goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

はてなブログにお引越ししました

半流動食を作る

2016-02-29 21:54:42 | 料理
夫が2016/2/25の昼から体調を崩した。

お腹の風邪に書いた。


お腹になにもはいってないのに、胆汁らしく茶色い吐瀉物で、トイレも周囲を汚してしまっている。


26日になって、内科のクリニックに行くことにして、午後のすいた時間に近所のLPGステーションに来たタクシーに乗せてもらって行ってきた。

整腸剤と、吐き気止めと、頓服の解熱剤を出してもらった。

初めから数えて、30数回吐いた。

症状は、吐き気止めが効かないのと、下痢、微熱が続く。

夜遅くになって、ようやく眠っていた。


食べても吐いてしまうので、スポーツドリンクくらいしか口にしない。


翌朝、薬が効いたのか、玉子がゆを1/2パックずつ、朝昼晩と食べた。

翌日の自分の献立を、夫が昼はパスタ、夜は親子丼、と食欲がでてきたようで、そのようなメニューを立てた。


28日(日)昼のパスタを用意すると、ゆっくりとしか食べられず、休憩を入れて、ようやく食べ終わった。

しかし、パスタは、その体には無理のようだった。

午後、ずっと、胸痛を訴えた。

吐いたことで、食道が痛むのではないだろうか。

夕方になって、とても翌日までは耐えられない、と市のダイヤル相談と、市民病院に相談し、市民病院の救急が対応してくれるとのことで、急きょ行くことになった。

電話でタクシーを呼ぶ。

救急センターで、トリアージでは、一番下の軽い病人となったらしく、長く待つ。

結局、心電図、血液検査、放射線で調べてくれて、心電図では異常はなく、血液検査では、相当脱水がひどい、と言われた。

放射線では、肺が傷ついてはいないと診断され、しゃっくりをしたとき、胸が痛む、ということから、しゃっくりを止める薬が出された。

帰る前に、今度は、細菌の感染がないか、培養するので、便を取ってください、と言われる。

平日の消化器内科の予約を取ってくれた。

結果を聞くのだ。


待合室にいるあいだも、胸が痛むときは本当に苦しい表情をする。

60代後半になると、病気は簡単には治ってくれないようだ。


2/29の月曜になって、微熱はあるが、玉子がゆが食べられるようになった。

昼は、はんぺんを甘辛く煮たら、玉子がゆ1/2パックとともに、ぺろりと食いらげた。

夕食は、何にしようと考えて、炒り豆腐と、真だらの煮付けを作り、玉子がゆ1/2パックと、ごはん80グラム。

美味しいと、食べた。

すりおろしりんごも何回かした。


私が子どものころ、風邪を引いて寝ていると、母がすりおろしりんごをやってくれた。

熱があると、白身の魚の煮付けを出してくれた。

おかゆも炊いてくれて、卵を落としてくれた。

夫の氷枕を替えたり、熱を測ったりしていると、母に看病してもらった子供の頃を思い出す。


「何が食べたい?」

と、聞いてくれたっけ。

こどものころ貴重なバナナを所望したこともあった。


今日、バナナを買って、間食に出した。

おかゆはうちで炊けばたくさん作れるのだが、味の素の「玉子がゆ」がいいと言うのだ。


常備しておいたが、今回、何度も買った。

うちで作る白がゆとは違って、こくがあって、私も好きだ。


明日は、今日の真だらの煮付けがもう一人分あるのを夕食に出す。

朝は玉子がゆ。

昼は、かき玉うどん。

夕食は、玉子がゆと、ごはん80グラム、真だらの煮付け、青菜と豆腐の煮浸し。


半流動食の献立はそこまで作ったので、また明日その先を作る。

なにしろ、慢性腎臓病なので、カロリー、たんぱく質、食塩、カリウムの計算をすべて出さないと、提供できない。

これが大仕事なのだ。


まだ、微熱が取れないので、しばらく体調は戻らないだろう。

私たち、引退していて良かった。




食べられるうちに食べる

2016-02-06 18:47:54 | 料理
きのう、郵便局のそばのスーパーで、酸辣湯(さんらーたん)の素をみつけたので、買ってみました。

2人分の濃縮タイプです。


          ↓↓↓

      


実は、話には聞いたことはありますが、一度も食べたことがありません。

中華料理の店で、実物を見たこともありません。

豆腐と卵があれば作れるように書いてあったので、今夜の夕食に作りました。


美味しいじゃありませんか 


夫にも、ひと口 スープを味見してみるかと聞いたのですが、今日の食事の計算は、ぎりぎり限度になっているので、要らない、と食事療法については、ストイックなやり方をしている人なので、味見は遠慮されました。

次の機会に、作ってあげることにしました。


土鍋から半分まで取り分けて食べたので、あとは、明日のお昼のお楽しみ 


食べ物は、食べてみたいと思ったときに食べておかないと、いつ 健康を害して、食事制限を受けて、好きなように食べられなくなるかわかりません。

60歳となり、食べてみたいと思ったものは我慢しないで、食べることにします。


瀬戸内寂聴さんがお肉が大好きなのは有名ですが、以前、テレビでおっしゃっていました、

お医者さんに、肉を食べることを控えるように言われたそうです。

「そうしないと、長生きできませんよ」と。

寂聴さんは、書く仕事をするのに、肉を食べないと力が出ないし、肉が大好きなのです。

それで、お医者さんには、そう言われたけれど、肉は食べてきたそうです。

そうしたら、そのお医者さんのほうが、若くして亡くなってしまったとのことでした。

肉食長命ともいうらしいです。


夫のように、腎臓を傷めたら、肉をモリモリは無理ですからね。

食べられるうちに、食べる。

やはり、これです 

ホットケーキ

2016-01-18 19:47:30 | 料理
「卵を使ってね」

「牛乳も飲んじゃってね」

と言われていたので、前に買っておいたホットケーキミックスで、ホットケーキを作ることにした。

150g入りの小袋が4つ入ったお徳用のホットケーキミックスである。

ひとつの袋では、卵が1個、牛乳が100mlあれば、厚めのホットケーキが3枚も焼ける。

写真はお借りものであるが、こ~~んな感じ。


     


今までホットケーキといえば、フライパンにサラダオイルを引いて焼いていた。

そうすると、こんな感じの焼け具合にはならない。

今回は、袋の説明書を読むと、油をひくとは書いていない。

で、表面加工の小さめのフライパンで、レシピに忠実に焼いてみた。

なんと、お店で食べるホットケーキのような、きつね色の均一の焼け具合だ。

おいしそう


食べてみた。

あららー、おいしいっ!!

小さいころ、母に連れられて、幼い姉と私は自由が丘の駅前にある喫茶店に休みの日によく行ったものだ。

そのときのホットケーキを彷彿とさせる。

母はナイフでバターを塗り、2枚重ねたホットケーキの間に半分のバターをはさんだ。

ナイフとフォークで、食べやすいひと口大にカットしてくれて、その上から、たっぷりのメープルシロップをかける。

フォークで刺して、ぱくぱく食べた。


ときには、ホットケーキではなく、小えびの入ったマカロニグラタンを食べる日もあった。


店で3人でテーブルを囲んだ、そのときの光景が目に浮かぶ。

私たちは小さかった。

母も若かった。


母は、食べないで、コーヒーを飲んでいた。

私たちが食べきれないで残すと食べてくれた。


母は、姑と小姑のいる家から、勤めが休みの日曜日になると、私たち姉妹を街に連れ出した。

私たちが家にいると、勉強家の叔母がうるさがるので、母は私たちを外に連れて行ったのだ。


店でテーブルの向かいに座っていて、黙り込んだしまった母に、

「どうしたの?」

と、聞いたことを思い出した。

今思うと、母は私たちを不憫に思って、泣いていたのだと思う。


母と姑はよく言い合いをしていた。

母は姑に私たちを預けて、学校で働いていたのだ。

夕方、母が勤めから帰ると、玄関まで一目散に抱きつきに行った。



ホットケーキは、3枚のうち、1枚は食べきれないので、ラップに包んで冷凍しておいた。

きょう、冷凍のホットケーキをおやつに食べるため、電子レンジでチンをして、食べてみた。

あららー、またおいしいーーー!!


ホットケーキを食べると、幸せな笑顔になってしまうが、小さい日も思い出してしまうのだ。



ハムエッグ丼

2016-01-08 21:30:17 | 料理
料理番組で土井善晴先生が「ハムエッグ丼」をご披露されます。

かなり前から紹介されていたらしく、ネットで見ると、古い日付のものが出てきます。


   




見栄えはあまりよくないですかね~~。


どんぶりにご飯を盛っておきます。

フライパンにサラダ油をたらして、ロースハムを軽く焼きます。

ご飯にハムをのせ、ハムの味の出た残りの油で、目玉焼きを作ります。

半熟で良いです。

ハムの上に目玉焼きをのせ、しょう油をたらして食べます。


これがけっこうなごちそうで、とても簡単なので、お昼に頼まれてよく作ります。


おいしいので、ご紹介しました。

餃子 包みます

2015-12-29 20:45:36 | 料理
餃子をまた今日作りました。

先日、100均で、餃子を包むツールを見つけました。


  


ツールの上に、餃子の皮を置いて、真ん中に具をのせます。

パコッと二つ折りにしてちょっと力を入れて押せば、一瞬で皮の縁がヒダのようになって接着してくれます。

餃子包みがはやい!!


100均でお手軽ツールを見るのが楽しい。

もうひとつ見つけて使ってみました。

たまご名人です。

  

  


エッグタイマーです。

卵と一緒に水からゆでると、温度の上昇とともに、半生から順に色が白く変色していきます。

半熟を作りたいときは、半熟のエリアまで色が白くなったら、卵だけを取り出します。

たまご名人は冷やしてはいけません。

使ってみましたが、時間を測ってゆで卵を作るほうが、簡単ですかね~