka3s33b

    ・ 「地理調査所発行の1/10000地形図(昭和33年修正 / 井之頭)」  上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

0612a0612b

    1. 右手からの合流地点に戻りますが、カラー舗装の路地はワンブロックで中断です。 

0612c

    2. しばらく立て込む住宅の中に紛れますが、あるいはこの細長い空間も水路の名残かもしれません。

0612d0612e

    3. 「地形図」の水路と重なる路地ですが、確定的ではありません。

0612f0612g

    4. 右折して幅広道路の一部となります。道幅からすると、右手に水路があったのでしょう。

井の頭3の水路3

2017-09-11 07:37:21 | 神田川1

 仮に井の頭3の水路としたうち、直進するほうの続きで、すぐに井の頭公園通りを越えます。この通りは江戸から井の頭弁才天に参詣する際の順路で、「嘉陵紀行」の作者村尾嘉陵も人見街道から玉川上水端を歩いた後、「その三つ目の橋の所にて、上水端をはなれて右の方へ行道、左右みな並木あり、七八町にて井の頭弁財天の大門え出る」と書いています。なお、→ 「段彩陰影図」を見ると分かりますが、今回の谷頭は玉川上水の流れる台地の裾にあり、上水の流路を迂回させる原因となっています。

 

Inoka33

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0611b 0611a

    1. 先ほどとは逆の右折、左折のクランクで、井の頭公園通りを越えます。

0611d 0611c

    2. 左折の先も車止め、カラー舗装の路地が続きます。 

0611e

    3. 左手50mほどのところを玉川上水が並行しています。→ 写真は松影橋下流の玉川上水です。

0611g 0611f

    4. カラー舗装はこの車止めまでですが、正面に植込みが続いていて、水路はもう少し先からあったようです。

0611h

    5. 谷頭を玉川上水の土手から撮ったもので、次回からたどるもう一つの水路の先端は、この通りの奥にあります。

井の頭3の水路2

2017-09-09 06:46:34 | 神田川1

 神田上水橋とあしはら橋の間で、右岸から合流する水路を追っての二回目です。井の頭線脇の開始地点から300m強のところで、右手からの合流がありますが、今回は取りあえず直進の方を追います。こちらは前回UPの→ 「地形図」には描かれていませんが、等高線の突き出す方向に車止め、カラーブロック(すぐにカラー舗装)のはっきりした水路跡の路地があと500mほど続きます。

 

Inoka32

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

0610b 0610a

    1. 通りと交差する個所には車止めが設けられています。

0610c

    2. 右手からカラー舗装の路地が合流しています。次々回ここに戻って右折する予定です。 

0610e 0610d

    3. ほぼ直線ですが、微妙な蛇行も見られます。

0610g 0610f

    4. 三鷹5小前です。突き当たって終了のようですが、道幅の変化から左折だと分かります。

0610i 0610h

    5. すぐに右折です。その先も同じカラー舗装の路地が続きます。

井の頭3の水路

2017-09-08 07:04:48 | 神田川1

 旧無礼(牟礼)村のうち二つの上水に挟まれた区域(現三鷹市井の頭1~5丁目)には、神田川に合流する小支流の痕跡が二本残されています。いずれも玉川上水の流れる尾根の裾から発しており、その漏水の受け皿となっていた可能性もありますが、主要な水源は周囲の湧水や雨水だったものと思われます。あるいは、かっては大雨の時だけ流れるはけ水路だったのかもしれません。そのうち神田上水橋付近で合流していたものを、流域の現住所から仮に井の頭3の水路とし、今回から数回に分けて追います。ただ、昭和30年代に行われた宅地造成によって、合流地点の痕跡は失われています。

 

Inoka31

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Inoka3s33

    ・ 「地理調査所発行の1/10000地形図(昭和33年修正 / 井之頭)」  上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

0609a

    1. 神田上水橋とあしはら橋の間で、右岸から合流していますが、合流地点付近の痕跡はありません。

0609b0609c

    2. 井の頭線の線路脇の遺構と、道路を隔てて向かい合った車止め付きの路地から始めます。 

0609d0609e

    3. カラーブロックの水路跡が、それらしく微妙に蛇行しながら続きます。

0609f0609g

    4. このあたりはほぼ直線で、やや単調ですが迷うことはありません。