かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

第70回記念 『 ハマ展 』

2014-10-30 02:55:51 | 展覧会
“ BB祭 ” 関係でバタバタしておりますが、こちらももうすぐです。



昨日作品の搬入があり、私もお手伝いをして参りました。
今年は70回の節目の年、会場も新しくなった 『 横浜市民ギャラリー( 旧いせやま会館 入場無料 ) 』 での展示となります。 ちょっと以前と比べると交通の便は悪くなってしまいますが、桜木町駅からの送迎バスなども運行されています。 是非お越しください。

『 第70回記念 ハマ展 』
11 月 4 日 ( 火 ) ~ 11 月 16 日 ( 日 )
11:00AM ~ 6:00PM ( 最終日は 2:00PM まで )

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室はまだだが ・・・

2014-10-29 03:37:13 | 高等学校
横浜商業高等学校 別科 < 理容・美容科 > の文化祭 『 BB祭 』 準備、美術室の設定はまだですが、こちらは設置完了 !



前に掲載した “ 美術部作品 ” に変わって今度は二年生の生徒さんたちが制作した 『 階段アート 』 が登場。 
作品の内容はBB祭のメイン “ ヘア・ショ― ” を構成する各チームを PR する内容となっています。 その数なんと 15 枚。 BB祭で使用する学校中の階段中を埋め尽くしてみました。 こちらもお楽しみください。

横浜商業高等学校 別科 『 BB祭 』 は 11月 1日 ( 土 ) の開催です。
是非、皆様お誘い合わせの上お越しください。 詳しくはこちらを。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭せまる

2014-10-28 04:27:38 | 高等学校
毎年恒例、横浜商業高等学校 別科 < 理容 ・ 美容科 > の文化祭である 『 BB祭 』 が近づいて来ました。 ことしは11月 1日 ( 土 ) の開催です。



校舎内外にはポスターも張り出され、我が美術室も生徒さんの日頃の作品を飾って皆様の来校を待つばかり ・・・

な、訳がない ・・・



あと1週間もない。 どーすんの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞくぞく完成

2014-10-27 04:54:11 | アトリエ
こども教室のモビールがぞくぞくと完成しました。



HA 、 KA 姉妹の合作は “ お花のモビール ” カラフルにゆらゆら。
厚手の色紙を様々な形に切って作りました。



KE くんは “ 動物のモビール ” 男の子らしくたくましい造形になりました。
それぞれがちょっと大きいのでごつごつぶつかりながら揺れています。(もう少し糸に余裕を持てばよかったか?)



Y・M くんはテレビの人気キャラクターを中心に。 まだ細かい紙のカットはできないので、顔の表情は色鉛筆で描きました。ごきげんの一品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの時計

2014-10-22 03:05:49 | アトリエ
夏の時計作りに参加できなかったふたりがいつもの教室の時間で少しずつ制作、 
それぞれの壁掛け時計を完成させました。



自分が作れそうな身近な動物や昆虫をテーマにしたのは Y・M くん



星型の台座の上に粘土で作り彩色した動物たちを楽しく並べました。



一方 SO くんは制作に少し余裕が出てたので、もう少しテーマを絞り込んで、海の生物がテーマです。



水を意識した台座上にバランスよく配置しました。色彩もきれい。さわやかな時計の完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土でジャック

2014-10-21 04:42:14 | アトリエ
早いものでもう10月も後半に ・・・ 。
もうすぐ 『 ハロウィン 』 ということで、アトリエのこども教室では “ ジャック・オ―・ランタン ” 作りに挑戦。

今回素材に選んだのは生のカボチャではなく、粘土です。 耐久性を出すため、オーブンで焼ける陶芸用のものにしました。
粘土はカボチャの形を作った後、半分に切って中身をくりぬき、十分に乾燥させてから焼きます。

チン ! はい、焼き上がり~



と簡単に言いましたが、1時間くらいは焼きます。

素焼きのままでも素朴で素敵なのですが、こども達にはカボチャらしく彩色してもらうことに。



内側も塗ります。 光が入った時にきれいですからね。
キャンドルを入れます。 今回はカボチャが小さいので、電池でつくタイプのものに。 ろうそくだと本体が熱くなってしまったり、窓が小さいと中に空気が酸欠になり火が消えてしまうからです。

完成 !!





夜、暗い部屋でつけたら素敵ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気 ?

2014-10-13 10:24:32 | その他
お久しぶりの投稿になってしまいました・・・。 お元気ですか?
こちらは元気なんですが、近頃なにかと忙しくて落ちつかず、アップを暫くさぼってしまいました。 生徒さんの作品とかは結構あるのに・・・

また少しずつご紹介して行きます。



よろしくお願いします。

また台風ですね。 皆様気をつけてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする