最近、やはり西洋美術はギリシア・ローマ美術から勉強しなければいけないと反省し(古典古代は苦手)、「西洋美術の歴史1-古代」(中央公論社)を読み始めた。いやぁ、勉強になること多々で、ルネサンス美術を知るにはギリシア・ローマ美術を知らなければならないことが良~くわかった。今更ながら大反省💦
さて、16世紀にローマのカラカラ浴場跡から発掘された《ファルネーゼのヘラクレス》は、リシュッポスのオリジナル《休息するヘラクレス》(前320年頃)を、ローマ時代(後3世紀)に大きくコピーしたもので、ファルネーゼ家のコレクションに入り、現在はナポリ国立博物館に所蔵されている。
グリュコン《ファルネーゼのヘラクレス》(後3世紀)ナポリ国立考古学博物館
ちなみに、古代ローマ人は左右対称好きなので、カラカラ浴場からは1対(2体)出土しており、現在、別のもう1体はナポリのガゼルタ宮に所蔵されている。当時は壊れた状態で出土したらしい。
https://www.alamy.com/stock-photo/hercules-statue-reggia-di-caserta.html
私が2011年2月にローマで「Palazzo Farnese」展を観た時、《ファルネーゼのヘラクレス》は1階(2階)「ヘラクレスの間」入口右側に展示されていた。
https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/f3de6a9fff61dcb04dc60038b6d2c501
「ヘラクレスの間」と言うくらいだから、当時もそこに展示されていたと思っていたのだが、何と!1590年代には地上階(1階)の「coltile(中庭)」に面した列柱回廊のロッジア部分にあったようなのだ。実はそれを知ったのが、なんとまぁ!アンニバレ・カラッチの素描なのだった
多分、アンニバレがボローニャ派の画家たちを率いて、カラッチ・ギャラリーの天井画を描いていた頃の素描だと思うが、仕事の合間に描いたのだろうか?などと想像するのも楽しい。いや、もしかして、仕事への支払いの悪いファルネーゼ家への不満を素描で紛らわせていたり?(妄想)
で、アンニバレが描いた当時の設置場所を確認すべくネットで探してみたら...下記の画像を見つけた。空間や像の大きさが想像され、大体の雰囲気がわかるような気がした。
https://www.flickr.com/photos/dealvariis/3588801724/
ううむ...もしかして写真撮影した右隣の開口部アーチ(ロッジア)下あたりに設置されていたのではないかと想像するのだが、どうなのだろうか???
ちなみに、下記↓の版画は1560年頃の作品で、パラッツォ自体の様子が現在となにやら違うのだよね。
動画の解説によると(フランス語解説にイタリア語の字幕!)、建物のロッジア開口部分をミケランジェロが閉じてしまったようだ。私の誤訳です💦
ちなみに、参考としてパラッツォ・ファルネーゼの平面図を...
ううむ...それでも美術ド素人&横文字苦手の私には疑問は残るのだ。すると《ファルネーゼのヘラクレス》は、ある時期にパラッツォ内で設置場所の移動があったのだろうか??? なかったのだろうか???
毎日、DVDを楽しみに見ているのですよ(*^^*)。「カルロス」ももう数回で終わるのが寂しいですが、他作品もありますものね♪
で、サンジョヴェーゼの由来を初めて知りました。さすがワイン好きにmomoさん(^_-)-☆
ローマはギリシアを軍事的に征服したけれど、文化的にはギリシアがローマを征服するほど高く、ローマの神様もギリシアの神様に倣え状態だったようで(^^;
私もギリシア・ローマ神話苦手だったので、ちゃんとお勉強ししなくちゃと反省中です。『聖闘士星矢』、お勉強の参考になります?(笑)
2月くらいに、イタリアワインのブドウの品種にサンジョヴェーゼの直訳が「ジュピター(=ローマ神話の主神)の血」だと、あるワインの読み物に遭遇しまして。
ジュピター?ローマ神話?
ジュピターはユピテルで、ゼウスじゃん…なんて考えて、ギリシャ神話は知ってるけどローマ神話って?と、頭が混乱(笑)
ローマ神話に関する情報ってあまりなく、登場したのが、お得意の「マンガでわかる」シリーズ。
ギリシャ神話とローマ神話の関係が、ここでわかる(^_^;)
そして、花さまのブログを読んで、なんかやっと腑に落ちました。
ギリシャ・ローマ美術はギリシャ神話(ローマ神話)を知らないとっっ
『聖闘士星矢』読みたくなりました(笑)
北方ルネサンスに近年目覚めた私には、なるほど!と勉強になりましたです。
http://www.chuko.co.jp/zenshu/2017/04/403595.html
については、
メムリンク伝説のルーツ
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/186146805.html
正誤表
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/186105173.html
という、2,3の訂正コメントはあげておきました。しかし、この古色蒼然とした伝説をよく書いたものだとおもいます。普通疑うだろ。
美術ド素人の私には「西洋美術の歴史」は有難い勉強本であり、新知見と視野の広さが魅力の優れたシリーズだと思います。
で、カラヴァッジョは、はい、宮下先生ですから(^^ゞ
では、
2019年06月02日
尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず
(URL)
で, 呆れましたので、このシリーズ必ずしも信用していないのですが、まあ最新の情報, 結構多いんじゃないかな?と推察してます。
カラヴァッジョの記述は、あの人が書いてるから,メムリンクみたいに呆れられることはないのでしょうが。。
で、山科さんご推薦の「ギリシアの美術」 (岩波新書)もぜひ読んでみたいと思います(^^)
西洋美術の歴史って、なんか論文みたいで難しくないですか??
ギリシアの美術 (岩波新書) 新書 – 1964/4/30
澤柳 大五郎 (著)
ローマ美術に関するよいものがないのは残念。。