今日(6日)は、二十四節気の「小寒」。
寒さが厳しくなる頃という意味で、暦の上では「寒の入り」となるが、
南関東は、3月並みの陽気で、通勤途中の道端には、満開の菜の花。
紋白蝶でも飛んでいそうな景色で、新年早々調子が狂う。
関東では、正月の松の内は、7日迄で、明日(7日)は七草「人日の節句」だ。
今晩、早めに帰宅して、七草粥の準備をする。
野水芹(セリ)は、採取の時間がとれず、畑栽培物を購入、その他は、畑周辺で調達出来た。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草を
朝粥に入れて頂き、無病息災を祈念する。
因みに、春の七草、各々の意味合いと効果は、以下、
・セリ=「競り勝つ」、解熱効果、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用など
・ナズナ=「撫でて汚れを除く」、利尿作用や解毒作用、止血作用の効果
・ゴギョウ=「仏体」、痰や咳に効果
・ハコベラ=「繁栄がはびこる」、腹痛薬として用いられ、胃炎、歯槽膿漏にも効果
・ホトケノザ=「仏の安座」、健胃、食欲増進に効果
・スズナ=「神を呼ぶ鈴」、整腸作用、しもやけやそばかすにも効果
・スズシロ=「汚れのない清白」、健胃、食欲増進、美肌効果
だそうだ。
これもまた、日本の古き良き慣習の一つである事に間違いなく、先人の知恵には
頭が下がる。
探してわかるジ・オさんはやっぱりすごいw(● ̄0 ̄●)w
勉強になりました(⌒-⌒)
菜の花の満開 しっかり春の光景ですよね~
今日はこちらも暖かくて畑日和でした~
寒くなると思ってたのに・・・
七草粥しっかり食べて・・素晴らしいですね~
こうして行事をこなしていくって・・・
畑の湿った所に、セリかと思うような・・・でも思い出しました~一度、それを見た畑近くの人が・・セリに似てるけど違うよ~って・・・
葉っぱも程よい細さも似てたんですが・・・
それっきり・・ほんの一瞬七草粥が 脳裏を走り抜けていきました~(ー_ー)!!
七草は、学生時代から研究室の先生に連れられ
よく採りに行きましたので、今でも食べられる野草は、
だいたいわかります。o(^_^)o
本来、七草粥も旧暦の1月7日にやるのが本筋らしいです。今年のカレンダーでは、2月14日にあたります。この頃だと七草も青々と芽吹いていて採りやすいです。
>探してわかるジ・オさんはやっぱりすごいw(● ̄0 ̄●)w
学生時代、島根で鍛えられました。o(^_^)o
野生の野芹を採取する時は、ちょっと注意が必要ですね。
最初は、山菜に詳しい人に同行してもらって、
採取できる場所を何箇所か、覚えておくと安心ですね。
Heyモーです
ブログ友の皆さん七草粥を楽しまれている方が多いですね
食べられる野草はけっこう多いようですが
良く見わけが付きません
いろいろ見分けられたら楽しいでしょうね
本物にそっくりの毒草も有るのでしょう??
>食べられる野草はけっこう多いようですが
>良く見わけが付きません
>いろいろ見分けられたら楽しいでしょうね
学生時代に、植物関連の研究室に在籍していまして、
野外実習とか植生調査で、担任の先生に鍛えられ、
薬草とか食べられる野草、毒のある野草の見分けは、
畑違いの職業に着いた今でも、多少自信があります。
(^ ^!