さて,今回アソベに泊まるにあたって唯一心配がありました。ネットで口コミを見ると,食事のレベルが落ちたという声があったことです。コロナで経営が大変なのでしょう。アソベに行きたい,行きたいと駄々をこねていた手前,食事がまずかったら二度と配偶者は青森に来ることはないでしょう。ドキドキしながら1階の食事処へ。
あ,そうそうアソベには,ライブキッチン?で出来立ての食事がいただける「和土菜」もあります。
露天付きの部屋の方はそちらの和土菜でいただけるようですが,庶民派のデビャは標準プランでゴーです。

食事処に入ってスタッフさんに食事券を渡し,奥に案内されました。
奥に行く途中には漬物やお茶などちょっとしたバイキングもありました。
食事処もゆったり。天井が高く,照明が素敵。(くらげ?)

テーブルには旬菜が用意されていました。
殻付き海老焼き,たらこの旨煮,笹鮨です。
うんうん,美味しいよ。

お造りは新鮮。これ,まぐろ中トロなんじゃない?白身のお刺身が何か分からなかった。
ちょっと湯がいてあったような・・・ちょっとパサっとした歯触り・・・白子は青森らしい。
(配偶者喜ぶ)※白子好き
焼き物は鱈の蕗味噌焼きと牡蠣の津軽焼き。津軽焼きって???
(牡蠣は嫌いなので食べてない)


焼きリンゴグラタン。中にはホタテや海老が入っていました。
最後はリンゴをナイフとフォークで食べます。さっぱりした味付けで美味しい。
上に刺してあるリンゴはアップルスナック?懐かしー。


牛保ほほ肉みそ煮込み。味噌味多めな津軽です。
海老芋は松ぼっくりみたいに飾り切りされています。
ねっとりして美味しいお芋でした。海老芋も津軽の食べ物のようです。

鍋物は地鶏つくね鍋。つくねはわんつかしか入っていませんでしたが,
津軽にしてはあっさりとした出汁の味付けでえがったです。
つくね・ひらたけ・白滝・葱・セリ・牛蒡の具沢山。

お品書きをよく見ていなかったので,来てびっくりずわい蟹。
甘くておいしい~。

ご飯はしめじご飯。ほんのりとした味付けで,うまー。
夫婦で「半分でお願いします」と頼んで配膳してもらったので,この量です。
あしからず。ほんと,ぺろりと1膳たべちゃう危険な美味しさでした。

デザートはラフランスといちご。かかっているカスタードソースがいい仕事してました。

最近,宿の食事が多くて初老の夫婦は最後「うぷ」となってしまうのですが,
アソベの夕食スタンダードはちょうどよい量でした。最後まで美味しくいただけました。
ここからは朝ごはん。朝ごはんはバイキング。
青森の人(おそらく6割は地元のお客さんと見た)はバイキングのマナーがよい。
食事を取りに行くときは絶対しゃべらないし,マスク手袋絶対してるし,
安心でした。咳やくしゃみされたら終わった・・・って帰ろうと思うもん。
サラダがもう更に盛り付けてあるのがよかった。
朝から津軽蕎麦をいただきました。細い更科蕎麦で麺つゆ濃いめ。
小さいころ食べた味。左下の黒いのは唐揚げでなく,イガメンチ。
あまり食べた記憶がないのだが,普通だな。揚げたてなら美味しいかも。
冴えないチョイスですが、和洋折衷たくさんメニューがありましたよ。

オレンジ・リンゴジュースに牛乳,コーヒー・紅茶・ほうじ茶飲み物も充実。
デザートもチョコケーキ・大学芋(!)果物とありました。
追加のミニクロは見逃して。
配偶者の和食セレクトプレートも写メればよかったね・・・
ごめんなさい。

と,こんなお食事でした。
夕食はいろんなプランがあるので,お肉ジュウジュウ焼いているお客さんもいたし,
もっとボリューミーにできるプランもあるようです。
では,明日は久々の百沢のお湯っこを紹介するだ。
へばの~。
食べ過ぎた次の日は低糖質パンで調節。 このパン,低糖質のパンにある癖もなく食べやすく美味しい。 冷蔵庫に常備していまーす。 |