goo blog サービス終了のお知らせ 

かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

能見堂跡へ

2013-06-09 05:39:16 | ちいさな旅
今回の散策もいよいよラストへ。 『谷津関ヶ谷不動尊』 に寄り道した後、坂道を登って 『能見堂緑地ハイキングコース』 の通常ルートに戻ります。



振り返れば今日歩いて来た丘陵が遠くに。
ここまでくれば終点 『金沢文庫駅』 ももうすぐですが、その前に 『能見堂跡』 を見ておかなければ・・・。
坂道を上がりきって、さらにやや小高いところに登ると、上に平坦な空き地が・・・



ここが 『能見堂跡』 。 今は何もないところ。 しかし江戸時代には



こんなににぎやかなところでありました。
近くに石碑があります。

 

“能見堂跡” の石碑。 簡単に説明すると、
『能見堂』の立つ地は昔の街道沿い。交通の要衝でありました。 そこに景色が良かった為でしょう、平安時代に藤原道長が草庵を結んだのが此処の始まりとか。 はじめは小さな辻堂でしたが、江戸時代に “地蔵院” が建てられて寺院となります。
『能見堂』 の名の由来は諸説あるようですが、よく見える (能く見える) からとか、平安時代の絵師、巨勢金岡 (こせのかなおか) がこの景色を描こうとして、あまりの美しさに描けず、筆を捨ててのけぞった (のけ堂) からなんて伝説的なものもあるそうです。
この 『能見堂』 その名の由来どおり眺望のすばらしい所で、この近辺に見られた優れた景色を「八景」様式に則って選んだ “金沢八景” にも上げられ、



さらに禅僧の心越 (しんえつ) がこの堂から見た景色を漢詩に詠んだことで一気に名が高まり、江戸時代の一大観光スポットとなります。 多くの文人墨客が訪れ、浮世絵にも名所絵として見られる他、江戸城の襖絵にも描かれていたとか。



歌川広重の描いた眺望図。 ここは当時風光明媚な入江が続く景勝地だったのです。

しかし、江戸時代後期に入江が干拓によって埋め立てられたのをはじめにどんどん都市開発が進んで眺望は激変。 他の便利な道路や鉄道も出来て交通も減少、 『能見堂』 本体も明治時代に火災で焼失、その後建て替えられることもなく、次第に訪れる人も少なくなって・・・ 現在に至っているそうです。

『能見堂跡』 ・・・ 時の流れを感じるところ・・・ 夕暮れにこの地に立っているとさらに感慨深いものがあります。



現在の 『能見堂跡』 からの眺め。 
これをもって今回の小さな旅は終了です。

今回私が通ったハイキングコースは “鎌倉” から “金沢文庫” までに連なる 『六国峠ハイキングコース』 の一部でもあります。 皆さんも是非。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能見堂緑地ハイキングコースへ

2013-06-08 04:12:10 | ちいさな旅
金沢動物園からはたくさんバスも出ているのですが、ここまで来たらさらに先へ 『能見堂緑地ハイキングコース』 を抜けて 『京急 金沢文庫駅』 を目指すことに。



動物園の駐車場の横を通って今度は “横浜横須賀道路” の下をくぐります。 ここは谷になっており、木々で見えませんが下には釜利谷街道 (上大岡→金沢文庫) が通っているはずです。ハイキングコースはこの谷を大きく迂回する形で、今、高速の向かいに見えている尾根を左から右へ続いているようです。



暫くは高速道路近くの味気ない道でしたが、やがてまた森の中に。 写真はまた極端に細い道になってしまいましたが、もっと整理された遊歩道的な道になっています。



道脇には “ホタルブクロ” 。



木の上にはまたリスの姿が。 この辺りで多く見られるのは以前このブログでも紹介した “タイワンリス” 。日本に帰化してしまった外来種です。飼われていたものが野生化してしまって大繁殖。



サクランボの実を食べているみたい。先日のグミ同様たくさん実っています。 リスたちにとって今は食べ物が豊富な良い季節なのでしょう。元気いっぱい駆けまわっていました。

しばらく森の中をのんびり下りますが・・・フト見上げると!!



上に立派なマンション群が・・・ 峠の尾根道を歩いているはずなのに・・・ ちょっとテンション下がりますが、ここは横浜。しょうがない。
地図を見るとよくわかります。



なんとこのコースのか細いことよ・・・。
この左右はもうびっしり住宅地。 “ 森 (緑地) ” とは言っても東北や信州の深い神秘的な森ではありません。一歩外れれば人々の普段の生活があり、車の騒音、犬の鳴き声、小学校のチャイムが聞こえる森なのです。 木々の途切れたところからは・・・


気を取り直して先へ進み、ちょっと本ルートから外れて少し下ったところに



『谷津関ヶ谷不動尊』 が。 由来ははっきりとわからないそうですが、地元のお不動さんとして親しまれているところで、この辺りの水源を守ってきたのだとか。 でも、ここも住宅の開発で少し遷座してしまっているようです。



不動堂のすぐ近くには “不動池” 。住宅街の憩いの場。



カメさんがぷかぷか浮いていました。
明日は本ルートに戻って 『能見堂跡』 を目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜自然観察の森へ

2013-06-07 04:04:10 | ちいさな旅
2日の日曜日、陶芸教室を終えてアトリエの遠足は現地解散。 私は日もまだ高いので近くを散策しながら帰ることに。 案内によるとこの辺りはいくつかの森が繋がってハイキング・コースを形成しているようです。少し歩いてみようかな。



まずは 『上郷森の家』 がある “横浜自然観察の森” に入ります。 『森の家』 に宿泊して、この森で自然観察をして帰るファミリーも多いようです。
しばらく広々とした尾根道を行き、自然観察センターを過ぎると 『ヘイケボタルの池』が



水草 “アサザ” の花がきれいに咲いていました。よく見ると花に小さなバッタが・・・。 このあたり、名前のとおり夜にはホタルの飛び交うところです。



もう赤トンボも。 水場なので様々な生き物が集まって来るのでしょう。



湿地を後に森の中をズンズン。コナラの道です。秋にはどんぐりであふれるのかな? 自然観察の森内はクイズ形式の案内板なども立っており、学習しながらの散策が楽しめます。

 

関谷奥見晴台に着きました。そう標高は高くはありませんが、遠くに横浜の街や東京湾が見えます。ここからは鎌倉方面と金沢方面に抜けるハイキングコースに分かれますが、私は後者を選択してみました。



『金沢市民の森』 に入ります。しばらく自然な山道、やはりあまりに整理された道よりも自然な道を歩く方が楽しいです。 しかし、それもすぐに・・・ 車の音が次第に大きくなり・・・ 視界がいきなり開けます。



遠くに先日行ったばかりの金沢の海岸方面が、八景島や称名寺の森らしきものも見えます。
真下には高速道路。 『横浜・横須賀道路』 です。



『横・横』 を渡ります。 いつも走っている道を上から眺めるのも妙な感じ。 しかし、こうして歩いてみるとこの道路が自然をバッサリ分断してしまっているのがよくわかります。 とても便利な道なのですが、大きな犠牲の上に成り立っているのですね。
この辺りからの道は 『横・横』 の工事の影響なのでしょう。人工的な道も多くなり、しばらく進むと右手に



『金沢動物園』 の入口が。ここは正門ではなく裏門。円海山ゲートです。 動物園は大好きですが、今回は予定になく時間も遅いのでスル―。 



そのお隣り“シダの森” に突入です。 ここは動物園も含まれる 『金沢自然公園』 の植物区の一部にあたります。



薄暗く湿った湿地。 恐竜がのっそりと出てきてもおかしくない雰囲気です。

「ガサガサッ!?」



リスでした。 グミの実を狙って出てきたようです。横浜の森にはたくさんいるようで写真には撮れませんでしたが、今回の散策中でもずいぶん目にしました。



自然公園の総合案内センター 『ののはな館』 に到着。 ここまで 『上郷森の家』 から約一時間半くらいでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名寺市民の森

2013-06-01 04:18:43 | ちいさな旅
称名寺からの帰り道、雨を含んだ空も何とか持ちそうだったので、寺の背後に広がる丘を越えて京浜急行の 『金沢文庫』 駅に抜ける道を選択してみました。
ここは “称名寺市民の森” としてちょっとしたハイキング・コースになっているようです。



お堂の横から森の方へ。今は空き地のようになっていますが、その昔、寺の全盛時には色々な建物が建てられていたのでしょうか。



道は次第に森の中へ。 称名寺には何度か来たことがありますが、この道ははじめて。 何かちょっとワクワクです。



ムムム・・・。以外ときついアップ・ダウンも。 平面地図上はたかだか300m程度のコースですが、うっすらと汗も。



でも、静かな森に抜ける風が気持ちよいです。途中称名寺を建てた北条実時の墓が森の木々に囲まれてひっそりとあります。
そして・・・



丘の頂上付近、八角堂からの眺めです。
真下に称名寺。海の公園から八景島、夏島、そして遠くに横須賀、三浦半島と中々の絶景です。
しばしぼんやりしてから駅へと下りました。



森の中は別世界ですが、実はすぐ隣には住宅街が。 森を抜けると現実世界へ帰って来たような・・・そんな感覚に包まれます。 何年か経っていたらどうしよう。



今回通った公園の案内図です。少し高低差はありますが道もしっかり整備され、距離も短いので、どなたでも手軽に自然が感じられるところです。是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名寺 ・ 金沢文庫へ

2013-05-31 03:57:40 | ちいさな旅
昨日の金沢散策の続きです。 “海の公園” を後にさらに向かったのは 『称名寺』 ・・・
しょうみょうじ ・・・ と聞いても 「え、何処?」 でも 『金沢文庫』 と聞けばピンと来る方も多いのでは? そう、昔、歴史の時間で習ったような ・・・
そうです。 『金沢文庫』 は鎌倉時代の武将、北条実時が立てた武家の文庫、いわゆる図書館です。その日本最古の私立図書館である 『金沢文庫』 を境内に持つのが 『称名寺』 です。



『称名寺』 には赤門から入ります。周りはいたって普通の住宅地です。 ここ 『称名寺』 は鎌倉時代の名刹と言いましてもいわゆる “かまくら” の地からはやや離れた場所にあるため、観光地ではありせん。地元の人と歴史好きな知る人ぞ来る処と言った印象です。



しばし緑豊かな参道を行くと



立派な仁王門がお出迎え。
そしてさらに中に広がるのは



反り橋の向こうに金堂。 称名寺の境内は平安・鎌倉時代によく見られる “浄土式庭園” と言われるものです。実時の孫の貞顕の代に整備されたものが現在美しく復元されています。



こちらの角度からだと様子がよくわかりますね。
『称名寺』 は鎌倉時代の北条一族、北条実時が居館内に立てた持仏堂がもととなり、金沢北条氏の菩提寺として発展した寺です。鎌倉幕府滅亡後は衰退しましたが、江戸時代に復興、現存する建物の多くがその時代のものだそうです。

一方 『金沢文庫』 は?
境内に隣接するような形で岩山のトンネルを抜けたところにあります。



現在では立派な建物がその跡地に建てられており、博物館 兼 図書館となっています。
今回の展示は 特別展 『瀬戸神社』 。 称名寺にも近い瀬戸神社の宝物が展示されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の公園

2013-05-30 03:58:04 | ちいさな旅
昨日は健康診断の日、午前中金沢区の病院での健診でした。 私は市の高校で非常勤講師をしているので、この時期に健診があります。 美術関係の人は生活が不規則な方が多い (わたしだけ?) ので、このような定期的な健診は簡単なものでもとても助かります。
診断終了後、思ったより早く終わったので、折角なので近くを散策してみることに。( 「もっと歩くように」 と言われてしまったし・・・)

まずブラブラと向かったのは



『海の公園』。 ここは東京湾岸にある人工の海浜公園で横浜市内で唯一海水浴ができる海岸です。約1キロと小さな海岸ですが、金沢区民の憩いの場となっています。バーベキュー場やスポーツ広場などもあり、夏には花火大会なども行われます。 砂は千葉県のものらしいですけど・・・。
今の時期は潮干狩りが楽しめますが、今日は平日でもあり、時期も終盤とあって貝を掘る人の影はまばら。きっとゴールデンウィークの頃はおおにぎわいだったことでしょう。
海の向こうに見えるのは八景島。遊園地と水族館などからなる “シーパラダイス” が有名ですね。



ウインドサーフィンの教室でしょうか。ここは波も静かな遠浅の海岸なので初心者の練習にはぴったりのようです。向こうはシーパラのジェットコースター。直線・曲線の構成が中々キレイです。

この海岸、いまでこそこんなに美しく整備されましたが、実は昔から海水浴場はありました。私は親戚がこの近くにいたので、小さき頃、海水浴と言えばココ。 当時は海も汚く、油が浮いているような海岸でしたが、何故かとても懐かしい。 あの頃は・・・。 思い出の海であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴廣 かまぼこ博物館

2012-12-30 04:06:45 | ちいさな旅
27日、地球博物館に行く前に小田原の風祭にあるかまぼこの老舗 『鈴廣』 に立ち寄りました。
風祭には鈴廣の本社や販売店、レストランなどが多くありますが、そのひとつ 『かまぼこ博物館』 で今、以前ご紹介した “かまぼこ板絵” を使った絵画作品コンクールの入選・入賞者作品の展示が行われています。



『かまぼこ博物館』 はかまぼこの歴史や作りが楽しく学べるところで、ガラス越しに製造の様子が見学でき、またかまぼこ作りの体験ができるコーナーなどがあります。



そのすぐ隣りで作品の展示は行われていました。



今回は入選、入賞者作品のみの展示でしたが、それだけでもかなりの数があり、皆それぞれ工夫された作品ばかりで中々見応えがありました。
27日は平日でしたが、冬休みに入っていることもあり、館内中々の盛況ぶりでしたよ。

ここでの展示は来年1月の6日(日) まで。 その後1月31日(木) から 2月4日(月) に、出品者全員の作品展示が小田急の新宿店であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ子との再会

2012-12-28 15:50:11 | ちいさな旅
昨日は私にとってちょっと特別な日でした。 そう、私の誕生日・・・でもあったのですが、もっと特別、 “ウメ子” に逢いに行ってきました。

ウメ子は小田原城で長く飼育されていたアジア象で、2009年に亡くなりました。私はその晩年の姿を日本画作品に制作しています。 ウメ子はその後、骨格標本として生まれ変わるため準備がされてきましたが、この度、それが完成?し、公開となりました。

生前のウメ子を知るものとしてはとても複雑な気持ちです。 おそらく 「とても見ることができない・・・」 という方も多いかと思います。 私も逢いに行くかどうか、正直迷いましたが “ウメ子の全てを見ておくべき” との気持ちで決心しました。



場所は小田原の市内から少し離れた箱根への入口にあたる入生田(いりうだ)にある 『生命の星・地球博物館』。
ここは、地球の誕生から現代までの歴史と神秘を紹介する大きな博物館です。



エントランスホールにて見上げたところ チンタオサウルスと翼竜がお出迎え。



館内は豊富な資料と標本がわかりやすく展示され、子供から大人まで十分に楽しめるところです。 私も何回か来ており、普段ならばひとつひとつの展示をゆっくりと見てまわるところですが、今回だけは足早にスルーして入口の隣りにある特別展示室に。

特別展示室では今 『博物館の標本工房』 と題して、普段我々が知ることのできない標本が作られる過程やその重要性を紹介する展示となっています。 ウメ子もその一部としての公開されていました。



ウメ子との再会。 しかしそこに子供たちの黄色に歓声はなく、まして彼女に水を掛けられることも、もうありません。
その姿はむしろ感傷的なものを排除するかのように、標本としての展示に徹底され (新聞での公開で知っていましたが、その展示は生前の姿形そのままではなく、斜めに設置された台上に骨格がわかりやすいように配慮され、配置されています。)、私にとってはそれが救いだったのかどうか・・・。 どちらにしてもウメ子の新しい旅と役目が始まったということでしょう。

また、今回の展示で気付いてしまったことがもうひとつ・・・。 ここは神奈川県の博物館、県内の動物園から多くの動物たちが貴重な資料として運ばれて来るようです。
コウノトリ、ヒクイドリ、ボンゴ、ガウル、アノア、アジアノロバ・・・皆、私が以前動物園でスケッチしたことのある仲間たちでした・・・。

生命とは? 

人生50年・・・信長は謡いました。 私もその歳を迎えましたが、まだ何もできていない・・・の思いでいっぱいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮へ

2012-10-18 01:59:57 | ちいさな旅
ここの所ちょっと忙しい毎日が続いていますが、昨日は強引に東京に出ました。 もちろん本命は井の頭の “はな子” のスケッチですが、その前に購入したいものもあり、こちらへ



『明治神宮』 です。

JR原宿駅の隣の大きな鳥居から境内に入るとそこはここが東京の真ん中か? と思うくらいの森が広がります。



木々が高いです。 ここは人工的に作られた森ではあるそうですが、参道を歩く暫くの間、森林浴が楽しめました。 
そして参道奥の本殿にてお参り。



今回は秋の制作にBB祭の成功、etc.etc. と少ないお賽銭でめちゃくちゃ勝手なお願いをしてしまいました。 
苦しい時の神頼みとはこのことをいいます。
そして神楽殿でお目当てのものを購入 (こちらは後日紹介予定) 後、さらに御苑にまで足を伸ばして・・・



『清正井』 にお参り。 ここはなんでもすごいパワースポットだそうで、TVなどに取り上げられたこともあって近年有名に・・・ (しかし、最近はその人間の欲望が渦巻きすぎちゃってあまり良くないことも多いのだとか・・・帰ってからネットで知りました。)
もちろん、世間に疎い私はそこまでは知らずに、 “加藤清正” と言えば築城、治水など建設の達人。BB祭の美術室設定に最後のパワーをと立ち寄らせて頂きました。 
さて、効果はいかに?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園へ

2012-05-23 08:13:04 | ちいさな旅
昨日はあいにくの雨模様の天候でしたが、高校の授業が学校行事でお休みだった為、アトリエで6月に予定している“遠足”の下見に横浜市戸塚区の『舞岡公園』に行ってみました。

この公園は開発激しい横浜で、昔ながらの田園風景を末永く後世に残そうと作られた公園で、入り組んだ谷戸に田圃や畑、雑木林、森など里山の風景が広がっています。

横浜市営地下鉄の『舞岡駅』を降りると舞岡公園までの道は“小川アメニティー”として整備された小さな小川沿いを歩きます。(森の中を歩くコースもあるようです。)



早速、ザリガニがお出迎え。 こんな道端であっさり・・・こどもたちに獲られちゃわないのかな?



小さな水車も。もちろん観光用のものですが、心配りがうれしいですね。



小川の横はもう田圃。 横浜ではめずらしくなってしまいました。



間近でカルガモたちが餌をついばみます。

ぶらぶらと散策を楽しみながら歩くこと30分強。 舞岡公園に入ると森の中は



リスの楽園。 木から木へ、あまりに素早すぎて良い写真は撮れなかったけれど、すごく多くのリスに出逢えました。



公園内の谷戸に開かれた田圃では“農業体験”などができるそうです。 本日は平日ですので、ボランティアの方々でしょう。雨の中、ご苦労様です。



園内の小谷戸の里地区には同じ戸塚区内から移設された古民家が。 ここの管理もボランティアの方々が中心になって行われているそうで、隣の建物では藁ぶきを燻す作業が行われていました。



雨の舞岡公園。 ちょっと寒くてビチャビチャになってしまったけれど中々素敵なところでした。 遊具も運動広場も無い公園。 こんな場所も大切ですね。



帰り道、小川で撮影。クレソン?? 岡本信人さんなら食べちゃうだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする