花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

「中国・磁州窯―なごみと味わい」展

2005-08-28 23:39:33 | 展覧会
最近日本の茶碗の面白さに目覚めた花耀亭なので、きっと勉強になるかも…と、出光美術館「中国・磁州窯―なごみと味わい」展を観てきた。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/2005new_tenjimain04.html

中国陶磁器と言えば景徳鎮窯が有名だが、華北の磁州窯(じしゅうよう)系は素朴で力強い庶民感覚のものが多い。それでも、その技巧と洗練された作風の作品もあるわけで、永青文庫から出展されていた「白地黒掻牡丹文梅瓶」は一際洒落た気品に満ちていた。

磁州窯の基本の特徴は、鉄分系灰色土の上に薄く白土がけ(化粧がけ)をして、その上から透明釉をかけたものだ。更に技法が発展するとその白釉層の上に黒釉をかけて、黒釉層のみを掻き削って白地に黒の文様を表わすものが出て来る。

「白地黒掻牡丹文梅瓶」は、すんなりと形の良い白地梅瓶に、黒地で繊細な菱形の牡丹文が程よく置き散らばる。菱形中央の牡丹模様とそれを囲む葉模様が緻密で繊細な技法で掻き削られている。梅瓶の上下には、やはり同じように掻き削られた菊の花弁を並べたような模様が帯状に取り巻く。白地が多いので余計にその模様と牡丹模様の配置のセンスが光る。家に飾りたいたいなぁ…と思ってもダメな話だ(笑)

さて、庶民の磁州窯だから瓶や壷のほかにも日用品としての茶碗や盤や鉢も多く展示されていたが、その中でも枕コレクションを見られたのは楽しかった。陶磁器製の箱型の枕は日本でもあったようだが、画像の「白地黒掻落鵲文枕」などカーブした団扇型の枕で驚いてしまった。う~ん、もしかして当時の安眠枕だったのかも(^^;

今回、磁州窯系として遼の陶磁も併せて展示されており、三彩系の作品も幾つか見られた。私的には唐三彩はあまり好きではなかったのだが、何とこの遼の三彩に素敵な小皿を見つけてしまった!その「三彩印花花文方盤」は縁取りのある四角い小皿で中央には菊花文(多分)が肩押しかなにかで浮き模様になっており、そこに三彩釉がかけてあるのだが、緑釉と黄釉がシックな調和を見せ文様が輝きを増していた。この小皿なら貰っても良いかなぁ…などと思ったのだった(^^ゞ

中国の華麗な景徳鎮ものは今年の春にドレスデンで見てきたが、この庶民感覚の磁州窯系のさりげなさは実に心地良かった。まさにタイトル通り、なごみ味わったと思う。確かに磁器をチャイナと言うくらい中国の陶磁器は素晴らしい。今回、庶民派磁州窯の系統を見ながら、中国陶磁器の裾野の広さと歴史の奥深さを勉強できたような気がする。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ツマ)
2005-09-01 22:09:58
花耀亭さん、こんばんは。



花耀亭さんがお気に召したという唐三彩を見に行こう!と思い立ったところ、既に終わってることに気付き、脱力しております。これからちょっと遅めの夏休みを取るので、行かれるかなと思ってたんですが…。今週末からは琳派だそうで。去年、国立近代美術館で催された琳派展が楽しかったのですが、出光だとどんな感じになるんでしょう。
返信する
私も脱力(^^;; (花耀亭)
2005-09-02 01:10:32
ツマさん、こんばんは。

残念!磁州窯展は地味に終わってしまいました(^^;。でも、「京の雅び・都のひとびと―琳派と京焼」は見逃せませんよね。京焼きも見られそうで、私も楽しみにしております♪

で、ツマさんも楽しまれた「RIMPA展」の切り口は本当に面白かったですよねっ!さて、今度の出光は琳派をどんなふうに見せてくれるのでしょうか?ちょっとわくわくです。

http://www.idemitsu.co.jp/museum/2005new_tenjimain05.html



ところで、私は「ビュッフェ展」が既に終わっていたのに気がつき、脱力しております(^^;;。でも、「プラート美術の至宝展」も楽しみ♪

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。