アトリエのこども教室での 『 父の日 』 プレゼント作り。
筆記用具3本目は “ ボールペン ”に挑戦です 。

芯は自分では作り様がないので、市販のボールペンの替え芯を使います。

本体の部分はプラスチックの丸棒と筒、鉛筆が木製なため、材質感の異なるものを選びました。
これらの素材、正式な用途はわかりませんがホームセンターなどで手に入れることができます。

芯の長さに合わせて筒をノコギリで切り、切り口を紙ヤスリで綺麗に。
筒だけだとスポンと芯が落ちてしまうので、その前後にも筒の内径に合わせた
プラ棒と筒で蓋をします。

セットするとこんな感じ。
しっかり組み込まないとグラグラして書きにくいですよ。
キャップを作ります。
バネの入ったノック式のボールペンはとても難しいので、今回は先端を保護するキャップが必要。

ここは今回の作品の中で最も個性が出せる部分と思い、粘土で作りました。
大きさの同じ予備の筒の先に粘土をつけて作ります。
乾燥させて彩色すれば ・・・
筆記3点セットの出来上がりです。 ( 時間の取れなかった生徒さんは2点セットで )


筆記用具3本目は “ ボールペン ”に挑戦です 。

芯は自分では作り様がないので、市販のボールペンの替え芯を使います。

本体の部分はプラスチックの丸棒と筒、鉛筆が木製なため、材質感の異なるものを選びました。
これらの素材、正式な用途はわかりませんがホームセンターなどで手に入れることができます。

芯の長さに合わせて筒をノコギリで切り、切り口を紙ヤスリで綺麗に。
筒だけだとスポンと芯が落ちてしまうので、その前後にも筒の内径に合わせた
プラ棒と筒で蓋をします。

セットするとこんな感じ。
しっかり組み込まないとグラグラして書きにくいですよ。
キャップを作ります。
バネの入ったノック式のボールペンはとても難しいので、今回は先端を保護するキャップが必要。

ここは今回の作品の中で最も個性が出せる部分と思い、粘土で作りました。
大きさの同じ予備の筒の先に粘土をつけて作ります。
乾燥させて彩色すれば ・・・
筆記3点セットの出来上がりです。 ( 時間の取れなかった生徒さんは2点セットで )

