前にオアハカにあるトゥーレの樹を紹介しましたが。
バカラールで見せてもらったのは、まあトゥーレの樹には及ばないとしても、
やっぱり写真に収まりきらない迫力のあるこの大樹でした。

いやもうぜんぜん収まってなくてすみません。
んで、ええと、この樹、樹齢何百年と聞いたはずなんですが……
すいません、忘れてしまいました~!
やっぱりすぐに記事書かないと、ダメねえ。
ネットに情報あるかなとだいぶ検索してみたんですが、見つからず。
実は名物と言っても、案外隠れた名物?
そもそもこのバカラールという村、メキシコの観光事業の一環らしい
Pueblo ma'gico「魔法の村、魔術的な村」というものに指定されているそうです。
別に魔法使いがいるとかではなく(それだとカテマコとか筆頭でしょうが入ってませんしね)
メキシコの伝統と歴史を色濃く残している村・町、ということで
こちらのスペイン語ウィキにリストがありますが、
今のところ35ヶ所が指定されているようです。
見ていると、メリダ近郊のイサマルとか
メキシコシティ近郊のテポソトラン、テポストランも入ってるんですね。
そんなこと知らずに訪問していたところがたくさんありました。
バカラールも2006年に指定されたとのことで、
特に七色に輝くラグーナ(これはまた明日)やサンフェリペ砦が主眼のようですが、
この大木もきっとプエブロ・マヒコの要素に入ってると思うんだがなあ。
でも、観光を目指して変に宣伝しまくるより、
こんなふうにひっそりと地元だけで知られているほうが好きですけど。
木に近づいてみると、幹はこんなの。

うわああ、なんて座り心地、いや、寝心地のよさそうな……。
トゥーレの樹を見たときは登ろうと思いつきさえしませんでしたが、
この樹は逆に、真っ先にあそこに登りたい、と思ってしまいました。
これ、子供らがここに家を作ったりしなかったんだろうか?
でも今登ったらぜったい怒られそうですけどね。
バカラールで見せてもらったのは、まあトゥーレの樹には及ばないとしても、
やっぱり写真に収まりきらない迫力のあるこの大樹でした。

いやもうぜんぜん収まってなくてすみません。
んで、ええと、この樹、樹齢何百年と聞いたはずなんですが……
すいません、忘れてしまいました~!
やっぱりすぐに記事書かないと、ダメねえ。
ネットに情報あるかなとだいぶ検索してみたんですが、見つからず。
実は名物と言っても、案外隠れた名物?
そもそもこのバカラールという村、メキシコの観光事業の一環らしい
Pueblo ma'gico「魔法の村、魔術的な村」というものに指定されているそうです。
別に魔法使いがいるとかではなく(それだとカテマコとか筆頭でしょうが入ってませんしね)
メキシコの伝統と歴史を色濃く残している村・町、ということで
こちらのスペイン語ウィキにリストがありますが、
今のところ35ヶ所が指定されているようです。
見ていると、メリダ近郊のイサマルとか
メキシコシティ近郊のテポソトラン、テポストランも入ってるんですね。
そんなこと知らずに訪問していたところがたくさんありました。
バカラールも2006年に指定されたとのことで、
特に七色に輝くラグーナ(これはまた明日)やサンフェリペ砦が主眼のようですが、
この大木もきっとプエブロ・マヒコの要素に入ってると思うんだがなあ。
でも、観光を目指して変に宣伝しまくるより、
こんなふうにひっそりと地元だけで知られているほうが好きですけど。
木に近づいてみると、幹はこんなの。

うわああ、なんて座り心地、いや、寝心地のよさそうな……。
トゥーレの樹を見たときは登ろうと思いつきさえしませんでしたが、
この樹は逆に、真っ先にあそこに登りたい、と思ってしまいました。
これ、子供らがここに家を作ったりしなかったんだろうか?
でも今登ったらぜったい怒られそうですけどね。