gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『孟子』巻第八離婁章句下 百十一節、百十二節

2018-04-26 10:11:19 | 四書解読
百十一節

孟子は言った。
「徳の高い聖人も普通の人も、そのもたらす恩沢はしだいに薄くなり、五世、百五十年もすれば消えてしまうのが通例である。私は生まれるのが遅く孔子の直弟子と為ることはできなかったが、孔子が亡くなられてから百年ほどなので、その遺風はまだ残っており、それを伝える人たちから、私は学ぶことが出来た。」

孟子曰、君子之澤五世而斬、小人之澤五世而斬。予未得為孔子徒也。予私淑諸人也。

孟子曰く、「君子の澤は五世にして斬え、小人の澤も五世にして斬ゆ。予未だ孔子の徒為るを得ざるなり。予私かに諸を人に淑くするなり。」

<語釈>
○「斬」、朱注:「斬」は「絶」なり。○「五世」、朱注:父子相繼ぐを一世と為す、三十年も亦た一世と為す。○「私淑」、趙注:「淑」は「善」なり、私かに之を賢人に善くするのみ。

<解説>
孟子は孔子に私淑した。「私淑」とは、直接教えを受けていないが、その人を慕い、その言動を模範として学ぶことで、「私淑」という言葉は、この節に因り生まれた。

百十二節

孟子は言った。
「取ってもよく、取らなくてもよいという場合には、取らない方がよい。取れば清廉の徳をそこなう。与えてもよく、与えなくてもよいという場合には、与えない方がよい。与えると真の恩恵の徳をそこなう。死んでもよく、死ななくてもよいという場合には、死なない方がよい。死ねば本当の勇気をそこなうことになる。」

孟子曰、可以取、可以無取。取傷廉。可以與、可以無與。與傷惠。可以死、可以無死。死傷勇。

孟子曰く、「以て取る可く、以て取る無かる可し。取れば廉を傷つく。以て與う可く、以て與うる無かる可し。與うれば惠を傷つく。以て死す可く、以て死する無かる可し。死すれば勇を傷つく。」

<語釈>
○「可以取」、朱注:先づ可以と言うは、略見して自ら許すの辭なり。取ることが出来るという意味でなく、取ってもよいという意味である。下句の「可以」も皆この儀によむ。

<解説>
色々な解釈が有るらしいが、「以可」を語釈で述べた意味に解して、素直に通釈のように読むのが良いと思う。「~してはいけない」ではなく、「~しないほうがよい」という程度である。趙注に云う、「義に違うに至らざれば、但に此の名を傷うも、亦た惡に陥らず。」

コメントを投稿