goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

Our mission has been completed!!

2023年10月10日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

お待たせしました。

わが母校

高知県立安芸高等学校のスキャニングが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和40年代の終わり

ワリコトシ(やんちゃな少年)のたまり場だった屋上を見ると

ココロはあっというまに50年前に。

 

これで屋内をスキャンすると

近い将来取り壊されても

電子データとしてカンペキに残りますが

なにせ今はまだ継続して授業が行われているので

部外者がウロウロするわけにはいきません。

 

ということで今回はここまで。

せっかくですから

当時大キライだった英語でいってみましょう!

 

(とりあえず)

 

でわ。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校

2023年09月19日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

敬老の日のきのう

ICT工事推進チームが密命を帯びて向かった先はこんなところ。

 

 

 

 

 

「人と生まれたゆえを思え、徳と知識の探求ぞ!」

 

石碑に刻まれたことばに

思わず「ハイ!」と背筋が伸びてしまうココは

 

 

 

 

 

高知県立安芸中・高等学校

じつはわたし

前身の高知県立安芸高等学校を昭和51年に卒業。

ええ

れっきとしたOBでございます。

(なぜか同窓会名簿に名前がないらしいけど^^;)

 

がっ

それ以来47年というもの

母校に足を踏み入れたことがなく

約半世紀を経て

♪帰ってきたぞ 帰ってきたぞ わが母校♪

(『帰ってきたウルトラマン』のメロディーで歌ってみました)

 

 

 

 

 

 

おおコレは懐かしの校歌。

ですが

後半部分はバシッと歌えるんですが

どうも冒頭のメロディーがちゃんと出てきません。

休日ですから

あたりに誰もいないのを確かめて

ああでもないこうでもないと小声で歌い

何度何度ももやり直して

やっと往時の感覚を取り戻しました。

 

それでは行ってみましょう!

 

 ♪ 松かげ清く地にしくところ

    吹きすぐる風はゆする

    若き日の希望の夢を

    たらちねの母のみ歌か

    楽しやさし松風の歌よ

    ほのぼのと夢はけむる

    心のゆりかご あゝなつかしの

    我が母校

 

気分はすっかり18歳に戻ったところで

それにしても

わがチームはいったい何処に?

先発の2名を探し求めます。

 

いたいた。

 

 

 

 

 

もうひとりは?

 

 

 

 

 

 

 

中庭で地上レーザー型スキャナを回しておりました。

 

「ワシ、ここの卒業生ながよ」

「へ~そうなんですね~」

「47ぶりに来たがやけんどね」

「そのときと変わりませんか?」

「ああ、アッチとソッチはなかったけどね。ソコの校舎は昔のまんま。3階の端っこが教室やった」

「へ~そうなんですね~」

 

19歳の彼にとって約50年という時間の流れは

たぶん確かな実感としてイメージできないことで

半世紀も変わらずにあるということが驚きのようですが

わたしにとっては

そこで誰が何をして

みたいな動画が生き生きと再現されます。

といっても

すべてを覚えているわけではなく

スッポリと抜け落ちた記憶もあって

過ぎ去った歳月の重さがずしりと肩にのしかかってきます。

 

「この中庭もそのときと同じですか?」

「それがねえ、わからんのよ。記憶にない。たぶん一緒やと思うけど」

 

そういうじっちゃんに

「フフフ」

と声にならない笑いで返す19歳の顔が

やけにまぶしく見えました。

 

 

 

 

 

今年度から安芸桜ヶ丘高校と統合して

あたらしい安芸中学校・高等学校となったのにともない

来年度からは

安芸市桜ヶ丘に建築中の新校舎へ移転するわが母校。

やがて解体される運命にあるこの校舎をデータとして将来まで残しておけたら・・・

という誰かの発案に

「それ、手伝わせてもらいます!」

と手をあげて

1度目でカバーしきれなかった細かいところをスキャンする。

これが今回の密命の中身でした。

 

ここで白状します。

ついでなので

学校内をくまなく歩き回り

外回りも一周する内に気づいたことがひとつ。

 

あれ?

ワシ、たしか来たことあるよなあ。

 

そう。

それは息子が中学生のとき。

ソフトボールの練習試合の応援で。

まちがいなく来てました。

今から16年前のことです。

なので

47年ぶりの母校訪問というのは真っ赤なウソ。

 

あゝ

昭和は遠くなりにけり。

記憶は薄くなりにけり。

 

47年前とおなじ真っ青な空を見上げ

ひとりため息をつくじっちゃんは

まごうことなき前期高齢者。

「敬老の日」

という祝日の名称が

やけに心に沁みいるのでした。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターンシップウィーク終了(とは言いつつも・・・)

2023年09月01日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

(有)礒部組インターンシップウィークの最終を締めくくるのは

やはり真打ち

安芸高校機械土木科土木専攻の生徒さんたちです。

例年2日間にわたって行われるこのインターンシップですが

今年は学校側の事情によりやむなく1日に。

それでは

担当のモッチャンとショージさんが

これまでにはないメニューを考えました。

 

ということで

本日は写真マシマシでいってみましょう。

 

まずは

あいさつと

今日やることのかんたんな説明から。

 

 

 

 

さっそく現場へ

 

 

 

 

とうちゃく

 

 

あれ?

倉庫のなか?

 

そう

倉庫のなか。

ここで実際に

モノをつくってもらいます。

 

つくってもらうモノの図面はコレ。

 

 

 

 

ハイ

2班に分かれて。

 

 

 

 

まずは鉄筋の組み立てから。

 

 

ウサギさんチーム。

 

 

 

ハッカー初体験。

すぐにコツをつかんで

クルクル

クルクル。

 

となりのカメさんチームは・・・

 

 

 

 

慣れない作業に悪戦苦闘。

手こずっているうちに

ウサギさんチームが第一工程完了。

少しおくれて

カメさんチームも完了。

ではせっかくなので

工事記録写真を撮ってもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

実際に仕事で撮る写真と比べると

かなり省略形ではありますが

なかなかキレイに撮れてます。

 

息をつくまもなく第2工程の

上筋組み立てへ。

 

 

 

 

 

ほ~~~

カメさんチーム

鉄筋と鉄筋を結束する鉄線をピラピラさせることなく

鉄筋に巻き付けております。

なかなか仕事がキレイです。

対するウサギさんチーム。

 

 

 

 

まだまだ

ハッカーのあつかいに苦労しております。

どうにかこうにか上筋の組み立ても完了。

 

 

 

 

お次は型枠組み立て。

 

 

 

 

 

ここで

カメさんチームが猛然とスパート

次から次へと型枠を建て込んで行きます。

一方のウサギさんチームは

しばし段取りを熟考して

しっかりと順番を確認したうえで組み立て開始。

 

 

 

 

ふだんわたしたちがする作業でもそうなんですが

千差万別人それぞれ

人間のやることは色々さまざまな個性があらわれるので

見てるコチラはおもしろい。

 

両チームとも予定より早く終わったので

面木を取り付けてもらうことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

案の定

隅っこの納まりに四苦八苦。

その様子を見ながら

オジさんふと思いついたことがひとつ。

ナントカ終わったそのあとに

 

 

 

 

 

急きょ作成した3Dモデルで

面木接合部の取り合わせの正解を種明かし。

生徒さんたちの反応は・・・

 

「ムリ!」

「ゼッタイ無理!!」

 

うん

そりゃそうです。

何ならここまでやる必要もない。

でもね

こうやって出来上がる立体形状をイメージする

っていうのも大切な訓練のひとつだし

これからの時代は

それを3Dモデルで確認するっていう方法も

当たり前のものとなってきます。

 

ということを学んでもらったそのあとは

いよいよ最終工程

かつ

メインイベント。

 

 

 

 

生コン打設です。

 

ここで

出色の腕前を見せたのが

カメさんチームのOくん。

 

 

 

 

 

 

ほ~~~~~

上手 👏👏👏👏👏

 

彼をはじめとして

仕上げは主にカメさんチームが担当。

 

じつに仲が良い

安芸高校機械土木科2年生に

見てるコチラもついつい笑顔。

ほっこりしながら全工程が完了。

最後は事務所へ帰って

 

 

 

 

 

生徒一人ひとりの感想につづいて

 

 

 

 

今回のチームリーダーである

ショージさんからのひと言。

 

 

以上で

2023安芸高校機械土木科2年生のインターンシップが終了。

同時に

安芸高校情報ビジネス科

マイナビ

とつづいた

(有)礒部組のインターンシップウィークも終わりました。

 

とは言いつつも

じつは今日も安芸高校から

今度は3年生が来ることになっています。

 

安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業の一環で

地域高規格北川道路の建設がどのように地域に役立つかを学び

地域への情報発信を手伝ってもらおう

という試みです。

 

つまり

わが社の教育機関との付き合いは年がら年中。

そのなかで

とりあえずインターンシップ3連チャンが終わっただけのこと。

 

さあ

また今日から

気持ちをあらたに

がんばっていきまっしょい!

(ボチボチね)

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須川林地荒廃防止工事「工事だより」(安芸高校バージョン)

2023年07月11日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

 

 

いつもとは

ちょっとちがう雰囲気の「工事だより」。

それもそのはず

今回のは

安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業の一貫として

高校生たちがつくってくれたものです。

 

その「工事だより」を持って

さっそく行ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

現場近隣の集落をテクテク歩いて

一軒一軒を戸別に訪問し手渡し。

 

 

 

 

 

 

地域に根ざし

地域とともに生き

地域に貢献しつづけることで

地域の暮らしをささえる。

 

それが

地域建設業の務めです。

 

っていうこと

少しでも体感してもらえたとしたら

とてもうれしいな

と思うじっちゃんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烈日の反照

2023年07月04日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

 

Nくんとなかよく談笑するわたしの背後から

何者かが近づく気配

前の晩

藤沢周平の『隠し剣 鬼の爪』をYouTubeの朗読で聴いていたわたしが

その気配に気づかぬはずがありません。

 

何やつじゃ!

 

 

 

 

 

 

N先生でした。

 

ということで

安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業

先週木曜日は2年生の部

UAVを使った3次元写真測量のつづきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは標定点を設置します。

 

ひとりずつ実習するあいだ

残りは待機。

 

 

 

 

 

 

それが終わると

各自がそれぞれフライトルートを設定して

自動航行実習。

 

 

 

 

 

一枚一枚のラップ率と撮影アングルや飛行速度などを設定してやると

飛ぶのも撮るのも

アプリが自動でやってくれるので

飛んでるあいだは

じっと見ているだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても・・・

当たり前のことですが

わたし以外はふさふさで

たったひとり無毛なわたしに

日光の直射は容赦なく頭頂と後頭部に刺さり

グラウンドからの反射が前頭部を照らします。

 

暑い

というか

熱い

じりじりと

熱い

だから帽子をかぶってくるようにと言ったのに・・・

 

いつになっても学ばない自分自身にため息をつきながら

そんなことはお首にも出さず

ひたすら若い彼らについていった2時間だったんですが

ことはそれでは収まらず

案の定

日に焼けたアタマを剃る翌朝の痛いこと。

今度は忘れないようにと

かつて愛用していたランニングキャップを

社用車に積み

次にそなえるじっちゃんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある晴れた日に

2023年06月28日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

土佐くろしお鉄道HPより

 

 

4月7日から6月30日の毎週金曜日

期間限定でごめん・なはり線を走った

JR四国の観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」。

沿線では地域のひとたちが色んな「おもてなし」を繰り広げましたが

安芸高校桜ケ丘校舎もそのひとつ。

高知駅から東へ下り

球場前駅を出てすぐのところで

桜ケ丘の生徒全員が列車に手をふって出迎えました。

 

そのなかの一日

先週の金曜日に

わたしにひとつのリクエストが舞いこみました。

「ドローンで動画を撮影する土木の生徒たちをサポートしてやってくれませんか?」

という先生からの依頼です。

二つ返事で引き受けました。

なんでも

高校敷地内からしか撮影できないので慣れたひとの手助けがほしいとのこと。

ふむ

それならばワシしかおらんではないか

なんてことは思うはずもなく

オレでいいのか?

という若干の不安を抱えつつ

指定された時間にグラウンドへ。

 

ナルホド

ロケハンをしてみると

電柱はあるわ防球ネットはあるわ樹はあるわ

こりゃなかなかに手強い現場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も何度もテストフライトを繰り返し

ココ

というポイントを決め

 

列車が来る少し前から

ホバリングで待機をして

いざ本番。

 

 

 

 

 

ビミョー?

いやいや

色んな制約があるなかでの撮影だったので

まあよしとしましょう。

 

おーいみんなぁ!

集合写真撮るぞ!!

 

土木の生徒たちが声をかけ

生徒たちをグラウンドにあつめてドローンで記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

ミッションが完了したら

ランチミーティングという名の雑談のあと

生徒たちへお願いしていた連携授業の宿題が

どんな進行状況なのかを確認し

あれやこれやとアドバイスなどをして終了。

 

晴れててよかった~!

 

梅雨の晴れ間に感謝しながら

帽子を忘れてしまったうかつさを反省するじっちゃんなのでした。

 

 

 

 

日焼け止めクリームでも塗っときゃよかった ^^;

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間にドローン飛ぶ

2023年06月21日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

舞いあがれ!

 

 

 

先週の木曜日に予定されていたものの

あいにくの雨模様のため中止。

そのうっぷんを晴らすかのような青空に

ドローンが舞いあがったのは月曜日。

安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業は

いよいよ

みんなたのしみ3次元測量実習へと移りました。

 

がっ

今回の指導役はこのじっちゃんではありません。

 

 

 

 

 

満を持して登場したのは

当社ICT施工推進チームのリーダーであるモッチャンと

新入社員のNくん。

しかもNくんは

3月にこの校舎を巣立ったばかりという

ホヤホヤできたてのOBです。

生徒たちにとっては

馴染みやすく親しみやすい先生役の登場に

じっちゃんの出る幕などありません。

ええ

ありませんとも・・・(泣)

 

というのは冗談で

いやもともとふたりにお願いしてはいて

そして

わたしも参加する気マンマンで

たのしみにしていたんですけど

なにせ

北海道遠征のため一週間も会社をあけていた身です。

アレヤコレヤなにやかにやと

やらなければならないことが盛りだくさんで

泣く泣く参加を見送りました。

 

というじっちゃんの事情はどうでもいいとして

ドローンによる3次元写真測量は

ふだんの仕事ではルートをあらかじめ設定して

自動航行で飛ばすんですけど

今回は

生徒さんたちにラップ率(※)を体感してもらうために

あえて手動で空撮をしてもらいました。

 

※航空写真測量では一枚一枚の写真を8割ほど重複させて撮るのが基本

 あらかじめラップ率も設定して自動航行をさせます

 

 

 

 

そして

一人一人に操作してもらったあとは

できあがったデータの確認。

 

 

 

 

ここで

ソフトの不具合で

結果がちゃんと見えないというアクシデントが。

 

でも

それもまたよくあることっちゃあよくあること。

幸い

3次元測量のために用意したコマはあと2日分あるし

なんだかよくわからないことに遭遇し

それを突破すれば

何ごともなかったときよりも

理解度がより深まるのは仕事の常です。

 

ということで

お次は今月末。

さあ

じっちゃん手伝うぞ!

 

え?

オマエは?

いらない?

年寄りは?

来なくていい?

 

端っこの方で撮影役をやりますから

そんなこと言わずに参加させてください。

お願い!!

 

(みやうち)

(撮影:N 先生)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方良しの公共事業を学んでみよう

2023年06月12日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業で

今年度から取り組むあたらしい試み。

それが3年生を対象とした授業です。

 

~というか

いっしょに考えていこう

あるいは

若い君らの知恵を貸してね

という表現をした方が

より正確なのかもしれません~

 

その第二回目が

先週末金曜日に学校で行われました。

講師は不肖辺境の土木屋65歳です。

 

 

 

 

 

 

 

知ってる人はみんな知っているという

拙講では定番のカレーライスネタ。

高校生にぶつけてみたら

ボクはじゃがいも

オレはにんじん

アタシはゆで卵

と「カレーの中に入っていてほしくない具材」で

かつてないほどの盛り上がり。

この反応の良さが高校生のイイところだよな~

と気をよくして進めます。

 

 

 

 

いえいえこれも

れっきとした土木の話。

土木の授業、それも超重要なところです。

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで

あっというまに2時間が過ぎ

安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業の第二弾

「三方良しの公共事業を学んでみよう」が終了。

これまでは

学校(安芸高校)と企業(礒部組)という枠組みのなかでしか存在していなかったこの連携授業に

これからは

「地域住民」という重要なピースを加えて実践していきます。

 

さてどんなふうに進んでいくのか?

たのしみだなぁ~(^_^)

 

(みやうち)

(撮影:N 先生)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかるい学び舎

2023年06月09日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

(安芸桜ケ丘高校機械土木科改め)安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業

令和5年度の3回目は2年生対象のドローン基礎講座。

 

 

 

 

 

 

 

ドローン基礎知識(座学)

  ↓

操作実習

  ↓

3次元測量基礎知識(座学)

 

とつづく3時間の予定でしたが

あいにくと

朝から雨模様。

外でドローンを飛ばすことができません。

 

仕方がないので部屋のなか

できる範囲でフライトの真似事。

屋外実習は次のおたのしみ

とすることにしました。

 

 

 

 

さすが連携授業も3年目となれば

先生もシャッターチャンスを心得たもので・・・・

 

 

 

 

 

でも・・・

う~ん・・・

このアングルはどうなんでしょう?

たしかにここは

わたしのチャームポイントにはちがいないんですが・・・

このアングルはあまりにも・・・

 

いえいえ

先生いつもありがとうございます。

 

これからも

光輝く学び舎とできるようがんばりますので

どうかよろしくお願いいたします。

 

ということで

本日は3年生。

「三方良しの公共事業について」学んでもらいます。

でわ \(^o^)/

 

(みやうち)

(撮影:N 先生)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度「安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」3年生の部スタート

2023年05月16日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

令和5年度「安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」3年生の部、

スタートは礒部組本社会議室からです。

 

授業の素材となる工事は須川林地荒廃防止工事。

いわゆる治山工事ですので

まずは「森林の機能とはどんなもの?」の説明から。

 

 

 

 

つづいて

「治山工事にはどんなものがあるの?」

 

 

 

 

あいかわらず絵が下手くそなのは置いといて

お次は3Dモデルを使って工事の説明。

 

 

 

 

ひととおりの説明が終わったら

さあ

現場へ行ってみよう!

 

 

 

 

 

着いたのは現場対岸にある

ケーブルクレーンのウィンチ運転場所。

 

 

 

 

崩壊地をながめながら

どうやって工事を進めていくかを説明するのは

現場代理人のハタケさん。

生徒たちにとっては大先輩にあたります。

いよいよそのあとは工事本体の現場へ。

 

 

 

 

「崩れた斜面をなおしゆうぜよ!」看板を見ながら

「なんでこんな看板を出すのか」について説明。

 

 

 

では質問。

この柵はなんのためにあるのでしょうか?

 

 

 

 

みんなで意見を出し合う生徒たちと

やさしく見守るおじさんたち。

答えが出たところで

さあ

登るよ!

 

 

 

 

 

たどり着いたら

 

 

 

 

崩壊地を見上げながら

本体工事の説明を受け

工事についてのレクチャーが

ひととおり終わると

また本社へ移動。

ここから

いろいろ考えたり実践したりが始まります。

まず最初は

「”工事の目的”を考えてみよう」

 

 

 

 

 

プロジェクトを遂行するために目的が必要なのはなぜか。

目的と手段のちがい。

なぜ「工事の目的」が必要なのか。

ひとくちに

トンネルをつくる

橋をつくる

といっても

一つひとつのトンネルや橋のすべてが同じ目的のためにつくられるのではなく

トンネルをつくる

橋をつくる

といった構造物をつくることだけが目的でもなく

では

なんのためにつくるのか?

誰のためにつくるのか?

 

残念ながらここでタイムアップ

ということで

あとは次の授業までの宿題ということにして

学校で

みんなで考えてね。

 

そんなこんなで

今年度からのあらたな取り組みがスタートしました。

次は6月。

どんな答えが出てくるのか。

今からたのしみなおじさんなのでした。

 

(みやうち)

(撮影:N先生)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度「安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」が始まりました!

2023年05月15日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

さあ始まりました

「安芸高校機械土木科⇔礒部組 連携授業」

初っ端は1、2、3全学年を対象とした「総括学習」からです。

 

 

 

 

 

 

まずは軽くプチ自慢から

 

 

 

 

 

ではウォーミングアップ

 

 

 

ウサギの絵は描けますが

ロホホラの絵は描けません。

なぜでしょう?

という話につづいて・・・

 

 

 

 

「パソコンに包丁を突き刺した?」

「えー?刺さらんでしょう」

「いやそれが刺さったのよ、だいいちこれ実話やし」

「じゃあどこに刺したのか、みんな想像してみよう」

いえいえフザケてるわけではございません。

ここからBIM/CIMの話に移るのです。

 

 

 

 

 

そして・・・

i-Construction。

 

 

 

 

 

 

 

「じゃあ質問」

 

 

 

 

 

 

イチバン前にすわっていた2年生が

強くうなずきながら即座に答えてくれました。

 

「進んでます!」

「たしかに。でも・・・」とわたし。

古代土木技術と現代土木技術をそれぞれ紹介しながら

フィニッシュはこれ。

 

 

 

 

 

 

あっというまの2時間授業でした。

 

2年生と3年生は

これから1年間の連携授業が始まります。

さっそく翌日は

3年生を会社と現場に招いてあらたな試み。

さてさていかが相成りますか。

あしたは「令和5年度安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」の第2弾。

乞うご期待ということで。

 

(みやうち)

(撮影:N先生)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度から安芸桜ケ丘高等学校が安芸中学校・高等学校(中高一貫)と統合し、あたらしい安芸中学校・高等学校となりました。

2023年05月01日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

高知県立安芸桜ケ丘高等学校ホームページより)

 

 

 

報告をするのが遅れました。

令和5年度から

安芸桜ケ丘高等学校が

安芸中学校・高等学校(中高一貫)と統合し

あたらしい

安芸中学校・高等学校となりました。

 

つまり

従来の安芸高校の普通科と

桜ケ丘高校の機械土木科とビジネス科が

ひとつの高校になって

あらたな安芸高校となった

ということですね。

 

 

高知県立安芸桜ケ丘高等学校ホームページより)

 

 

ということは・・・

 

そう。

過去2年間つづけた

「安芸桜ケ丘高校機械土木科⇔礒部組 連携授業」も

あらたに

「安芸高校機械土木科⇔礒部組 連携授業」となります。

 

ということで

今年度からは

ICTを中心に学ぶ2年生の授業と

「土木と地域社会のかかわり」を

実際の現場をモデルとして

企業と生徒がいっしょになって考えていく3年生の授業とに分かれ

授業日数も

合計25日弱と大幅に増やして実施することにしています。

 

まずその手始めに行うのが

大型連休明けの

11日と12日の2日連続で

全学年対象の「総括学習」と3年生へのオリエンテーション。

担当は

辺境の土木屋こと

不肖みやうちが務めます。

 

さて・・・

あさってからの5連休をしっかり休めるように

とりあえず今日とあしたは

授業の資料づくりに勤しむとしましょうか。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生体験入学に助っ人として参戦

2022年09月30日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

みやうちです。

 

 

今日は安芸桜ケ丘高校に。

といっても

いつもの授業ではなく

その目的は中学生の体験入学。

 

機械土木科土木専攻の助っ人として参戦しました。

 

 

 

 

待機中。

 

さて本番。

 

 

 

 

持ち時間20分のお題は

名づけて『土木ってかっこえいぜ』。

 

といっても

来年度から安芸高校と統合され

安芸中学校・安芸高等学校となることが決まっているため

今年参加してくれた中学生は昨年の倍以上で約100人ほど。

20分1本勝負をつごう4セットこなしました。

 

いつものように

ドンドンよくなるホッケの太鼓。

 

 

 

 

 

身振り手振りで

熱弁をふるったり

語りかけたりで

「土木とは?」

を熱く語るスキンヘッドのおじさんを

中学生たちはどう見たのでしょうか?

 

わたし的には

みんなけっこう真面目に聴いてくれていたような気がしています。

 

土木を進路として選んでくれたなら万々歳ですが

そうでなくても

土木という仕事について

ちょっとでもよいので理解を深めてくれたとしたら

やった甲斐があるというもんです。

 

土木とは

人と人とをつなぎ

街と街とをつなぎ

過去と未来をつなぐもの

 

土木とは

ふつうの暮らしを支える仕事であり

時にはふつうの暮らしを取り戻す仕事でもあります。

 

ともあれ

熱心に聴いてくれた中学生、保護者、教員のみなさん、

どうもありがとうございました。

 

トラブル多発のなか

助けてくれた桜ケ丘高校の生徒、教員のみなさん

どうもありがとうございました。

 

来年もやらせてもらいます!

(お呼びがかかれば、ですけど)

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3次元モデリング実習

2022年09月12日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業

2学期のスタートは

2年生対象の3次元モデル作成実習から。

使うソフトは去年とおなじ

Sketch Up です。

 

まずは

なぜ3次元じゃなければダメなのか

の説明から。

 

少人数なので

座っていきましょう。

 

 

 

 

といっても

身振り手振りのオーバーアクションは

いつもと変わりがないようです。

 

 

 

3次元モデルの必要性を軽く説いたあとは

ひたすらモデリングオペレーション。

 

まずは

移動

複写

回転

などなどの基本操作を覚えながら

立方体からはじまり

円筒

三角錐

球体

などなどをつくったあと

さて

初級その1は

「土木材料をつくってみよう」

 

 

 

 

 

 

H型鋼

 

つづいて

L型側溝

(いわゆるガッター)

をつくりはじめたところでタイムオーバー。

 

次の授業では・・

 

 

 

 

 

 

こんなのや

 

 

こんなのや

 

 

 

こんなのをつくり

 

 

おまけに・・・

 

 

 

 

 

 

こんなんもつくってみる予定。

 

以上

テキストとして使用させてもらっているのは

昨年度にひきつづいてコレ

 

 

 

これから始める3Dモデリング~土木技術者のためのSketchUp

(井手進一、水野麻香、日刊建設通信新聞者)

 

 

いつもお世話になってます。

いい本です。

 

それにしても・・・

 

 

 

 

 

 

授業中の写真を撮ってくださいね

とお願いしてるN先生

 

どうしていつも後ろから撮るんですか?

 

いや

キライじゃないですけどね 

いえ

好きですけどね 

 

では

 

(みやうち)

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川中学校に出前授業

2022年09月08日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

おととい(6日)は

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業の特別編として

隣村の北川中学校へ行き

生徒と先生全員に参加してもらって

出前授業を行いました。

 

 

まず

桜ケ丘高校土木専攻3年生で

生徒会長の Hくんによる学科紹介と

礒部組お絵かきムービーを使い

土木という仕事はどんなものなのか

どんなことをいているのか

なんのためにしているのか

を説明。

 

『土木ってかっこいいよ』

(脚本:みやうちおじさん、絵:藤絵里加)

 

そうそう

Hくんは北川中学校の卒業生で

生徒のみんなとは顔なじみ。

先生も知ってる人が多く

さながら凱旋帰国

はたまた故郷に錦を飾る

という感じでしょうか。

(ってちょっと大げさ?^^;)

 

 

 

 

 

 

座学が終わると

体育館に場所を変えてドローン実習。

 

 

 

 

 

 

 

こちらはチーム礒部が担当。

主なメンバーは

これまた北川中学校卒業生で

今も北川村に住む2名です。

 

班別に分かれ

先生たちもまざって

ほとんどの人が初体験のドローン操作実習を

まじめに

そして

たのしく行うことができたようです。

 

 

 

 

 

 

そのなかのヒトコマ。

 

 

 

 

 

頭上にあるドローンに手をさしのべる女の子と男の子

そして

そのうしろの壁には鳩のシルエット

なんとも微笑ましく

希望にあふれたワンショットです。

(撮影は社長)

 

 

じつを言うと

わたしも北川村民なんですが

当日は島根県へ出張していて参加することができず。

LINEで送られてきた写真を見ながら

 

行きたかったなあ~

 

南の空をぼぉーっと見つめるおじさんなのでした。

ざんねんっ (;_;)

 

(みやうち)

 

 

『土木ってかっこいいよ』

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする