goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

山の上にて

2015年03月02日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

宮内です。

崩壊地の頭から谷底をながめる、の図です。

森林管理道島日浦線の土砂崩壊、

今日、対策について現地で協議してきました。

とりあえず、

崩壊斜面上部に残った危険な石などを取り除きます。

それから、

下へ向かって切り下げていきます。

危険な作業なので悪天候ではできません。

天気の頃合いを見計らって、

さっそく作業に入ります。

安全第一で行きましょう!

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道島日浦線で作業中に土砂崩壊発生

2015年02月28日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

きのう、

林道島日浦線工事現場で

今回はじめてとなる生コン打ちをしている最中に

高さ約45メートル、長さ約50メートルの

大規模な崩落が起きました。

前兆に気づいたベテラン作業員さんがうながして

全員が退避をして見守っていたらしく、

幸いにも死傷者ゼロで済みました。

さっそく発注者と対応を協議しましたが、

月曜日に再度現地を踏査して決めようということになりました。

画像は、現場代理人のケンドウくんが撮影したものです。

直前までこの下で8名が作業をしていたことを思うと、

あらためてゾッとしてしまいます。

なにはともあれ、

みんな無事でよかった \(^o^)/

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨対策

2015年02月21日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線現場、

コンクリート擁壁の床掘りが完了しました。

 

おととい

 

擁壁を支持する地盤がどのような状態なのか、

は構造物にとって非常に大切なことです。

ですから、

主な構造物の底が仕上がると、

発注者監督職員さんが立ち会って

確認をするのがふつうです。

ところが、

今日明日と役所が休みですので、

どうしても立ち会いは月曜日になります。

 

そして今晩から雨が降るという天気予報。

せっかくきれいに仕上がった床掘りが

背面の土砂が崩れ落ちて

埋まってしまったりすると大変です。

そこで、

 

 

ブルーシートで背面を覆いました。

ちょうど今日明日と我が社は連休。

これで安心して休めます。

 

ちなみに・・・

原則として社休日には現場情報をアップしないのですが、

あたしゃ今回、

悲しいことに連休返上です。

朝からやってた自分の仕事が一段落したので、

夕べ社内のグループウェアにアップされた現場報告を見ながら

これを書いてます。

ということは・・・

明日も書くんでしょうか。

書くんでしょうねえ(たぶん ^^;)

 

(宮内)



 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型ブレーカーで岩盤を削る

2015年02月12日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

土質判定に立ち会うため

森林管理道島日浦線現場へ。

見まごうことなき岩盤であります。

 

我が社の最古参でNo.1オペレータ、トシやんが、

バックホウに装着した大型ブレーカーで

規定の角度で岩を切り取っています。

最近この種の作業がなかったので

久しぶりに熟練の技を見せてもらいました。

 

かつて、

大型ブレーカーで岩盤を削るオペに

「あと2ミリ」

とかリクエストした新米技術者が我が社におりましたが、

(あ、今も在籍してます。頭髪はずいぶん薄くなりましたが・・・)

ついついそんな無茶なリクエストが口をついて出るほど

なかなかの名人技です。

 

あらためて

先達に敬意を抱き

「すごいなあ」

と感心しきりな私なのでした。

(宮内)



 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を伐っています

2014年12月15日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道島日浦線工事です。

林道をつける範囲の

差し障りとなる木を伐っています。

今日で1週間が経ちました。

とりあえず今回はこれで終わり。

明日は土質の確認をするために

20mごとに試し掘りをして

監督職員さんに見てもらって

土質の判定をします。

その結果しだいで

山を切り取る勾配が変わってきます。

(岩盤が出たら傾斜をきつく、

反対に出なかったらゆるい勾配で)

それしだいで

そのあとの作業の順番や日数が

大きく変わってくることも予想されます。

とりあえず試し掘りですね。

では。

(宮内)

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ現場は二度ない

2014年11月26日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事。

おかげさまで今回も受注することができました。

今日はそのCCPM工程会議。

私を含めて4名で工程を検討しています。

この林道工事はたいていの場合、

夏場から始まり5~6ヶ月で終わるか、

さもなくば春先から秋口まで、

この時期から始めるのは私の記憶にはありません。

同じ場所で行う林道工事とはいえ、

施工時季が異なるだけで、

条件はまったく違ってきます。

同じ現場は二度ない。

ま、それは、土木工事にとっての宿命ですけどネ。



 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き付け完了

2014年07月24日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線。

切土をした面に植生基材を吹き付けしました。

吹き付けに混ぜた種子が早く成長することで、表面が崩れるのを抑えると同時に、

将来的に自然な植生が生えてくるまでの「つなぎ」とします。

さあ、明日からは、吹き付けした足元にU型側溝を据え付けます。

いよいよ工事も最終段階。

これで道路のカタチができあがります。

良い仕上がりになるよう、がんばります。

(宮内)

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生基材の吹き付け

2014年07月16日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事。

ただ今、植生基材(バーク堆肥に草の種などを混ぜたもの)の吹き付け作業中です。

良い天気がつづいているので、作業は順調に進み、

あと2日ほどで吹き付けが終わる予定です。

ところがこの梅雨明け直ぐという時季、

品質管理という面からみれば悪い季節なのです。

吹き付けした後によっぽど気をつけて対策をとっていなければ、

発芽した植物が暑さでやられてしまうからです。

といっても、与えられた工期は8月31日まで。

施工時期を遅らせても、さらにもっと暑さが増すばかりです。

さてさて腕の見せどころ、ですね。

(宮内)



 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱

2014年07月04日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

久しぶりにのぞいてみた林道島日浦線工事現場。

アチラコチラにこんなものが。

 

 

 

巣箱です。

なんでもバックホウに小鳥が巣をするのだとか。

 

 

この底の部分。

 

 

熱で死んでしまうのがかわいそうなので、

巣箱をつくってあげたそうです。

あいにくと、今年はもう入らないようですが、

来シーズンにはきっと、入居してくれることでしょう。

そういえば、

 

 

 

現場事務所のまわりには、こんなオブジェがあちこちに。

これも余裕を持って仕事ができている証拠。

それがいいんですね。

(宮内)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型ばらし

2014年06月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事。

今回施工する区間の終点付近はコンクリート擁壁。

先週全部が打ち上がって、

今日は下のほう(日数が充分経過しているところ)から、

型枠を外していってます。

いよいよ工程も終盤に差し掛かってきましたよ~。

(宮内)

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の香ただよう休憩所

2014年05月31日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

一昨日の安全パトロールで、

労働安全衛生コンサルタントの田内さんに絶賛してもらったのが、

森林管理道島日浦線開設工事現場の、この休憩所。

我が社の林道工事では、昔からよくつくっていたので、何とも思わなかったのですが、

たしかに、そう言われてみるといかにも心地よさげ。

食後、ぐっすりと昼寝ができそうです。

そこで一句。

 

薫風や 木の香ただよう 昼下がり

 

おそまつ ^^;

(宮内)



 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の幸

2014年04月15日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

今回の島日浦林道。

工区の始まりには、こんなやっかいなものがあります。

いつどうやって、こんなふうになったのかよくは判りませんが、

大小さまざまな転石が重なりあって、微妙なバランスで均衡を保っています。

とはいえ、一つひとつは完全な浮石。

さて、どうやって料理してやろうかいなと、しばし思案の山の中なのでした。

 

 

帰りの道中、行きに目をつけていたタラの芽をゲット。

今夜は天ぷらで日本酒を。。。。(*´∀`*)

いやいや、あくまでも、ついでですってば。

つ・い・で。

いいもんですな、春は (^_-)

 

 

   

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの

2014年03月29日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事。

今年度は早い始まりです。

て、まだ年度が変わっていませんでした。

3月21日から8月31日までの工期。

間に挟んだ梅雨がポイントとなりそうな現場です。

 

それにしても、

 

 

 

大木の名残りがあちらこちらに。たぶん天然杉。

 

 

その昔、落雷で倒れたようです。

想像・・・・・・

頭のなかで雷鳴が轟き、稲妻が光り、轟音とともに木が倒れました。

すごかったでしょうねえ、きっと。

(宮内)

 

 

   

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土羽台擁壁(どはだいようへき)の床掘り中

2013年07月25日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事。

本線から約50メートル下でバックホウが3台動いています。

土羽台擁壁の床掘りをしているのです。

 

 

最終的には、林道をつけていく土で谷全体を埋めるようになっていて、

その一番下の端を固定する擁壁が、土羽(どは)台擁壁です。

明日には床掘りが仕上がり、そのあと下から順番に型枠を組み立てて生コンを打っていきます。

完成までには、1ヶ月以上かかる予定です。

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンチ

2013年06月19日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

今年も森林管理道島日浦線工事を受注することが出来ました。

起工測量(工事始めの測量)が終わり、今週から作業に入っています。

例年と違い、今年はケーブルクレーンの設置から始まりました。

林道本線からずっと下に、土羽台(盛土の下の端っこを支える)擁壁を施工するからです。

 

 

写真はオペレーションする機械のウィンチです。

明日からは、擁壁や盛土に支障となる木を伐って、ケーブルクレーンで林道本線まで運搬します。

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする