goo blog サービス終了のお知らせ 

かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

遠州灘

2012-04-04 03:40:58 | ちいさな旅
春の爆弾低気圧。みなさん大丈夫でしたか? 横浜も激しい風で予定していた学校での打ち合わせも中止になりました。

さて、旅の方は、

今回の旅は一泊2日、当然2日間とも動物園内だったわけですが、公園が閉まってしまっている間、何もすることがない私は、なんとなく海の方へと向かってみました。



遠州灘です。広いです。ほぼ180°海です。 湘南もキレイですが、三浦、伊豆の半島に囲まれた湾なので、こんなスケールはありません。



海岸にそって幅は狭いですが砂丘状になっており、ところどころに美しい風紋も。
聞けばアカウミガメが産卵に訪れることもあるんだとか。 夜は周囲は真っ暗、星空がとても綺麗でした。とても横浜では・・・。

朝は浜辺でのビーチコーミング。



短時間でしたが色々拾ってみました。何かに使えないかな?

今回の旅、スケッチそのものは大して出来ませんでしたが、様々なものが見れて、新しいアイデアがたんさん浮かびました。 たまには足を伸ばすのも大切ですね。

</font>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラ

2012-04-03 04:10:39 | ちいさな旅
愛知県豊橋市への取材旅行、いったい何を見にいったのかと言うと・・・

朝11時、動物園の一角、臨時に作られた柵の前にはなにやら黒山の人だかりが。 



そこへ飼育員さんに連れられてトコトコとやってきたのは・・・


マーラちゃん登場です。

そう、もう豊橋の動物園と聞いてピンときていた人も多いかと思いますが、昨年9月にアジア象の“ダーナ”と“アーシャー”の間に無事女の子が誕生しました。
私は“ウメ子”や“はな子”といった年齢を重ねた象を描くことが多いのですが、国内で小さな子ゾウが見れるなんて機会は滅多にない (国内4例目の出産だそうです)。 マーラが大きくなってまう前に(現在300kg、1日1kgペースで大きくなってるそうです。) 一度は見ておきたいと思い、今回の旅へとつながりました。


右、父親のダーナ、左、母親のアーシャーです。 アーシャーは上野動物園から繁殖のために借りて来ています。34歳。国内最高齢での出産でした。

現在のマーラの公開は1日2回のみ (11時と14時のそれぞれ1時間) 、しかも春休みとも重なって柵の前はたくさんの人たち。 とても大きなスケッチブックを広げてじっくり描くというわけにはいかず、クロッキー程度しかできませんでしたが、直接見れたことは大きかったです。


マーラの水浴びシーン。飼育係りさん3人がかかりっきり。水で洗った後はオリーブオイルを全身に塗ってといたれりつくせりです。 母親のアーシャーは初産で子育てが出来ず、乳もほとんど出ないそうなので、今は飼育係りさんが24時間体制で面倒をみているそうです。

“マーラ”とは、釈迦が悟りを開くために瞑想に入った時にそれを妨げるために現れた魔神の名前。煩悩の化身とされます。 釈迦はともかく人々はこの小さき魔神にすでにメロメロのようでした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんほいパーク

2012-04-01 08:11:51 | ちいさな旅
到着しました。

『豊橋総合動植物公園』。

「えーっ、旅に出てまた動物園かいっ」  (という声は完全に無視して・・・)

この公園、愛称は“のんほいパーク”、のんほいは地元東三河の方言で「ねえちょっと」「あのねえ」などの意味だそうです。 この公園、なかなかでかいです。 なんせ、動物園の他に、植物園、遊園地、さらに自然史博物館の4つがひとつになった施設ですから。 

まずはちょっと展望塔から全体を


動物園側です。緑が豊富で公園の中を巡りながら動物たちを観察できるスタイル。真下のアフリカ園などはとても広く、シマウマや鹿の仲間のエランドなどがゆったりと飼育されていました。

他の施設も“旭日山動物園”などの影響でしょう、工夫された公開方法となっていました。


こちらは植物園側。大きな温室や花壇が見えます。今回は中を見る余裕はなく残念。 公園の向こうが最寄駅がある二川の町です。


遊園地側です。もちろん私はパスですが、こどもさんたちにとってはたまらない施設でしょう。朝早くの撮影なので人影はあまり見えませんが春休みに入ってなかなかの混雑だそうです。 他に観覧車などもありました。


自然史博物館のゾーン、森からのっそり首を伸ばすのはブラキオサウルスでしょうか。

こんな公園ならば、一日ゆっくりとファミリーで過ごせますね。 近くだったら我がアトリエでもスケッチに来るのに。

「・・・で、おめあては?」  つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士を越えて

2012-03-31 08:10:30 | ちいさな旅
春休みに入りました。 非常勤で務めている高校もお休み、その機会を利用してちょっと取材をせめば! と横浜から西へと車を走らせてみました。



「富士山を描くの?」 ではなく、これを越えてさらに西へ



「やっぱり富士山?」 静岡県、駿河方面から見た富士山です。 横浜から見るのとはまた全然イメージが違いますね。
さらに


“富士に桜” 今年は寒さで遅れているようですが、そろそろですかね。 これは “ソメイヨシノ” ではないようです。

いつかは富士山の絵にも挑戦してみたいなぁ・・・なんて思いながら・・・

やって来ました! 愛知県だがや! (失礼)



『豊橋総合動物公園』 に無事到着~。  

というところで今日はお時間 続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭自然文化園へ

2012-02-19 03:58:58 | ちいさな旅
金曜日にたまたま時間が取れたので、久しぶりに東京・吉祥寺の 『井の頭自然文化園』 までスケッチに足を延ばしました。 おめあてはもちろん・・・



象の“はな子”です。
“はな子”は65歳、人間なら優に100歳を超えているそうで、私が描いていた小田原の“ウメ子”とは同い年です。 昨日誕生日のお祝い会が開かれ、テレビにも大きく取り上げられていましたね。
今日は昼近くに到着。食事の終わっていた“はな子”はしばらく大きな動きが無く(描く方には助かります)まったりと時をすごしていましたが、夕方、象舎に入るころになると、妙にそわそわ・・・



こんなむちゃまでして、お客さんをハラハラさせる場面も。 まだまだ元気そうでなによりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭へ

2012-02-17 03:51:32 | ちいさな旅
15日(水)ギャラリー新九郎さんで展示を見た後、久し振りに “ウメ子展” でお世話になった『清閑亭』へ寄って来ました。 

 
周りの木々が剪定され明るくすっきりしました。


『清閑亭』は旧黒田長成侯爵の別邸の数寄屋造りの立派な建物で、その室内を使って年間を通して様々なイベントが行われています。 今回は “清閑亭の雛まつり” と題して、新旧様々な雛人形が展示されている他、コンサートやお茶会などの多彩な企画があるそうです。スタッフの皆さん頑張りますね。

 
こちらは蔵の中、小田原市民手作りのつるし雛が飾られていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭について ⑤ 蔵

2011-08-30 03:52:10 | ちいさな旅
『清閑亭』について色々とご紹介してきましたが、では、なぜ清閑亭で個展を?

“ウメ子展”を彼女が育った『小田原』の地で開催したいと会場を捜していた私ですが、初めてこのお話を伺った時は正直とまどいがありました。
それは、本来絵画とは部屋に飾って楽しむためのものであり、しかも『日本画』と言えば、和風の家には最適のように感じられるかもしれません。 ところが・・・今、私の制作している作品はどちらかと言うと“展覧会”や“ギャラリー”での展示を目標としたものが中心となっています。
ですから、本末転倒のような気もしますが、一般的な室内に飾ることをあまり意識されていません。
想像してみてください。展覧会用の150号、100号の絵が自宅に欲しいと思いますか? (このことについては先々もっと考えながら制作に向き合わなくてはとは思いますが・・・)


清閑亭はご紹介してきたとおりの純和風建築、数寄屋造り。



しかも、あのNHKの『美の壺』でも紹介されるほどの歴史的な建造物です。 むやみに釘を打ったり、ものを移動させたりは出来ません。 とても作品の展示には向かないのでは・・・


そんな思いを解決してくれたのがこちら



『蔵』の存在です。

私が初めて『清閑亭』を訪ねた4月の時には、まだ蔵として荷物置き場のようになっており、一般の方は“立ち入り禁止”状態でしたが、聞けば近々“ギャラリー”用として改装されるということ。(現在は立派に作品が飾れるようになっています。)



ここならば、大きな“ウメ子”も飾れるかもしれない! 
しかも、天井が高くて、ちょっと薄暗く、落ちついた空間がウメ子が育った“象舎”を偲ばせるものがあり、ここならウメ子も喜んでくれるのでは・・・

後日、スタッフの方にお願いして作品を借り置きさせてもらいました。



いかがでしょう?


清閑亭での個展は9月14日(水)から、いよいよ後2週間あまりとなりました。

勝山治実個展 『ウメ子イン清閑亭』、委細はこちらを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭について ④ 意匠

2011-08-29 06:52:26 | ちいさな旅
『清閑亭』は“数寄屋造り”。数寄屋(すきや)とは茶室の意。 ですから建物のそこここに客をもてなす精神にあふれた洗練された意匠を見ることができます。

たとえば


襖の引手。七宝焼きで植物がデザインされた凝ったものです。



こちらは菊の花型ですね。



扉の小さな取っ手にも細工が・・・



お居間と次の間の天袋と地袋には金銀一対の“雲母摺り(キラずり)”の紙の表装です。紙にはキラだけでなく、なんでも布を混ぜ込んで摺っているのだとか・・・不思議な模様が浮かびます。



こちらの天袋は“網代張り”です。幾何学模様がおしゃれですね。杉の木などを薄く細く切った板を組み込んで作ります。



一方、こちらは2色の網代を張り込んだ網代天井。 これ、建物の何処にあると思います?

なんと、男性用のトイレの中・・・
竹の縁取りで二段仕上げになっていて臭気抜きの役目も担っているとか・・・ 他にもトイレ回りには、



曲がった竹や木が面白く使われていたり、手洗い場の天井が



こんなに綺麗だったり・・・
これならトイレの神様も大満足ですね。


このように数寄屋造りの建物には目立たぬところにまで(こそ)入念な細工が施されているのが特徴なんだそうです。 他にもきっとさまざまな仕掛けが・・・ご入館の折にはお見逃しなく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭について ③ あかり

2011-08-28 05:22:36 | ちいさな旅
清閑亭のご紹介。 昨日は自然の採光を巧みに取り入れた作りになっているというお話をしましたが、一方で、現代のような明るい照明設備はありませんので、北側の室内や遅い時間になってくると、やや薄暗い印象もうけます。 そんな時、清閑亭のまた違った一面が見せてくれるのが“あかり”ではないでしょうか。

当時のままのレトロな灯りがよく残されているのは廊下です。



清閑亭の廊下はすべての部屋を取り巻くようにつくられた“回り廊下”。素材的にも北山杉などがふんだんに使われた贅沢なつくりです。

そこを照らすのが、





いかがでしょう。

『清閑亭』 ちょっとノスタルジックな時間旅行が楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭について ② 建物は

2011-08-27 03:08:01 | ちいさな旅
『清閑亭』は数寄屋造り。 建物は雁行型と呼ばれる上空から見ると雁が並んで飛ぶ姿をしている配置で、有名な『桂離宮』や『二条城』にも見られるものです。 もちろん『清閑亭』は個人の別邸ですので、それらに比べると規模は小さい(と言っても普通の家よりは・・・)ですが、素敵な空間を作っています。



居間から二階を臨んだ一枚。雁行型の折れ曲がった感じがわかるかな?


“雁行型”の特徴は採光や通風、眺望が良くなることとされますが、清閑亭でもその気配りが随所によく感じられます。

たとえば



客間にある雪見障子。客間は茶が点てられるように炉が切られた部屋ですが、障子を閉めたまま庭の景色をうかがうことができます。

お居間にある櫛形窓 と 客間の釣鐘型の障子窓





床の間にやさしい光を通します。どちらもとても美しいデザインですね。

こちらも斬新なデザイン


階段上の窓です。 暗くなる階段を明るくするのと同時に、階段を上がって振り向くとそこには“海”が・・・切り取られたような眺望が楽しめます。

こちらも二階



窓の上にもさらに曇りガラスが。

壁も自然素材を巧みに生かしながら、空気の通りを良くしています。



こちらもお二階、欄間の光琳桐の透かし彫り。



欄間は建物全体に多くみられますが、どれも凝った造りでただの壁面とは大違い。


このように『清閑亭』は建物自体にも魅力がいっぱい。 是非一度足をお運びください。
あっ、もちろん、私の個展の時だとなお嬉しい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする