かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

食パン

2019-09-29 05:12:09 | アトリエ
アトリエの子供教室、日々のスケッチ課題の今月のテーマは 『 四角いもの 』
今回のモチーフは

  

“ 食パン ” です。



本当はひとり一斤と行きたいところですが、そうもいかないので
高学年生は 2枚を少しずらして

  

また低学年生は

  

1枚で描きました。

  

描いた後は、もちろん ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本を作ろう ②

2019-09-28 04:59:47 | アトリエ
アトリエの教室に戻りましょう。 こども教室では絵本を制作中。
今日の一冊は・・・



本人の希望により、マンガの本の制作になったのは Y N ちゃん。



現代の作家さんはほとんどがパソコンを使った制作だと思いますが、
ここでは昔ながらのペンとインク、



そして表紙はコピックを使って彩色しました。
残念ながら内容は “ 極秘 ” なのでここでは公表出来ませんが、
長編のストーリーマンガ、あまりに長いようで今回は 「 つづく」 で
終わっています。
続編に期待が膨らみます。 ( 何時になるかは未定です ( ^ ^ ) )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 とつか美術会 公募展 始まる

2019-09-26 04:31:43 | 展覧会
『 第14回 とつか美術会 公募展 』 が始まりました。
本日は展示を終えた会場の様子をさらりとご紹介。



この公募展は審査・賞の無いアンデパンダン形式の展覧会。
横浜市戸塚区を中心のその近隣から美術好きな皆さんが作品を持ち寄り発表する
楽しい展覧会です。

  

洋画部門。油絵、アクリル画など
今年は全体で101名が参加。2点、3点の出品者もあり144点の作品となりました。
ちょっと会場が窮屈に感じられるくらいです。

  

写真部門。会長さんが写真の方でもあり、写真の出品者もたくさんいます。

  

日本画・水墨画部門、数は少ないですが少数精鋭で。

  

水彩・色鉛筆・その他の作品群。
壁面に展示できる平面作品ならば出展可能なので、パステル、版画、切り絵などもあり、
たいへんバラエティーに富んだ展覧会です。

  

子供さんの展示コーナー、今年は42名の参加。
会場がとてもにぎやかになりました。

『 第14回 とつか美術会 公募展 』 は戸塚駅からすぐの 『 戸塚市民文化センター 3階
さくらプラザギャラリー 』 にて、 9月 30日 ( 月 ) までの開催です。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本を作ろう ①

2019-09-24 03:54:47 | アトリエ
アトリエの子供教室、現在制作中の通常課題のひとつは 『 手作りの絵本 』 。



5 ~ 6ページの短いものですが、それでも一枚一枚描くのはたいへんです。



製本作業も各自に頑張ってもらったので、少し時間がかかり7月から
夏休みをまたいでの制作になりました。

K A ちゃんの作品は


  
日本地図を使った “ クイズ本 ”



表紙と裏表紙で日本地図になっています。 開くと



今が旬、ぶどうの産地と言えば ・・・ ?



ピンポーン! 山梨県。
こんな感じでクイズを解きながら各地の情報と都道府県の形が覚えられるように
なっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の箱

2019-09-23 04:30:27 | アトリエ
アトリエの子供教室では夏休みの期間が終わって、日々のスケッチ課題が復活しています。
その今月のテーマは “ 四角いもの ” 。

その一回目はいきなり難しものになりましたが、こどもたちへのキャッチねらいもあって
『 お菓子の箱 』 がモチーフです。



男の子は 『 チョコボール 』 、



女の子はイチゴ味の 『 アポロ 』 の箱に挑戦です。



低学年生にはちょっとハードな課題、まだ立体感の意識はないものの、
表面のデザインを懸命に追ってみました。 ( “ おみや ” につられて ? )

  

“ キョロちゃん ” らしきものが可愛いです。

一方高学年生は

  

さすが、絵柄も正確になって来ます。 中にはイチゴの数を数える生徒さんも

  

また遠近法こそ曖昧ですが、側面が意識されて存在感がぐっとアップしました。



本人の希望により並べてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 とつか美術会 公募展

2019-09-22 04:01:44 | 展覧会
毎年恒例となりました 『 とつか美術会 公募展 』 が始ります。



『 とつか美術会 公募展 』 はどなたでも参加できる展覧会。
入落の審査や賞はありません。 公募の条件に沿った作品ならば
出品作すべてが展示されるアンデパンダン形式の展覧会です。
今年は搬入が9月24日の火曜日、翌25日の水曜日から展示が始ります。



会場はJR戸塚駅または市営地下鉄ブルーライン戸塚駅からすぐの
戸塚区民文化センター さくらプラザ ギャラリーです。

よろしくお願いします。 出品もまだ間に合いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジンで水族館 ⑤ 三角形の

2019-09-20 03:39:18 | アトリエ
『 レジンで水族館を作ろう 』 課題より



今回レジンはお湯で柔らかくなる粘土を使った “ 型 ” に流し込んで作っています。
これだと市販のものにはないオリジナルな造形が可能です。



粘土で作った魚やカメで型を作っているところです。

今日の作品、 C O ちゃんは建物もモダンに



三角形の敷地に砂を



岩場や海草、貝を乗せ、



建物も三角形でまとめました。



内部を覗くと建物から吊した海の生き物たちが見えます。
中はちょっと狭めですが、おしゃれな水族館になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジンで水族館 ④ ピンクの

2019-09-19 03:11:45 | アトリエ
アトリエのこども教室での 『 レジンで水族館を作ろう 』 課題
まだアップしていなかった2人の作品を続けてご紹介。


 
夏の宿題としない生徒さんは少しゆっくり制作しました。



今日の作品、屋外プールを合わせ持つ水族館は Y N ちゃんの作品です。



砂浜にはペンギンや貝類が

室内型の大型水槽の天板は大好きなピンク色。



よって中は幻想的なピンクの空間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 階段アート

2019-09-16 05:36:34 | 高等学校
文化祭の P R としてもうひとつ、美術部として毎年制作しているのは、



大きなダンボールを用意して



それにペンキやアクリル絵具で絵を描いていきます。
大小2つのコップ ?



背景が少しずつ。



はは ~ ん、何となくわかってきた。



映画館の風景ですね。
今年の文化祭の全体テーマは 『 映画 』 。
このテーマのもと、 “ アクション ” “ コメディ ” “ ロマンス ” “ ファンタジー・SF ” に
分かれて 『 ヘア・ショー 』 や 『 ウイッグ・コンクール 』 が繰り広げられます。
( 横浜商業高等学校 別科 は 理容 ・ 美容の学校です。 )



折角描いた絵をバラバラに切断。
不安と一種の快感が ・・・。
これを1枚1枚貼りつければ



今年の階段アートの完成です。

横浜商業高等学校 別科 文化祭 『 BB祭 』 は
11月 2日 ( 土 ) です。
よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 文化祭ポスターの決定

2019-09-15 05:34:41 | 高等学校
“ 芸術の秋 ” を迎え、今年もやって来ました 『 文化祭 』 の季節。
もうすでに始まっている学校もあるようですね。
私が非常勤で勤めています高校は11月ですが、少しずつその準備が
始まっています。 中でも重要なのがポスター作り。 
例年、夏休みの宿題として2年生たちが制作した作品の中から、
全校生徒と学校スタッフの投票によりポスターとなる作品を決めています。

今年の作品は



に決定。 そして次点だったこちらの作品が、



文化祭パンフレットの表紙を飾ります。

横浜商業高等学校 別科 理容 ・ 美容科 文化祭 『 BB祭 』 は
11月 2日 ( 土 ) の開催です。
是非皆さまお誘い合わせのうえお越し下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする