goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ワンアウアーレスポンス

2016年03月08日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

北川村和田地区の国道493号北川道路、2番目の工事が始まっていますが、

土質が悪くて、どうにも難儀をしておりました。

ということで、

本日、発注者、受注者に設計コンサルを交えた三者で現地協議。

踏査したあとの試験堀りの結果を踏まえて

今現在の対応と今後の方針が決まりました。

コンサルさんに照査してもらわないと手がつけれない部分もありますが、

とりあえず作業がストップすることは避けられました。

即決。

ワンデーレスポンスならぬワンアウアーレスポンスです。

おかげさまで前を向けます。

ありがとうございました!

(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り壊しをする石積みの基礎に丸太が使われておりました (..)

2016年02月05日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

北川村和田の国道493号(北川道路)改築工事、2つの工事が進行中です。

1件目(1-50号)はまもなく完成で、

2件目に受注した工事(1-10号)に着手しました。

 

 

 

 

写真は取り壊しをする石積み護岸です。

基礎を見てください。丸太を使っています。

常時水の中にあるからでしょう、

腐ることなく健全そのものです。

地元の人に聞き取りすると昭和30年ぐらいにつくったものらしいのですが、

当時は普通の工法だったのでしょうか。

興味津々です。

個人的には、基礎に丸太胴木とか丸太杭とかを使う工法をやってみたいのですが、

(けっこう効果があると思うんです)

今の世の公共事業で実施するのはなかなか難しそうですね。


(みやうち)



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Dマシンガイダンス

2016年01月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

遅ればせながら

(って普及率がどのくらいなのか、じつはよくわかってないんですが)

マシンガイダンス(2Dです)付きのバックホウを導入しました(※)。

さて・・・・

首尾よく使いこなせるでしょうか。

 

ま、ボチボチと行きましょう。

 

(みやうち) 



※Catグレードコントロール2Dガイダンス(CGC)

Catグレードコントロール 2Dガイダンスは当社が独自に開発した 油圧ショベル内臓型2次元ガイダンスシステムです。 施工現場の設計面とバケット刃先との距離(高さ)をキャブ内の モニタにリアルタイムに表示することで、オペレータが高精度な 施工を行えるようガイダンスを提供いたします。これにより、トレンチ 掘削や法面整形における施工の高効率・高品質化を実現すると ともに、丁張りや検測作業の手間が大幅に削減されることで、工期 短縮・コスト削減も可能となります。

(『省エネ・CO2削減のためのハンドブック』 CAT)より

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない風景

2015年12月14日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

みやうちです。

社内検査で行った現場の写真を何気なく撮ったら

その写真がいかにも何気なくてとても気に入ってしまいました。

 

 

あわただしい師走。

写真に写ったのんびりとした山里の風景を見て、

しばし、ほんわかとしてしまったのです。



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土を締め固める目安

2015年12月12日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

北川村和田の国道493号(北川道路)改築工事

大型ブロックの3段目を据え終わり

ただ今ブロックの空洞部分に生コンを打ち込んでいます。

 

あれ?ぼくのお目当てのアイツは・・・・

 

 

いましたいました。

何やらスプレーでマーキングをしております。

 

 

ブロック据え付け

 ↓

生コン打設

 ↓

裏の盛土

という一連のサイクルを繰り返す仕事の最後の部分

盛土を締め固めるときの一層の厚さ(30センチメートル)の基準(目安)をマーキングしているのです。

数字はいちばん下から順番にふられているので

ここは8~10層目、ということですね。


このような、「もたれ擁壁」というタイプの構造物では

背面が傾斜しているため、盛土の締固め不足が生じやすく、

完成後、道路が沈下しているのをよく見かけます。

土の締固め

道路工事では特に重要なのであります。


(みやうち)



 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

     幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック積み現場打ち基礎をプレキャスト化

2015年12月06日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

国道493号(北川道路)改築工事

大型ブロック積みの基礎の据え付けが完了しました。

本来の設計では現場打ちコンクリート

(現場で型枠を組んで生コンを打つ)

なのですが、川の水位の影響と

施工効率のことを考え

メーカーさんにお願いして

工場でプレキャスト製品をつくってもらいました。

少々割高になってしまいましたが

こうすることによって重い大型ブロックをすぐ載せてもOKです。


ということで、週初めからはブロックの据え付けに入ります。


あ、そうそう。

4日金曜日にこの現場に隣り合わせた工事を落札しました。

道改国第1-10号(ここは1-50号です)

国道493号(北川道路)改築工事

請負金額は7千9百3十8万円

工期は12月12日から年度を明けた6月23日までです。

現場の測量をしたあとしばらくは

ブロックの製作期間となって現場の作業はありませんが

始まったら

ここと併せて現場情報をお伝えしていきますネ。


(みやうち)


 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈砂池

2015年11月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

汚れちまった悲しみに、今日も小雨の降りかかる・・・


いえいえ悲しくなんかありません。

あいも変わらずパッとしない天候ですが、

今日も張り切って作業を始めてます。

画像手前は沈砂池。

擁壁ができるところを掘るときに出る汚れを

そのまま川に流さないように、

泥をためる池を2箇所つくり、

さらにその下流には

オイルフェンスを設けて

汚濁防止対策としています。

 

以上、北川村和田、国道493号(北川道路)改築工事現場からでした。


(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬替えの状況を空撮してみました

2015年11月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

手前(下流)が

国道493号(北川道路)改築工事、

奥(上流)が

奈半利川河川災害復旧工事、

両現場ヨーイドンで始めた瀬替え作業は

奈半利川淡水漁協からの依頼で

今週中には終わらせるべく

急ピッチで作業を

進めています。

 

写真撮影は

礒部組空撮班でした。

(って使えないのはオジさんだけ ^^;)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し、ふた現場が同時にスタートです。

2015年10月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

秋深し、です。

盛期には賑わっていたアユ漁も終わって、

大半の鮎は川を下がり、

奈半利川中流域のここ和田地区では、

鮎の魚影はほとんど見かけなくなりました。

ということで今日、

吊橋をへだてて下流側の国道493号道路改築工事と

上流側の奈半利川河川災害復旧工事、

ふた現場同時に川の中に入って仕事を開始。

まずは、水位を下げて仕事をしやすくするように河道を変え(下げ)る、

瀬替え(瀬割り)からスタートです。


(みやうち)



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンで撮った画像に書き込みをしたっていいじゃないか

2015年10月13日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

今日、明日と

2つの現場の工程検討会。

参加者は4名。

まずは現場を歩き、

 

 

そのあと本社に帰り

担当者がつくった工程表をベースに

何が制約か?など

問題や課題

それを克服するための創意工夫

やらなければならないこと

などなど色んなことを話し合います。

あ、そうそう、そういえば

この現場の担当さんが

こんなものをつくってました。

 

 

ドローンで撮った画像に

懸案事項や

問題点

疑問点

などの書き込みをしています。

 

空撮画像に書き込みをしたっていいじゃないか!

うん、もちろん。

「いいね!」なのであります。

 

(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く馬肥ゆる秋にドローンを飛ばす

2015年09月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

すっかり当社の定番となりました。

ドローンを使った着手前の施工計画立案。


行ってきたのは

本日9月18日にめでたく契約の運びとなった

新規受注工事。

国道493号(北川道路)道路改築工事現場です。

北川道路関連の工事としては

イチバン初めの工事ということになります。


フライト終了まぎわ、

「おっ、ちょっとそこでホバリング」

 

 

せっかくなので記念撮影。



ピントはバッチリ。

ライティングもバッチリ。

(天然光ですが)


天高く馬肥ゆる秋。

いやあ~、ドローンっておもしろいなあ。


(みやうち)

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする