goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

保護色

2013年05月02日 | 施工完了(2013年度)

昨夜、地元説明会の日程が、急きょ連休明けの7日に決定。

地権者を始め関係者のかたに見てもらう資料は、あらかじめ作っているから問題はないのですが、

位置的なもの等がわかるように現場に丁張りを設置しなければいけません。

「おい、明日行けるか?」と訊く私に、何やら小声でボソボソと担当のモッちゃんがつぶやいたような気がしたのですが、よく聴こえません。

向かいからハタケ君が「ボクやっちゃうぜ」と応じたのですが、それにもまたボソボソと独り言のような返答。

しばらくして、「おい、オレも手つどおちゃろか?」と私が言うと、たまりかねたように彼は、

「ボク明日休みです!」と泣き笑いのような顔で吐き出しました。

「ああ、そうや。オマエ休みやったわなあ、スマンスマン ^^;。しかし太い声で言えよ、太い声で」

思わず私は大爆笑。部屋の中も笑いの渦につつまれました。

 

ということで本日。

 

 

柚子畑の中で測量and丁張り設置。

もちろん、言い出しっぺの私も参加です。

 

 

礒部組のヘルメットは緑色なので、柚子畑の緑の中では、わかりにくいですね。

そこで新たな事実が発覚。

測量助手を勤めてくれたシントくん。じつは私のブログの熱心な読者だったのです。当然この現場情報もチェックしているとのこと。

「よし!今日はシントくん初登場!」

と決定したのはいいのですが、この日の彼(というかいつもほとんど)、緑のヤッケを着用中。

完全な保護色で、畑に埋没しておりました。

 

 

大丈夫。チャンスはまた来る。

かな?

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CCPMで工期短縮

2013年05月01日 | 施工完了(2013年度)

 

 

北川村島地区の県道改良工事。

本日はCCPM工程を組みました。

もちろん担当は、すでに「ひとりCCPM」で工程を組んでいるのですが、

ひとつひとつの作業のつながりをいったんリセットしてもらい、

皆んなで知恵を出し合って、ああでもないこうでもないと組み立て直しです。

結果、契約工期から15%短縮した社内納期を設定。

現在は電柱の移設待ちですが、今月中旬から本格着工です。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材料待ち

2013年04月29日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

鉄筋挿入工の材料入荷待ちで、今週はお休みです。

今回の工事だよりは、そのへんの経緯を簡単に説明してみました。

現場は足踏み状態ですが、安全第一で作業を行なっていきます。

ご協力、よろしくお願いします。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1998年春

2013年04月26日 | 施工完了(2013年度)

 

 

昨年12月に完成した前回に引き続き、県道安田東洋線(北川村島地区)の道路改良工事をやらせていただくことになりました。

現場代理人のNさんは、なんと15年前にここの工事を担当したことがあります。

 

「おい、15年ぶりぞ」

「そんなになるかねえ?」

 

かつては「悪魔のような記憶力を持つ男」と呼ばれた私ですが、最近はすっかり衰えました。

ということで、念のため書庫で当時の設計書を探してみると.....

ぴんぽ~ん。

平成10年の3月に完成していました。

ちょうど15年です。


「Sさんは今どこに?」

と当時の監督職員さんの所在を訊ねる彼。

「今年度から宮城県出向や」

「へ~、あの人やったら(震災復興業務に)向いちゅうかもしれんねえ」

 

そういえばこの春、彼の息子さんが我が社に入社。15年前は3歳だったという勘定になります。

そのころの彼にそっくりなジュニアの体型を思い浮かべながら、

「そしたらアイツは5歳か...」と、ついでにお城下に暮らす愚息の顔も思い浮かべ、

しばし遠い目になる私なのでした。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初コン

2013年04月23日 | 施工完了(2013年度)

 

 

和田(寺谷川)緊急砂防工事。

今週から再開しています。

というか、発注としては別工事なのですが、再び礒部組が受け持たせていただいてます。

きのうは、残存型枠(プロテロックピアス)を組み立て、

今日は生コンを打ってます。

この工事としては初コン、124立方メートルの予定。

8時から打っていますが、生コン打設が始まったら途中で止めるわけにはいきません。

毎回同じことなのですが、昼食は交代でとるようにしています。

休憩は、生コン打ちが完了してから。

ご苦労さまです!

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆巻き工法

2013年04月19日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

右岸側、上から2段分のモルタル吹付けが終わりました。

明日、丁張を入れて月曜日に次の段の掘削をし、

そのあと、切った面にまたモルタルを吹付けて、

完了してから更にその下へ。

という、逆巻き工法で進めていきます。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1号完了

2013年04月13日 | 施工完了(2013年度)

 

 

寺谷川砂防工事。

本日は片づけ作業。

法面屋さんの吹付プラントも撤去され、出合い丁場であわただしかった現場もスッキリと片づきました。

今回の工事(緊急砂防第1-5-1号)はこれで終わりです。

来週4月17日に完成検査を受けて、合格通知をいただき次第、再着手します。

予定では26日だったのですが、作業員さんたちの頑張りもあって、遅れを取り戻して逆に早く完了することになり、検査日を前倒ししてもらいました。

続きは別工事(緊急砂防第1-5-2号)です。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台地から

2013年04月10日 | 施工完了(2013年度)

 

 

奈半利町加領郷(かりょうご)台地。

町道大原西ノ平線改良工事現場。

残念ながらちょっと曇りです。

西へ頭をパンすると、

 

 

まさに土佐湾一望。

いい景色です。

 

 

現場打ち擁壁の型枠を組み立てる準備をする作業員さんたち。

高卒新規採用のNくんがおりました。

「どう?」

と声をかけると、

一瞬ためらったものの、

「はい、覚えていってます」

 

よしよし。

「まずはこの環境で、ぼちぼちとスタートしなさい。先は長いのだよ」

と、声には出さず独りごちる私なのでした。

(宮内)



 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

 

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

 

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

 

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 

 

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土を搬出しています

2013年04月09日 | 施工完了(2013年度)

 

 

山を切り取るのに盛った土を搬出しています。

その上では、切り取った面に金網を張る作業が始まりました。

モルタルを吹き付けするための下地作りです。

 

 

搬出した土は、国道をへだてたすぐ前へ。

今日の池谷川砂防工事現場でした。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空振り上等

2013年04月08日 | 施工完了(2013年度)

岩手県釜石市にある青紀土木の専務から、いい言葉を教えてもらいました。

いわく、

「空振り上等!!」

http://ameblo.jp/kenichi4877/entry-11506602495.html

JR東日本で使われている言葉だそうです。

 

先週の金曜日。翌日通過予定の爆弾低気圧への対策がほぼ完了したころ、寺谷川砂防工事現場へ行った私に、

「これだけやったけんど、ホントに来ますか?」と、若い人が話しかけてきました。

「わからん」と前置きして私。

「たいていの場合、やっぱり来んかったねえ、ということが多いわなあ」

「けんど、なめてかかってエライ目に会ったことも何回もある」

「オレの経験から言えば、おじる(恐がる)にこしたことはないわ」と続けました。

そして土曜日。

結果は、既報のとおり。大したことはありませんでした。

見方によっては空振りです。

でも、「空振り上等」。

例え、結果としてそれに費やした時間が無駄になっても、良いのです。


青木さんありがとう。いい言葉です。

もちろん私がいうこの場合、JRでのそれとは明らかに意味は違いますが、根っ子の部分はそんなに違わないのではないかと、

ひとり勝手に解釈してしまいました。

組織の文化としてこの言葉が広がる。

言い換えれば、この意識が定着する。

そうなったらいいなと......そう思う月曜の朝、なのです。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時化のあと

2013年04月06日 | 施工完了(2013年度)

 

予報どおりの爆弾低気圧通過。

しかし、幸いなことに我が社の現場への影響は、ほとんどありませんでした。

それでも、高知県東端の東洋町(北川村からは峠を越えたおとなり)などでは、猛烈な雨が降ったというのですから、

ラッキーというしかありません。

「気合勝ちやな」

「オレの経験でいくと、気合を入れて勝負した時は、8割がた成功するもんよ」

と、若い技術屋さんにうそぶく私なのでした。

当然のことながら、根拠は、ありません ^^;

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご苦労さまでした

2013年04月05日 | 施工完了(2013年度)

 

 

明日は急激に発達した低気圧、いわゆる爆弾低気圧が通過するという予報。

台風並みの風雨となるかもしれない、ということで、

明日コンクリートを打つ予定だった場所を、前倒しして、今日、打設しました。

写真は急ピッチで型枠を組み立てる作業員さんたち。

生コンを打った後は、出水に備えての準備やかたづけ。

明日どうなるかは、文字どおり天のみぞ知る、です。

皆さん、ご苦労さまでした。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂直壁右岸を吹付けしています

2013年04月03日 | 施工完了(2013年度)

 

寺谷川緊急砂防工事。

 

 

本提両岸の吹付けが終わり、

 

 

今週から垂直壁右岸の吹付けに入っています。

垂直壁とは、砂防ダム本体の前に位置する前庭保護工の先端にある構造物です。

ってわかりにくい説明ですねえ。

ということで、絵で説明してみましょう。

 

 

 

これはかなり大きな砂防ダムの例です。

右から、主ダム、副ダム、垂直壁。

今回の砂防ダムは、このうち副ダムがないので、主ダムの前に垂直壁がきます。

で、下流側からその垂直壁に向かって左側(つまり右岸側)、

の吹付けをただ今行なっています、という説明でしたが、まだまだ上手くないですね。

こんなとき、3Dで完成予想図が描ければ...

ということで、修行して出なおして...

あ~オジさんにゃあ、ちと荷が重いか?

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策を協議

2013年04月02日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事、きのう現地で切取りの方法や斜面を抑える工法について協議をしました。

発注者、設計コンサルタント、法面工事業者、そして礒部組です。

岩盤と岩盤の間に脆い層が、広い幅で挟まれていて、当初思っていたより(というか想定内だが悪い方)良くない地質なので、

山を固めながら段階的に切り下ろしていくことになりました。

とりあえずは、モルタルを吹付ける準備をして、

その間に、取れるところの土砂を取り、現場外へ運び出します。

(宮内)



   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンと桜

2013年03月30日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川にたたずむロングアームバックホウ。

我が社での通称キリンです。

それにしても、山の桜がきれいです。

桜は遠くから眺めるものだ、と某植物専門家のかたに教えられました。

特にヤマザクラは、まわりの風景とマッチした遠景が良いですね。

おっといけない、現場情報です。

右岸側(向かって左側)の切取りが、上から15メートルほど仕上がって、

現在、機械で切った面を人の手で整形しています。

月曜日には、監督職員さんと地質の専門家に来てもらって、対策工が現地に合っているものかどうかの是非を検討します。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 地域に貢献し、地域と共に生きる。

  「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

    災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

  (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする