goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

はてなブログにお引越ししました

たまにはまともに料理

2016-07-09 19:43:43 | 料理
今日は先日私が組み立てた食事記録表に基づいて、昼と夕の食事をたまにはまともに作った。

昼食はチヂミ。コチュジャンとお酢としょう油とごま油で作ったたれで美味しく食べた。


   


にんじんと牛肉のうま煮      トマトの卵炒め



夕食は、土井善晴先生の  「土井善晴さんちの 名もないおかずの手帖」 の中から、作った。

にんじんと牛肉のうま煮 とトマトの卵炒めだ。

土井先生は、お父様の土井勝先生の頃から、料理本を使わせてもらっている。

食べたことのない初めて作る料理が2品出ると、我ながらおいしい夕食だった。

いかに普段、まともな料理をしていないかがお分かり頂けると思う。

若いころ料理好きでなければ、60代になったら、なおさらやらない。

ということをお若い方にお知らせしたい。




この日の食事記録表



キッチンの引出し、片付けましたよ

2016-05-25 20:39:25 | 料理
うちは調理台の下の引き出しに入れてある調味料の種類はたいして多くない。



右に、サラダ油、オリーブ油、ごま油。

中央に、酢、生醤油。

左に、日本酒、みりん風調味料、料理酒。

奥に、ココナッツオイル、すし酢。

高さのある調味料で、室温保存のものは、これだけだ。

さっき、時間をかけて、引き出しをきれいに掃除した。

夫が料理をするので、少しはきれいにしておいて、ちょっと褒めてもらおうかと思った 

冷蔵庫の改革

2016-05-24 15:15:24 | 料理

冷蔵庫がいっぱいになって、冷蔵保存でなくてもよいものを外に出そうということになった。

100均で、あらかじめ乾麺の長さを測って来たので、それに合うパスタケースを買ってきた。









スパゲッティ、乾麺のうどん、そば、そうめん。

スパゲッティは、夫の腎臓病療養食の低たんぱく食品のイタリアの高級なものと、私のスーパーで買う安いものの2種類ある。

それぞれの密閉容器には海苔についてきた乾燥剤をひとつずつ入れた。

冷暗所といっても、冷蔵庫を抜かすと、ほかに涼しい場所など居室しかないので、やむを得ず、食器棚の上段を片づけて、置き場にした。

先日買った踏み台を使わないと取れない。

有効活用している。

5種類の乾麺が、冷蔵庫から出たので、およそ5Lの体積が冷蔵庫から空いた。

夫が冷蔵庫の片づけを始めたら、賞味期限が過ぎていても食べているものを、一気に捨てさせられた。

高いものでもないし、この際、捨ててもいいな、とディスポーザーに入れた。

煮干しは片付けている最中に、ふと気づいて、バルコニーのプランター、植木鉢に肥料にやった。

二人暮らしでも、賞味期限が来てしまうものが多いのだから、これが、一人暮らしだったら、よほど包装の小さいサイズの食品を買うようにしていかないと、なんでも、賞味期限がきてしまいそうだ。

同じ食品を続けて無くなるまで食べるというのは、どうも私の性分には合わないんだけどなぁ。




素朴なお好み焼き

2016-05-06 13:41:51 | 料理
お好み焼きは、いつも「お好み焼き粉」を買って作っていた。

簡単においしくできるからだ。(あたりまえですね)

お好み焼き粉がなくなったが、一度買うとなかなか食べ終えられなくて、粉が古くなり、いつまでも冷蔵庫を占領してしまうので、自分で作ることにした。


素朴なお好み焼きをチャチャッと作る。

粉は、小麦粉ではなくて、うちで小麦粉のほかに常備している「日清 コツのいらない天ぷら粉」のほうがおいしくできそうだったので、そちらにした。

粉 100ml。

卵 1個。

だしは、ヤマキのだしの素1袋(4g入り)。

せんキャベツ かなりいっぱい。

そこへ、ちくわ(2本)の薄切り。(私が買ったのは、104g入りだった)



水 適量。

これらをしっかり混ぜてフライパンで焼く。

これで、一人分、1枚ができる。


お好み焼きソース、マヨネーズ、青のりを掛け、かつおぶしのフレッシュパックをさらさらとのせる。




(AJINOMOTOのお料理サイトからお写真お借りしました)



ちくわが入って、モチモチとおいしかった



温泉たまご

2016-04-01 18:52:51 | 料理
100円ショップで、また料理のグッズを見つけた。

温泉たまごが、電子レンジでかんたんにできてしまうスグレモノだ。


       

       

       


卵をこのグッズに割りいれて、黄身を楊枝で4~6ヶ所刺す。

卵全体にかぶるくらい水を入れる。

500Wで、約50秒温める。

フタを押さえて、湯切りすれば完成。

加熱時間は、10秒ずつ増やしてみたが、加熱しすぎになってしまったので、50秒で良さそうに思う。


「みそ卵のつけそば」というのを、読売新聞の料理欄に載っていたので、作ってみた、夫が