goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

現場打ち水路をつくります

2013年06月04日 | 施工完了(2013年度)

 

 

県道安田東洋線の道路拡幅工事。

ここまでで、ブロック積みはいったん止めておいて、

写真中央の部分に現場打ちの水路をつくります。

梅雨が小休止をしてくれているうちに、

仕上がればベストなのですが・・・ 

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘削を再開

2013年06月03日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

掘削を再開しました。

幸いなことに梅雨は、入ったばかりで中休みの気配。

今のうちにがんばって進めたいですね。

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スレンダーボディー

2013年06月01日 | 施工完了(2013年度)

 

 

県道安田東洋線の道路改良工事。

工事だよりを作りました。

住民の方々が水路の大きさをイメージしやすいように、

「この中に人を立たせたら?」

「ヘルメットかぶせてくれん?(しかも緑色の)」

という私のリクエストに応えてくれたのですが、

ちょっとスレンダー過ぎるような気もします。

ともあれ、

「いいね!」

なのには間違いないですね。

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日から掘ります

2013年05月31日 | 施工完了(2013年度)

 

 

 

池谷川緊急砂防工事の鉄筋挿入工。

予定されていた範囲の施工が終了しました。

今日から3日間は強度が出るまでの養生期間。

これで切土面の安全対策の仮設工事は終了。

来週月曜日からは掘削に入ります。

あいにくと雨季に入り、渓床から下へ掘り下げるにはバッドタイミングではありますが、手戻りのないように作業を進めていきます。

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カド

2013年05月24日 | 施工完了(2013年度)

 

 

写真右側と左側のブロック積みが合わさるところ。

専門的には、擁壁の接続部の合成勾配部分、とでも言うのでしょうが、いわゆるカド。

間知ブロックでは施工できないので、型枠を入れて生コンを打ちます。

これが上手くいくかいかないかが、この擁壁の出来を左右します。

この現場はこれが何箇所かあり、そういう意味で、やっかいな現場ではあります。

上手いことやってくださいネ、カド。

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間知ブロック

2013年05月22日 | 施工完了(2013年度)

 

 

北川村島の県道改良工事。

間知ブロックを積み始めました。

まずは根石から。

いちばん底になる部分のブロックを根石と呼びます。

写真の五角形をしたブロックがそれです。

反対にいちばん上は天端(てんば)石。

途中段階は平(ひら)石。

間知ブロックそのものが、間知石から出来た二次製品ですから、

この辺では石積みの呼び方がそのまま残っていますね。

ブロック工のことも、「石つき」と、そう呼びます。

間知ブロック積みに限らず、ブロック積み擁壁は、仕上りが目に見えて進むので良いですね。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4段目を開始

2013年05月20日 | 施工完了(2013年度)

 

 

 

池谷川緊急砂防工事。

上部から数えて4段目の掘削に入りました。

下がるにつけて締まってきてはいますが、

まだまだ乱れた岩盤が続いています。

明日と明後日は掘った岩砕を搬出。

天気が良いうちにモルタル吹付けまでは済ませておきたいですね。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回目の鉄筋挿入工が完了

2013年05月18日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

一回目の鉄筋挿入工が昨日完了しました。

一本一本に注入したセメント(グラウト)が硬化して強度が出るまで、下段の掘削には入れないので、

その間を利用して、今日、掘り下げる準備の丁張りを設置しました。

下段の掘削は月曜日から。

3日ほどで完了して、そのあと再び、モルタル吹付→鉄筋挿入というサイクルで施工します。

(宮内)


 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ完成

2013年05月17日 | 施工完了(2013年度)

 

 

 

土佐湾を望む加領郷台地。

町道大原西ノ平線改良工事は最終盤。

粒度を調整した砕石を敷均して締め固め、路盤をつくっています。

これはアスファルト舗装のひと工程前の作業なのですが、

今回の工事にはアスファルト舗装が含まれておらず、

少しおいてから別工事で発注される予定だそうです。

本日、5月17日でこの路盤工は完了。

そのあと、測量をして片づけをすると、現場の作業は終了します。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目ン玉

2013年05月16日 | 施工完了(2013年度)

 

 

 

カット済みの製品を残存型枠にあてがい、型取り中。

 

 

ディスクサンダーで楕円形に切り取り中。

 

 

 

”目ン玉”(排水孔)の完成。

全部で5つあるうちの下2つ。今回設置したものは、一つの直径が80センチメートルです。

これで、砂防ダムの上流側から強制排水をしなくて済むようになりました。

明日、水替え用の水中ポンプを撤去します。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川村のゆず

2013年05月14日 | 施工完了(2013年度)

 

 

さかのぼること江戸末期。

当時、北川郷庄屋見習いだった中岡慎太郎が、村内に自生していた柚子に目をつけ、農民に奨励したことが北川村の柚子栽培の始まりだとされています。

時は経ち昭和40年、ここ島・久江ノ上地区で転作の一環として7300本あまりの柚子を新たに植えたのが、現代において、柚子栽培がこれほど盛んに行われる始まりでした。

そんな北川村島地区での県道改良工事。

今日は電柱の移設が完了し、柚子畑の表土剥ぎ取り、古い構造物の取り壊しを行ないました。

明日から、本格的に掘削作業を始めます。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまんらがやりやすいように

2013年05月13日 | 施工完了(2013年度)

 

 

県道安田東洋線の道路改良工事。

工事の支障となる木を伐り、幹や枝を産業廃棄物として処分しました。

その中には補償の対象とはなっていなかったものも含まれています(買収用地外)が、

地権者さまのご好意に甘え、差し障る柚子の木を伐らせていただきました。

最初は枝や根の一部を切断することについてお願いをしたのですが、

「おまんらがやりやすいように、まぎる(邪魔になる)木はきったらえいわ」と言ってもらいました。

ありがたいことです。

明日14日には四国電力さんが電柱を移設します。

それが終わると、重機を入れて掘削開始です。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄筋挿入工を開始

2013年05月10日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

雨の中、鉄筋挿入工が始まりました。

施工はモルタル吹付けに引き続き、サクセス工業さんが担当してくれています。

 

 

鉄筋挿入工というのは、鉄筋をたくさん突き刺すことにより斜面を安定させる工法で、

ロックボルト工法とも呼ばれます。

 

 

今回は、現地の岩盤が緩く乱れているのに比べ、斜面の切取り勾配がきつく、そのままでは安定しないということで、工事途中からこの工法を採用してもらいました。

土木の仕事はすべからくそうなのですが、絵に描くと簡単でも、いざやるとなるとその場その時それぞれで、同じようにはいかないものです。

今回も、とっかかりの今日は、若干苦戦中。

思うようには進みませんでした。

担当する技術屋さんによれば、今日の場所が一番悪く、他はそうでもないんじゃないかという読み。

私もそれに同意しました。

いわゆる、経験と勘っていうやつですな。

(宮内)



   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trimpleスケッチアップを使って地元説明会

2013年05月08日 | 施工完了(2013年度)

 

 

関係者の皆さんを相手に、Trimpleスケッチアップで描いた3Dモデルを使って現場説明と工法提案をするモッちゃん。

プロの私たちから見ても大変わかりやすい図面。一般のかたなら尚更だったのでしょう。

皆さん直ぐに理解をしてくれて、ああでもないこうでもないと、活発な意見交換となりました。

その中で事業として出来ること出来ないこと、あるいは維持管理の観点からはどうか、などが県担当者のかたから説明あり、1時間ほどで説明会は終了。

皆さん、とても親切なので安心しました。

この先、何かとご迷惑をかけることがあるかと思いますが、どうかご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法面清掃

2013年05月07日 | 施工完了(2013年度)

 

 

町道大原西ノ平線改良工事。

モルタル吹付け工事が始まりました。

まず今日は、法面(のりめん)清掃作業です。

吹付けをする面の草や根や浮石などを落としておいて、そのあとラス網という金網を張って、モルタルを吹付けます。

1週間ほどで完了する予定です。

礒部組直営班は、水路の取り合わせや民地出入り口の取り合わせなど、細かいところを一つずつ仕上げていきます。

最後はアスファルト舗装の一歩手前、砕石を敷き均して今回の工事は完成です。

あと2週間ほどかかりますが、どうかよろしくお願いいたします。

(宮内)

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする