goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

はてなブログにお引越ししました

食事作り

2013-04-27 18:56:50 | 料理

今日の夕食は、春野菜の煮物、にんにくの芽と豚肉の炒め物。


春野菜の煮物は、筑前煮のようだ。

にんじん、ごぼう、たけのこの水煮、こんにゃくを甘辛く煮る。

これも、ajinom●toのレシピからよく作る一品だ。

材料がそろえば、作る。


にんにくの芽と豚肉の炒め物は、にんにくに火が通るまで炒めて豚肉を加え、醤油・砂糖で味付て
水に溶いた片栗粉でまとめる。

こちらは、若いころに勤めていた文房具屋さんのそばに、いな●やというスーパーがあって
昼休みにお弁当を買いに行っていた。

そのひとつに、ご飯の上に、このにんにくの芽と豚肉を甘辛く炒めたものがのっていて、おいしかった。

うちでも作るようになった。


にんにくの芽は、昔は食卓にでてくることもないし、スーパーにも置いてなかったように思う。

高校の仲間の集まりで、中華に行ったとき、誰かが注文して、私はそれを初めて口にした。

独身の頃だ。

スーパーで買ってみて、作った。

食べようとしたが、まったく筋張って歯が立たない。

弟が 「これ、噛めないよ」 と言う。

そうか、これは、柔らかくなるまで焦げても炒めるんだ、と実践で初めてわかった。

中華の炒め物は、葉物などは、強い火力と熱い油で、サッと炒めることが多いが、にんにくの芽を
良く知らなかったので、その時、やり方がわかった。

で、結婚してから、たまに作っていたが、つい最近、料理番組で、根元のほうは、皮をむく、と
知った。

たしかに、根元のほうは、皮が硬い。

そうか、ふきと同じで、皮が無ければ中は柔らかいのだ。

包丁を使って、皮と言うより筋だが、取り除いて作るようになった。


料理にあまり関心がないので、夫と昼夜一緒に食べるようになったこの1年は、だんだん作る料理の
種類も増えてきたが、共働きのときは、自分で作れるものしか、作らなかったから、料理がちっとも
前進しなかった。

(朝食は、食べる時刻が違うので、各自で好きなものを食べるため、私は自分の物だけを作って
 ひとりで食べている)


料理番組も、先生が、こつを話すので、同じものを作るかどうかは別にして、話や、やり方を
よく見るようになった。


前は、料理番組に関心がなかった。

なぜかというと、その料理を作るには、いくつもの食材や調味料を新たに買ってこないとできないことが
多いからだった。


今は、レシピの中で、どうしても、それがなければ味としてなりたたない食材や調味料は省けないが、
そうでなければ、多少のアレンジをして、作る。

それで、おいしければ、また作る。

私も少しは学習するようだ。


というわけで、また、明日もご飯作りか。





下のバナーのクリックお願いいたします
  ↓

人気ブログランキングへ

こちらのバナーもクリックお願いいたします
  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

最近の袋めん

2013-04-25 18:05:17 | 料理

「究麺」を食べた。

テレビCMで最近、袋めんがおいしくなったことを各社宣伝している。

なかでも、「究麺」を初めて買った。

あ~~~、おいしかった 

ハム、長ネギ、ゆで卵と海苔を載せた。

スープもこくがあって、麺も生めんを食べているような感じだ。

5袋入りを買うと、今までの袋めんよりは高いが、おいしいものを食べたいと言うなら
こっちを買う。

スープも別にお湯を用意しなければいけない袋めんがあるが、これは、麺をゆでた湯を
そのまま使う。

4分間ゆでることになっているので、時間を測って、ゆでたが、火力によるようで、
ちょっとゆで過ぎの感がある。


ほかの会社のイチオシ麺も、そのうち、食べてみようと思った。



下のバナーのクリックお願いいたします
  ↓
人気ブログランキングへ

こちらのバナーもクリックお願いいたします
  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へにほんブログ村

たけのこ

2013-04-05 12:25:31 | 料理

夫はたけのこが大好物です。

おととい、遊びの帰りに、スーパーの外で、生のたけのこを売っていたので、おーや、初物と
思って買って帰りました。

きのうお米をといだ時のとぎ汁を使って、生たけのこをゆでました。

たけのこのそばにぬかの小袋を置いているときはそれを買いますが、ないときはとぎ汁を使っています。

皮ごと二分の一に切ったたけのこを、竹串が通るくらいまでとぎ汁に鷹の爪を入れた鍋で煮ます。

夕べ、ゆであがったたけのこを味付けで煮て、今日の昼食で少し食べました。

やっぱり、水煮とは違う歯ごたえのある春のたけのこは、おいしいです。

まだ出始めなので小さいですが、大きいのを何回か煮ると、もう店先に生のたけのこは置かれなくなり
翌年まで、水煮しか食べられなくなります。


夫は、たけのこのエグミのあるのが、好きなようで、蕗や、ウドなども好きです。

蕗も今年はまだやっていませんが、結構手間がかかります。

手間がかかって、ようやくできても、私は味見はしますが、食事のときに、蕗は食べません。

子供のころから、蕗はあまり好きではありませんから。

でも、夫が食べたがるので、長い生の蕗を売っていると、ときどき買って最初のあく抜きから全部
私が煮ます。

味付けも、私は蕗嫌いでも、まあまあの仕上がりになるらしく、夫は喜んで食べています。


春、たけのこのシーズンが終わった頃に、あー、今年は何回煮てあげられたかな、と思います。

スーパーの店先に生のたけのこが出ている期間は本当に短いです。

煮る人はあまりいないのでしょうか。

かごに入れている人を、見かけませんが、面倒だからでしょうか。


また夕食にたけのこ残り全部を出したら、喜ぶでしょう。

夜はカキフライが食べたいと言って、自分の部屋に、寝転がってテレビを見に行きましたが、
調子が悪い、と言っているので、好物のたけのことカキを食べたら、少しは力が出るでしょう。



バナーのクリックお願いいたします。
   ↓
人気ブログランキングへ

こちらのバナーもクリックお願いいたします。
   ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へにほんブログ村

チヂミ

2013-03-31 20:46:59 | 料理

今日の昼食は、ホットサンドです。

おいしいので、最近何度も登場します。

本日の具材は、ハム、きゅうり、チーズでした。

さっき、その話をしたら、

「きゅうりが入ってたの?」

と夫に聞き直されましたが、一人に1/2本入ってたのに、気づかなかったのでしょうか。


夕食は、さばのみりん干しと、チヂミです。

このチヂミは、豚肉、にら、にんじんだけで、シンプルでおいしいです。

たれは、味ぽんとコチュジャンと、ごま油を混ぜただけのものですが、チヂミに絶妙に合います。

いつもは、チヂミは2人分のレシピ通り作りますが、おいしいので、今回は、にら1束を全部使って、
4人分作りました。

夕食のとき2人分、お夜食に2人分です。


今まで、チヂミって、こんなにおいしかったっけ? と 思いましたが(夫もです)、
やはりつけるたれがポイントですね。




写真はまた、ajinomoto レシピ大百科からのお借りものです。

何度でも食べたいです。



下のバナーのクリックお願いいたします。
  ↓

人気ブログランキングへ

こちらのバナーもクリックお願いいたします。
  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へにほんブログ村

今日のお料理は

2013-03-20 18:41:12 | 料理

今夜も夫の希望で、松花堂弁当を作りました。

定番で入れているものは、甘い卵焼き(一人卵1個分)、赤ウインナ3本(タコさん)。

そのほかは、今夜は、さわらの西京漬け、アスパラガスのソテー、ゆでたピーマンにマヨネーズ掛け、
昨日の昼のサンドイッチ用に作ったポテトサラダ、白菜のキムチ、ごはんの上に昆布の佃煮、以上でした。

塩分摂りすぎかなー、とも思いますが、たまのことなので、きょうはご勘弁を。


夫は、松花堂弁当が大好きです。

本来なら、これに、温かい汁物があったらピッタリなのですが、塩分の制限があるので、汁は極力避けて
います。


そうそう、今日の昼は、水菜を使った料理のレシピを探して、2品作りました。

ひとつは、ベーコンと水菜のスープ。コンソメ味です。

もうひとつは、ごぼうとにんじんと水菜のサラダです。

どちらも ajinom●to のサイトからです。

夫は両方、おいしいと言っていましたが、サラダは、マヨネーズのほかに、しょうゆを小さじ1入れるのを
見落としました。

でも、塩分控えめで、ま、いっか。

次は、しょう油も入れたものを作ってみます。


あと、まだ冷やしてあるので食べていませんが、プリンを卵と牛乳で、蒸して作りました。


今日は、卵を1個食べましたから、プリンは、明日のおやつにします。



クリックのご協力お願いいたします。皆様のクリックで順位が上がります。
     ↓


人気ブログランキングへ

こちらもよろしければクリックお願いいたします。
   ↓

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村