goo blog サービス終了のお知らせ 

かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

IZU の iZOO

2017-05-24 03:26:38 | ちいさな旅
今年の GW は何処にも出かけなかったのですが、実はそのすぐ後、
空いている所を狙って、日帰りですが取材に出ました。
ちと遅くなりましたがご紹介。



向かったのは伊豆半島、早咲きの桜や七滝で有名な 『 河津 』 の街より少し先のこちら、



『 i ZOO ( イズー ) 』 。 ちょっと冗談みたいな名前のテーマパーク。
何をテーマにしているのかというと ・・・



お出迎えは カメ さんたちのオブジェ。
そう、ここは “ 爬虫類 ” たちの動物園です。

貼られたポスターも



「 いません 」 「 いません 」
通常の動物園の主役であるべき動物たちがいないことを逆手にとった作品。

この 『 イズー 』 、以前この地にあった 『 アンディーランド 』 というカメさんの動物園を
引き継ぐ形でのオープンのようです。

館内に入ると、いるいる

   

  

トカゲ に ヘビ、 ワニ、 カメレオン。
そして カメ に至っては



ゾウガメ たちが通路に放し飼い。
「 えー、 踏んづけちゃうよー 」 なんて思ってたら ・・・



大きなカメさんが餌を求めて近づいて来ると結構な迫力があります。
こっちが逃げなきゃ。

野外の展示も



やっぱりカメさん。 ゾウガメたちの広場。
岩みたいにゴロゴロ。



有名な “ ガラパゴス ゾウガメ ” 。
日本に3頭だけ。その内の一頭がこちらに。
しかしこの3頭はすべてオスなので現状では繁殖が出来ず、海外からのお嫁さんを募集中だとか。

他の動物たちもいます。



“ タンチョウヅル ” でもすぐ足下には水棲カメ軍団が・・・



“ エミュー ” はちょっと離れた木々の中。 コレじゃぁ、気付いてももらえないかも ・・・

“ ポニー ” に至っては



連休の疲れでしょうか ? ぐっすりお休み。 やる気ゼロ。

ここはやっぱり “ 爬虫類 ” の動物園なんですね。

またこの “ イ ズー ” たくさん爬虫類がいるだけではありません。 もうひとつのウリは
『 体感型動物園 』。
実際にヘビやトカゲたちを手に取って生で触れることが出来たり ( かなりかわいいです。 )、
先ほどのゾウガメの広場の中に入って記念撮影が出来たり ( これは有料 ) 、



楽しい “ カメレース ” なんかもあります。 7番早かったです。

如何でしたでしょうか ?
テーマがテーマだけに中には鳥肌が立つような展示もありますが、爬虫類ファンには
たまらないのでしょうし、一応大丈夫という方にもお勧めです。

えっ、取材!? あっ、やば描かなくちゃ ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども植物園

2016-10-17 03:49:38 | ちいさな旅
先週の水曜日、『 ハマ展 』 日本画部 のスケッチ会がありました。
日本画部の野外でのスケッチ会は、毎年1回場所を色々と変えて行っています ( 他に人物の写生会
などもあります。 ) が、今年の会場は『 横浜市 こども植物園 』。



『 横浜市 こども植物園 』 は横浜市南区にある公園で植物遺伝学者の木原均博士の研究所があった
場所に作られたそうです。
『 横浜市 児童遊園地 』 ( こちらの方が名が通っているかも ) に隣接してあります。

今回私は他に仕事がありましたため、朝の集合のお手伝いだけで “ スケッチ会 ” そのものには
参加できませんでしたが、それでも集合時間前にクルリと園内をひとまわり。
この植物園は大船の 『 フラワーセンター 』 などに比べると規模は小さいのですが、園内には
バラ園、果樹園などがコーナーごとに配され、とても親しみやすい印象、



小さなふたつの温室で見つけました。



ぐるぐる、その名も “ ベゴニア・エスカルゴ ” 。

展示研修館では今が旬の



“ 柿 ” の特集です。 326品種もあるんですって。

今度はもっとゆっくり訪れたい施設です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城 工事を終えて

2016-05-31 06:00:30 | ちいさな旅
先日の 『 ウメ子ぉー 』 設置の時にウメ子が長く暮らした 『 小田原城 』 にもご挨拶に行って来ました。



小田原城はちょうど昨年の7月から続いた “ 平成の大改修 ” を終えたばかり。
やや曇り空でしたが、新装なった真っ白な壁が出迎えてくれました。

今回は時間がなく天守閣の内部までは入りませんでしたが、内部の資料館も映像設備の導入や
城の守り神 『 摩利支天像 』 の最上階への設置など話題が多いようです。




こちらは5月2日に打ち合わせで来たときの撮影。1日がリニューアルオープンだったので
この日も人がいっぱい。 奥には天守閣への入場を待つ行列も。
次回、ゆっくり見学できる日を楽しみにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネーミング・センス

2015-11-25 03:30:43 | ちいさな旅
『 大船フラワーセンター 』 の芍薬園にて 
当然、今の季節は全く何も生えていませんが ・・・



う~ん (-_-;) 、 是非一度お逢いしてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉の道

2015-11-24 03:38:10 | ちいさな旅
昨日のお休みを使って久しぶりに 『 大船フラワーセンター 』 まで行って来ました。
連休の最終日でもあり込んでいるかな ? と思ったら以外とガラガラ。 
昨日は寒く天候もいまいちでしたし、季節的にも植物はもう ・・・
と思っている方も多いのかも。

たしかに



例年恒例の 『 菊花のコンクール展 』 は昨日が最終日。 
立派なものもありましたが、少々お疲れのものも多々見受けられました。

でも





道を埋め尽くす落葉たちは圧巻ですし、

さらによく見れば



シーズンの終わりを惜しむように咲く花々や



ちょこんとかわいい植物も

そして



“ 冬桜 ” 冬を飛び越えて春の気配まで感じられました。

短い時間でしたが、季節、時の流れを感じられるひとときでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強行軍

2015-08-21 05:37:04 | ちいさな旅
飛騨 ・ 高山へ行って参りました。 ・・・ 日帰りで。
横浜から高山間はかなり距離あるので普通なら宿泊するところですが、色々と日程が詰まっており、やむなく強行策に。

今回の旅の最大の目的は 『 臥龍桜日本画大賞展 』 です。 



現在高山駅近くの 『 高山市民文化会館 』 で開催されています。 ( もう22日までですが ・・・ この後、岐阜県立美術館に巡回します。 )

この展覧会は地方展ですが、日本画の若手作家の登竜門的な位置づけになっている会で、地元の作家はもちろん、日本全国から出品者のある公募展です。 今年は私の妻が出品しており、また、知り合いの作家さんもいるので、折角ならば現地で見てみようと、今回の高山行になりました。

ですので、観光はさらにちょびっと。 でも有名な “ 古い街並み ” 界隈は少しうろうろできました。

 

上三之町の街並み 写真は観光客の少ない時に撮りましたが、夏休みとあって本当はもっと沢山のお客さん。 ちょっと何処かのテーマパークみたいです。



おみやげを買ったお香屋さんの前。 あいにくの雨まじりの空模様でしたが、かえってそれがしっとりと。

大急ぎではありましたが、貴重な一日旅でした。 次回はもっとゆっくりと ・・・ 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマ展 日本画部 スケッチ会

2015-07-16 07:38:25 | ちいさな旅
台風来襲直前の昨日、ぎりぎりセーフという日程でハマ展の日本画部主催による
スケッチ会が行われました。
会場は大船の 『 県立フラワーセンター 』 です。



見事な 『 蓮 』 の花と後方はフラワーセンターの象徴 “ 花時計 ” 。
でも、今年の蓮の花は着きが悪いそうで残念ながらパラパラ。 例年の凄さは
ありませんでした。



真っ青な空、入道雲、吹きわたる風、これぞまさしく夏と言えるような天候に
恵まれ ・・・
と言うか、照りつける厳しい日射しの中での制作となりましたが、



参加者の皆さん、思い思いにスケッチを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根が心配

2015-05-08 04:40:23 | ちいさな旅
箱根山が心配です。 箱根は都心にも近い大観光地。これから夏に向けて、地元の
方々の思いは痛切でしょう。 私も同じ神奈川県内であり、幾度となく訪れている
思い出の地のひとつ。 なんとか ・・・

我家の近くの国道一号線に建つ道路情報板には







が繰り返し点滅していました。

これだけは自然が相手なので人間ではどうすることもできませんが、早く静まって頂ける
ことを祈ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城と桜

2015-04-06 08:01:04 | ちいさな旅
先週久しぶりに 『 小田原城 』 まで出かけて来ました。



もちろん “ ウメ子 ” と桜に逢うためです。 もちろんもう本人は居りませんが ・・・。



天気は薄曇りでしたが、桜は丁度満開。 多くの方が訪れてお弁当を広げたり、
写真を撮ったり、鎧武者やお姫様になったり ( 衣装をレンタルできるコーナーが
あり結構人気です。 )と 思い思いに桜と城を愛でていました。

いつか桜も描きたいとは思うのですが、これが綺麗なだけに描くとなるとなかなか
難しい。( 私だけ ? )
今年もスケッチだけで終わってしまいそう ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑亭 『 面白い技術 』

2014-09-21 03:05:00 | ちいさな旅
小田原城の後で、 『 清閑亭 』 に立ち寄りました。 



『 清閑亭 』 は旧・黒田長成侯爵 ( 現在 大河ドラマで放映されている黒田官兵衛の直系の方です。 ) の別邸で、数寄屋造りの歴史的な建造物。 現在は市から委託された“ NPO法人小田原まちづくり応援団 ”が管理、運営をされています。
以前私が “ ウメ子展 ” を開催させてもらった思い出の場所であります。

今、こちらでは “ 面白い技術 ” と題された若手の造形作家さんたちによる展覧会が開催されています。



部屋のそれぞれに様々なオブジェや絵画が展示され、会場にぴったりなもの、意外にマッチしているもの、またこれは ? という違和感も、ここ 『 清閑亭 』 では心地よい刺激に感じられます。



“ 面白い技術 ” は 9 月 26 日まで。 11 時から 16 時 ( 火曜日定休 ) 無料

『 清閑亭 』 は近々耐震の為の改修工事に入るそうです。 但し、見学ができるように建物を半分ずつ改修してくれるそうです。 歴史的な建物、是非生まれ変わっていつまでも元気でいて欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする