goo blog サービス終了のお知らせ 

かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

清閑亭について ①

2011-08-25 03:46:47 | ちいさな旅
9月に私の個展がある『清閑亭』についてもう少しご紹介を

清閑亭の建つ小田原は明治20年頃から多くの文人や政財界の要人が別荘、別邸をかまえたところ、都心からほどよい距離で夏涼しく、冬暖かい、海に近く、山(箱根の温泉など)に近いなどが魅力だったのでしょう。

 
盛夏、清閑亭2階からの眺め。
相模湾に面し、正面右から左に伸びるのが真鶴半島、写真の右手はもう箱根の山々につながります。


清閑亭もその中の一軒です。
主は黒田長成(くろだながしげ)侯爵。あの有名な戦国大名黒田孝高(官兵衛・如水)の子孫で最後の福岡藩主黒田長知の長男。 明治26年から30年間も貴族院の副議長を務めた人物だそうです。 書や漢詩にも造詣が深く漢詩集『桜谷集』を遺しています。


通常公開時の館内には黒田長成候の見事な書が掛けられています。

建物は戦後浅野侯爵家を経て、第一生命保険会社の施設として使われてきましたが、平成17年に母屋が国の有形文化材に登録され、翌年には敷地が国の史跡に登録。平成20年に小田原市の所有となりました。 

現在はNPO法人小田原街づくり応援団さんが市の委託を受け、運営を行っており、通常は建物を無料で公開、声をかければ、スタッフが館内を案内してくれます。 また、様々な講演会やコンサート、美術展のイベントも行われる市民憩いの場所となっており、私の“ウメ子イン清閑亭”もそのイベントのひとつとして開催されることになったわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭 ~窓から~

2011-08-02 03:35:54 | ちいさな旅
清閑亭の続きを少々。
清閑亭は正面玄関側から見るとたいへん落ちついた雰囲気で少し寂しげなくらいに感じますが、中に入り室内を巡るとここが侯爵の別邸だったことが頷けます。そう、南側に大きく開け、その二階窓からは



明るく美しい庭の向こうに小田原の沿岸部の民家を隔てて相模湾と伊豆の半島へと続く山並みが望まれます。
そして大きく広く作られたその窓からは涼風が・・・



夏でもクーラーいらず。昔の家は風の道などをよく読んで計算されて作られているのですね。いつまでもボーっとしていたい気分になってしまいます。



さて、室内をひと回りしたら庭に面した席でひと息、コーヒーでもいかがですか。

清閑亭の見学は11時から16時。火曜日が休館。 入館、見学は無料です。(コーヒーはかわいい地元のお菓子がついて300円です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原 「清閑亭」

2011-07-30 05:49:47 | ちいさな旅
木曜日に小田原まで行って来ました。このところ、ちょくちょく出かけています。行った先は



小田原城のお隣り、昔、小田原城の三の丸土塁だった丘の上、
大きな木のむこうに古い和風の建物が見えて来ました・・・



「清閑亭」です。

ここは昔、明治の頃、貴族院の副議長を務められ、漢詩集『桜谷集』を遺すなど文人でもあった黒田長成侯爵の別邸だったところ。 今は小田原市の所有となっており、昨年からNPO法人小田原まちづくり応援団が市の委託をうけて運営・管理、市民や観光客の方々に無料で公開されています。

えっ、なぜ「静閑亭」にちょくちょく?

そうなんです。私の小田原での“ウメ子展”の会場が、ここ「清閑亭」に決まりました。
期間は9月14日(水)~19日(月) です。

やっとウメ子展が彼女の育った小田原で展示できます。 嬉しい半面ちょっと不安も・・・私の描いたウメ子で小田原の人は喜んでくれるのだろうか・・・ウメ子の事は私なんかよりずっと知っている人たちです。 
しかも展示はギャラリーではなく、



数寄屋造りの純和風建築ときたもんだ。

さてさてどんな展示になることやら・・・この夏はなにやらたいへんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城と桜

2011-04-16 03:50:02 | ちいさな旅
先日、小田原まで足を運んでみました。
桜の取材と個展「ウメ子~小田原展~」の会場捜しのためです。
小田原城のまわりは桜の名所です。写真は本丸ですが、廓や堀の桜並木も見事でした。 桜を扱った作品はイメージはたくさんあるのですが、なかなか手をつけられないでいます。日本人の心を象徴するような花なので、いざ描くとなると難しいです。
小田原でのウメ子展は実現に向けて色々と動きが出てきました。近々発表できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“花”より“はな子”

2011-04-10 06:39:53 | ちいさな旅
先日、東京、吉祥寺の井の頭公園に行って来ました。



園内は丁度桜が満開。平日にもかかわらずとても多くの方でにぎわっていました・・・が、私のお目当てはその桜の花ではなく・・・



そう、井の頭自然文化園の“はな子”です。
“はな子”は私の描いていた小田原の“ウメ子”と同じアジア象。年齢も丁度同じ歳です。一昨年に“ウメ子”は他界されてしまったので、今はこの“はな子”が日本で最高齢の象さんで、もう64歳。人間ならば100歳をとうに越しています。
私が行った時、はじめ30分くらいずーと同じポーズでただユラユラと体を動かしているだけだったので、「ちょっとちょっと、大丈夫・・・」と思ってしまいましたが、 その後・・・



水をごくりと飲むと運動場内をうろうろ。



私の方にもご挨拶に来てくれました。
老いたとはいえ、象は象。近づいて来ると中々迫力がありますよ。 しかし、おなじ種類の象でも“ウメ子”とはまただいぶ違いがありますね。



そして、その後はしばらく丸太などでも遊び、閉園間際の夕食もしっかり。ちょっと安心しました。



食べていたのは食パンにキャベツ、そして手前に転がっている“はな子ボール”。
この“はな子ボール”は歯の悪い彼女の為に皮をむいたバナナとリンゴをミキサーにかけてドロドロにし、ヘイキューブ(青草?)と混ぜ込んだ特別食です。
“はな子”は頼もしいスタッフのみなさんと暖かいお客さんに見守られて幸せそうでした。 これからもお元気で!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原へ

2011-04-02 03:59:39 | ちいさな旅
小田原へ行って来ました。
ウメ子のいた象舎の解体がすでに始まっていると連絡を頂いたので・・・

でも・・・



すでに綺麗に・・・

少し前までの風景・・・



跡には真新しい小田原城の案内板が・・・



下に小さくウメ子のレリーフが収まっています・・・



新しく敷かれた砂利の上で無邪気に遊ぶ子供たち・・・

時は流れて行くのですね。



心ならずもウメ子のいた場所でウメ子の見ていた風景を見ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢湖へ

2011-02-06 07:34:03 | ちいさな旅
忙しい日々が続いており、ブログの更新もネタ(?)はあるのに滞りがちに・・・忙しい理由はまた後日ご紹介するとして、今日は1月末に行ったちいさな旅から

東名高速を横浜から飛ばして秦野・中井へさらに下道を山へ山へと向かって登って行くと、そこに現れたのは



『丹沢湖』です。 唐突に行って来ました。 父親と一緒です。 もちろんデートではありません。
狙いは“木材”。

実はこの丹沢湖、昨年の大雨の影響で山から大量の木材が流れ込んでしまい処理に困っているそうで、一般の人にも無料で分けてもらえるという記事が地元に新聞に載りました。 私の父は趣味で木彫などをやっております。そこで、掘り出し物の木材が手に入らないかと今回の旅となりました。私はその運転手であります。

ダムの管理事務所の係り員の指示で湖畔からダム下の駐車場に移るとそこにはすでに多く方々が、



こちらには木材を細かく砕いたチップが集められています。皆さん軽トラや自家用車にバケツやビニール袋いっぱいのチップを次々と運びこんでいます。 この木材チップ、ガーデニングなどに人気なんだそうです。
我々はもう少し大きな木材が目当てなのでさらに移動、



ダムの直下を通って大型の木材の集積場所へ このダムは『三保ダム』、そう巨大なダムではありませんが、近くで見るとやはり迫力があります。
集積場は・・・



ぎゃー!、すごい量。 自然の力ってどんだけ強いんでしょう。
我々はこの木材の山の中から2本の丸太と工作用の小さな流木をいくつか拾って帰りました。 何か面白いものできないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣へ

2011-01-05 03:24:16 | ちいさな旅
昨日は“初詣で”に行って参りました。のんびり系の我家はいつもはもう少し遅くに行くのですが、今年は1月から色々と行事が立て込んでいるのこともあり、少し早目となりました。
向かった先は



箱根。
アップは渋滞の中、やっとこさたどり着いた芦ノ湖湖畔からの駒ケ岳。 丁度昨日紹介しました箱根駅伝の往路のゴール地点からの眺めです。 ここで一息後、再び渋滞の中を『箱根神社』へ。山上は抜け道等が無いので、ひたすら我慢のドライブが続きます。 参拝後、遅い昼食を済ませてたころにはもう



山は時間が過ぎるのが早いですね。しかしその分、色々な表情に接することが出来ます。
帰り道、外輪山の峠から振り返ると眼下に芦ノ湖が



日本画家 横山大観が愛した眺望とされる『大観山』からの一枚。 やや雲が多く富士は隠れぎみでしたが静かな山の夕暮れに出逢えました。

渋滞ばかりの小さな旅でしたが、おみくじにも控え目にとあったので、今年は腰を据えてじっくり進むしかないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿トンネル開通!

2010-12-13 05:34:13 | ちいさな旅
地元の小さな話題ですみません。
私の住んでいますのは横浜市戸塚区原宿町。ここの原宿交差点は国道1号線と大きな県道の交差のため、毎回のラジオの交通情報で必ず名前が出るほどの渋滞の名所。 この交差点を立体交差にしようと大工事が3年?ほど前から行われていましたが、昨日、無事に開通しました!(関係者のみなさまご苦労さまでした。) 昨日は日曜日だったこともあり、ご覧のとおりガラガラスイスイ。真価が問われるのは本日からだと思いますが、以前に比べたら大分渋滞緩和が進んでくれるのではと期待大です。 でも、その一方で渋滞情報からいつも流れる我が町の名前が消えてしまうのはちょっと寂しいかな。

今度の箱根駅伝は新しいトンネルを通るのでしょうか? トンネル内は短いけれどアップダウンがあるので選手にはかわいそうかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日、車内で

2010-11-20 01:57:46 | ちいさな旅
水曜日、横浜は寒いうえに時おり雨も落ちて来るあいにくの天気、ずいぶん待たされたホームにとろとろと入り込んで来た電車に乗り込むと
ガラリとした車内にいたのは・・・



『カグーくん』 でした。

なんて、こちら水曜日にスケッチに行った“野毛山動物園”に観光用に置かれた市電(もちろん動かないです)の中で見つけた『カグーくん』、雨の園内は人影もまばらで、いつもはこどもたちがお弁当を食べたりしてさわがしい市電の中も今日はひっそり、カグーくんちょっと寂しそう…というかちょっとどっきり、怖かったですよ。

カグーはニューカレドニアの国鳥でワシントン条約でも保護されている貴重動物、日本では横浜の野毛山とズ―ラシアで飼育されているのみだとか。そんなわけで大きな着ぐるみくんが作られたのでしょう。 
カグーくん、また皆と外で遊べるといいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする