goo blog サービス終了のお知らせ 

かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

桜に ・・・

2019-03-29 21:25:03 | ちいさな旅
昨日の 『 まさかりが淵 市民の森公園 』 その近くにある 『 富岡神社 』 の桜の木はすでにほぼ満開。
そこにいた先客は ・・・



リス。 かわいい ・・・ でもタイワンリス。
そう、この横浜や鎌倉、湘南エリアで現在大繁殖中。 実は数多くの被害が出ているのです。



本日も桜をムシャムシャ。 
よく見ると食べているのは花びらではなく、実になる部分 ?
木の下には花がほとんどそのままの形でたくさん落ちてしまっていました。
このタイワンリス、電線を伝ってどこへでも移動。 公園内にも多く生息しているようです。

野生生物との共存。しかも外来種。 難しい問題ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかりが淵

2019-03-29 04:39:31 | ちいさな旅
お散歩が続きます。
久しぶりに横浜市戸塚区にある 『 まさかりが淵 』 に行ってみました。



いかにも何かありそうなこのお名前。
そう、やっぱりここには土地に伝わる伝説が ・・・

その昔この地に住む木こりの彦六が山仕事中にうっかり “ まさかり ” を
淵に落としてしまいます。
あわてて淵の中を覗くと、淵の底に機織りをしている美しい姫が。 姫曰わく
「 あなたが落としたまさかりのおかげで私を長年苦しめていた魔物(大蛇?)を
退治することができました。お礼に ・・・ 」
と言われた彦六、淵の中の御殿に招かれ3日間の歓待を受けます。
帰り際にお姫様 「 私のことは他言しないように。言ったら命はありませんよ。 」
と怖い一言。
村に帰ると村では丁度彦六の三回忌の法要が ・・・ そうあれから3年間が過ぎて
いたのです。
驚いた村人たちに問い詰められた彦六、しばらくは耐えていたようですが、あるとき
家族にうっかり話してしまい ・・・ そのままパッタリ。
そういうお話。

浦島伝説のような歓待が無く、姫が 「 私はここの主です。私のことは他言しない
ならば “ まさかり ” を取って来てあげよう 」 だけのものなど少し形を変えて
色々伝承されているようです。



現在の 『 まさかりが淵 』 。
滝とその周囲は固められ、昔の面影はありません。 変わらないのは滝の音のみ?

桜が綺麗と聞いて来たのですが、淵の辺りは日陰になっているせいか桜はもう少し
先のようです。

   

咲いているのは “ こぶし ” でしょうか。

この周辺は 『 まさかりが淵 市民の森 』 として整備され、遊歩道を淵から登って行くと、

   

昔ながらの森、そして雑木林。 彦六がまさかりを振るった場所ですね。

   

道端には可憐な春の花。



そう大木ではありませんが桜の林もあり、こちらはすでに八分咲きです。
名称からちょっと怖そうなイメージを受けるかもしれませんが、たいへん整備の
行き届いた公園です。決して大きな公園ではありません ( ぐるっと回って30分
くらいでしょうか。 ) が、起伏に富み、散策にピッタリなところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雀公園へ

2019-03-28 04:44:37 | ちいさな旅


これで水辺に “ 水芭蕉 ” でも咲いていてくれれば、『 信州 』 とか言ってしまえそうな一枚。

残念ながら横浜市内。 私の住まいから頑張れば徒歩でも行ける貴重な公園、



『 小雀公園 』 です。
日頃の不摂生からもう少し歩かなければ ・・・ とたまに ( たまではダメなんだけど ・・・ )
足をのばす所です。 

今は

   

公園入口 ( 品川団地口 ) から入ると満開のヤマザクラがお出迎え。



池には八ツ橋型の遊歩道。 夏には花菖蒲などが咲きます。
ここはひとつの谷戸 ( 谷 ) をそのまま公園にしたようなつくりになっており、遊歩道や
広場のほか、丘の上の 『 小雀浄水場 』 近くにはテニスコートなどもあります。
派手さはありませんが、市民から親しまれる公園です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園へ

2018-05-29 04:04:37 | ちいさな旅
先週の土曜日の教室はスケッチ遠足。 向かったのは



『 舞岡公園 』
横浜市戸塚区にあるこの公園は市街地化が進む横浜にあって、昔ながらの里山風景の中で
自然にふれあうことのできる貴重なところです。



公園と言っても特別な施設や遊具があるわけではありません。
広大な敷地の中、そのほとんどが森をめぐる遊歩道、谷戸には水田 ( 農業体験ができます ) 、
そして所々に復元された古民家や水車小屋があります。

   

古民家の中の様子。 薪の香りがよい感じ。

   

売店と水車小屋。
売店と言ってもコンビニではありません。 地元のボランティアの方々が作った昔ながらの
玩具などが販売されていました。

スケッチはこの公園の中心部的なところ、 “ 小谷戸の里 ” で行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のビル

2018-04-15 08:10:15 | ちいさな旅
個展の期間は毎日会場へ通っていましたので、その途中で撮影。

“ 銀座 ” と言うとお洒落な大きなビルがいっぱい !



このビルも重厚感を残しつつ、明るくさわやかな印象。
素敵ですね。
と ・・・。



横から拝見すると、薄っ。
このビルはたまたま隣のビルが建て替えで無くなってしまったから目立ってしまいましたが、
普段気付かないだけでこのようなビルは銀座、いや日本中にたくさん。
日本は土地が狭いですからね。
すばらしい建築技術と意匠の工夫を誇りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアリウムさがみはら

2017-12-06 08:26:34 | ちいさな旅
先週、取材のため相模原まで車を飛ばしました。 ( と、言いましたが実際は県央自動車道が
工事で渋滞、思った以上に時間が掛かってしまった ・・・。 )

向かったのは “ アクアリウムさがみはら ”



“ アクアリウム ” = “ 水族館 ” と言いましても同じ県内にある 『 江ノ島水族館 』 や
『 八景島シーパラダイス 』 などのような大型観光施設とはちょっと趣が違います。

   

看板にも “ 水族館 ” ではなく 『 相模川ふれあい科学館 』 。 科学館 ! ?
そうここは、相模川水系に生息する様々な生物を展示するとともに、色々なイベント、
ワークショップなども行い、川に親しみ、学ぶための施設なんです。

   

ですから館内には楽しみながら学習するための展示が結構あります。

室外展示のふれあいコーナーでは



魚に餌つけできるコーナーやザリガニのタッチング ・ 水槽 ( 冬季はお休み ) も



「 ぎゃー !! 」



途中、スタッフのお兄さん、お姉さんが魚の解説や実験をしてくれます。
写真は電気ウナギの発電ショー クリスマスツリーがピカピカ光ります。



川ゾーン、左手の “ 流れのアクアリウム ” では相模川の河口から上流へと生物が観察できます。



悠々と泳ぐ魚たち。
基本的に川の魚たちですので、海水魚のようなハデさはありませんが、
他ではなかなか会えないような魚も多く、通な人にはたまらない展示かも。
私が伺ったのも平日でしたので比較的空いており、スケッチには最適な環境でした。
上手く作品につながるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万騎が原ちびっこ動物園

2017-07-27 04:04:28 | ちいさな旅
関東地方はここ数日梅雨のような天気に逆戻りしてしまいましたが、
先日の夏空の下、ちょっと取材に



伺ったのは横浜市旭区の 『 こども自然公園 』



ここは横浜の中心部の丘陵地帯、相鉄線の 『 二俣川 』 から丘を登ったところで、
園内は大池を中心に森や林、広場、球場、アスレチックなどが綺麗に整備されております。
周りはほとんどが住宅街であり、この近辺の方にとっての憩いの場であるようです。

   

池には “ カルガモ ” の親子が

この公園の中に
「 ありました。 ありました。 」



『 万騎が原ちびっこどうぶつえん 』
ここは 『 野毛山動物園 』 の分園として 1979 年に作られた施設です。
規模はホントに “ ちびっこ ”



ハツカネズミやモルモット、ニワトリなどの小動物たちに触れられるゾーンと



様々なニワトリたちの鶏舎しかありません。
( クジャクバトの鳩舎もありますが今は展示されていませんでした。 )

それでも子供たちには大人気。 この日もまだ夏休み前の平日でしたがファミリーが
交互に訪れていました。

わたしもちょこっと



私を癒やしてくれたのはモルモットの “ M くん ” 。 胴の横の模様が
アルファベットの M に見えるからだそうです。
でも “ M くん ” 名前と違って性格はハッキリ。
「 こらっ、 頭押すんじゃねえ 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園

2017-07-11 02:19:05 | ちいさな旅


昨日ちょっと足を伸ばして 『 港の見える丘公園 』 まで行って来ました。

「 デート ! ? 」

ざんねーん。

11月行われるハマ展日本画部主催の “ スケッチ会 ” の下見でありんす。

『 港の見える丘公園 』 はその名の通り眼下に港やベイブリッジが臨める横浜を
代表する観光地。



その眺望だけでなく、園内には 『 イギリス館 』 『 大佛次郎記念館 』 などの
洋館と、その前に広がる美しく整備された庭も見どころです。
バラ園 ( 現イングリッシュガーデン ) で有名ですが夏の今は様々な植物が咲き
誇っておりました。
涼しくなる 11月はどんな表情を見せてくれるか今から楽しみです。

まだまだ先ですが、ハマ展 “ スケッチ会 ” は 11月 22日 ( 水 ) に開催。
是非ご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 日野春学舎 』 へ

2017-05-29 22:34:17 | ちいさな旅
昨日、唐突ですが車でちょっと出かけました。
向かったのは



雄大な風景。
南アルプスの麓に位置する山梨県北杜市です。
「 のんびりしたーい 」 所ですが、
でも今回は観光と言うよりも、ひとつの展覧会を見にきました。

そこは美術館ではなく ・・・



『 旧 日野春小学校 』
現在この学校跡地は 『 日野春学舎 』 として生まれ変わり、様々な地域活動の拠点
として利用されているそうです。
その校舎の一部を利用して今、



『 犬塚 勉 』 の展覧会が開催されています。

犬塚 勉 は身近な自然の一部や厳しい登山で出会った自然の表情を
緻密な描写で描き止めた画家。
残念ながら若くして山で遭難、帰らぬ人となりましたが、その作品は
見る人を惹きつけて止みません。

NHKの 『 日曜美術館 』 、そしてつい先週の土曜日のテレビ東京 『 美の巨人たち 』
でも取り上げられた作家です。
私もその番組で今回の展示を知り、急ぎ駆け付けた次第です。

展覧会は



旧小学校の下駄箱に靴を入れて登った二階、



教室3部屋を利用した手作り感の強いもの。
でもそれが返って彼の自然を見つめるなまなざしとも合い、
美術館の一角とはまた違った良さを醸し出していました。

展覧会ですので、作品そのものは無断に撮影できません。
こちら の公式ホームページをご覧ください。
でも、やはり生の作品に触れることをお勧めしますよ。
今回の 『 日野春学舎 』 での展示は 6月 11日 ( 日 ) までです。



強い日射しの中、校舎からも “ 甲斐駒 ” が青く望まれました。
我々を抱き見守るかのように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボテン公園

2017-05-25 04:11:02 | ちいさな旅
『 i ZOO 』 はとても面白く、スケッチも行ったのですが、本命視していた個体がちょっと ・・・
あまり動かないような動物相手の取材ではよくあることです。 折角行ったのに
一日中後ろを向いていたり、巣穴から出て来なかったり ・・・
私などのように “ 飼育下の動物たち ” を専門にしている人はまだ良い方で、大自然の中で
撮影する写真家などは何日も出会えないこともあるはずです。
気を取り直して、次の取材先へ

R135 を朝来た道を戻りながら北上、立ち寄ったのは



『 伊豆高原 』

ここの老舗テーマパークと言えば、



大室山にこのシルエット、そう 『 シャボテン公園 』 ( 正式名称は伊豆シャボテン動物公園 ) です。
私が小学生の頃から来ているのですからもう何歳になるのでしょうか ? 健在です。

立ち並ぶピラミッド型の “ 大温室 ” の中には名前のとおり、

   

様々なサボテンたち。1500種類もあるのだそうです。

そして近年 “ 元祖カビパラの露天風呂 ”で話題のカビパラたち



さすがに暑くなってお風呂のシーズンは終わっていましたが、かわいい子供たちが
生まれておりました。



「 おおーっと、ママ動かないで ー 」

公園の長老は、



“ ハシビロコウ ” の 『 ビル 』 さん 来園して36年。 その前の飼育歴を合わせると
43歳以上だとか。 “ 動かない鳥 ” として有名なハシビロコウですが園内では獲物を
狙うわけではないので意外に動きがあります。
そして長い時間取材していると



お食事タイムなども見ることができます。
献立は生魚 ( 鯉 ) でした。 しかし何度も口元から落とし、あまり食べるのは
上手ではありませんでした。
自然界では大丈夫なんでしょうかね。
他にも、

   

ナマケモノ や プレーリードッグ の他、 アルパカや ロバ、たくさんの猿たち、鳥類たち
など色々な動物が居り、一日中楽しめる所です。

本来は何日か滞在して ( もちろん、温泉に入りながら ・・・ ) 取材を行いたい所ですが、
我儘を言ってはいけません。
またの再会を祈りつつ帰途につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする