goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

岩と闘うロッククライミングマシーン

2016年03月03日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線の崩壊地の切り取り、

ご覧のような岩の処理に手間取り、

現場の見込みより若干遅れていますが、

(契約工期にはまだまだじゅうぶん余裕があります)

いよいよ完了まぎわとなりました。

それにしても・・・

この画像はいちだんと迫力があります。

撮影者が危険なんじゃない?

なんて思うかもしれませんが、

安心してください。

安全にはじゅうぶん留意してここまで来ました。

あともう少し。

最後まで気を抜かないように

ご安全に!



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧にむせぶロッククライミングマシーン

2016年02月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

霧にむせぶロッククライミングマシーン。

切り取り作業、まもなく完了です。

(みやうち)

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCM工法、いつ見てもスゴイですね

2016年02月16日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道島日浦線

来週末までには切り取りが終わりそうです。

 

う~ん

いつ見てもこの工法はスゴイ

と口をあんぐり開けて見上げる

安全パトロール員たちなのでした。

 

(みやうち)



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル・ロッククライミングマシーン

2016年02月13日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

森林管理道島日浦線開設工事

きのうの現場状況です。

崩壊地の切取りは

ロッククライミングマシーン2台で順調に進んでいます。

Wロッククライミングマシーンです。


が・・・・

今日は生憎の雨。

どうやらこれからますます悪天候となってきそうな気配

残念ながら

ちょっと作業は無理みたい

なのであります (-_-)

 

(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッククライミングマシーンを追加しました

2016年02月08日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線開設工事

ロッククライミングマシーンによる崩壊地の切取りが

絶賛進行中です。

 

 

先週末にはもう1台を搬入

今日から2台で右左に分かれて切取りをします。

 

 

(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もロッククライミングマシーン

2016年01月27日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事



みやうちです。

きのうまでの寒さもすっかり緩み、のどかな山合いの現場。

森林管理道島日浦線工事です。

今日もロッククライミングマシーンを使っての山切りが絶賛進行中です。

今回の切り取りは45°。

林道の切り取りにしては緩い勾配です。

心なしか安心して見ていられるような・・・・。

いやいや、危険な作業に変わりはありません。

くれぐれも、ご安全に!




 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッククライミングマシーン作業中!

2016年01月26日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

安全パトロールでした。

 

 

ロッククライミング・マシーン作業中。

ご安全に!



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッククライミングマシーン登場!

2016年01月21日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事。

いよいよロッククライミングマシーンが登場しました。

RCM工法、当社の現場では2回めの使用です。

来週からはもう1台投入して

2台で施工する予定です。

(みやうち)



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく伐採木の集積が完了

2016年01月07日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事

新たな切土施工範囲分の

伐採と集積が

今週で終わります。

そのあと

切り取る部分の測量をして

ここから切ってねという位置(のりがしら)を出して

いよいよ20日前後からは

ロッククライミングマシーンによる切取り開始です。



(みやうち)


 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開!

2015年12月15日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

工事中の山手崩落により

長いあいだ中断していた

森林管理道島日浦線工事。

先々週から作業を再開しています。

新たに山を切り取る範囲の木を伐って

現在は、その木を集積するための

架線作業を行っています。

 

 

そのあと、約1ヶ月後から図のようなイメージで山を切取りします。

 

(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂崩れした斜面の石をセリ矢で割る

2015年07月09日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

きのうのつづきです。

 

 

斜面にぶら下がった

ように見えて、そのじつは、

なかなか強く山に差し込んでいる石を

ワイヤーを掛けて引っ張り落とそうとしたのですが

上手く行かず作戦変更。

(↑↑ きのうのブログはここまで)

 

セリ矢で石を割ることにしました。

 

まず、さく岩機で穴をあけて(このへんでは穴を”くる”といいます)、

 

 

その穴にセリ矢を装填。

 

 

頭をハンマーで叩きます。

 

 

理屈はこんな感じですネ。

 

 

 

せり開くチカラで石を割る

っていうところでしょうか。

 

結果は・・・

 

 

いちばん大きな石だけは

上のほうにあった亀裂に気づかず、

そこでチカラが分散されて

1回目は注文どおりに行かず、

2回目でやっと割れました。


土砂崩れした斜面の石をセリ矢で割る。

なんとか成功の巻、なのでした。


(みやうち)



 

 

 

人気ブログランキング

 

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

 

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

 

     住民のために工事を行う


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は選手です。崩壊面にぶらさがった転石を落としています。

2015年07月08日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

みやうちです。

林道島日浦線へ、例の転石を落としに来てます。

晴れ間は見えませんが、雨は降ってません。

眼下に見えるのは、

 

 

 

奈半利川。本流です。

アユ釣りには最適の水量です。

(ぼくはやらないので推測ですが)

 

 

今日はぼくも、珍しく選手として参加してます。

(足手まとい?)

(それをいっちゃあおしまいよ)

 

「浮いている」ように見えた転石群ですが、

なかなかどうして。

石と石とが組み合わさっていて、

料理するのに悪戦苦闘ちゅう。

ワイヤーを掛けて引っ張り落そうとしましたが、

おいそれとは動いてくれません。

 

とはいえこの道、林道といえど、この奥には民家があって、

れっきとした生活道です。

オーバーハング状の転石は、そのまま置いておくわけにはいきません。

 

ということで作戦変更。

ただ今、お昼前。

今日中にはミッション終了と行きたいのですが、

雨が降ってきました。


さて・・・


できるところまでやってみましょう!

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨末期は災害が多発する時季、あらためて気を引きしめて乗り切っていきましょう。

2015年07月07日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

みやうちです。

今日もまずは「お天気ネタ」から。

(ひょっとすると明日もあさっても、かも)

このごろぼくがイチバン好きなお天気(台風)情報は

フェイスブックページ『地域を守る建設産業』さんの

「九州防災エキスパート松嶋憲昭(気象予報士)の気象解説』。

『桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう』を書いた、

あの松嶋憲昭さんです。


 

 

桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 天気と日本史 (メディアファクトリー新書)

松嶋憲昭著

メディアファクトリー

 


いちいち各国機関のサイトを見に行かなくても

ここを見ると、それぞれの比較がすぐわかりますし、

かてて加えて独自の見立てもあり、

とてもタメになる解説なのであります。

 

きのうは、「台風発生予想」を発表しておりました。

それによると・・・

 

この時期の台風発生数は、平均して「4.8個」なのに対して

今年は「11個」も発生しているそうです。

また、赤道付近の対流活動の様子を見ることで

台風発生の傾向が把握できるそうで、

(つまりあのへんで背の高い積乱雲ができやすい)

この6月下旬は、西太平洋の対流活動が活発だったので、

台風がつづけて発生したもよう。

これからは、というと、

対流活動が不活発になる予想なので

しばらくは台風の心配はしなくても済みそうだ。

 

ということです。

ぼくは信じます。

ぜったい信じます。

だからしばらく来ないでください。



ということで本日の現場情報。

日曜日、北川村の林道島日浦線で土砂崩れがありました。



さっそくきのう、村からの依頼を受けて

とりあえず道路の啓開は済ませたのですが、



まだ上のほうには、不安定な転石などが残っています。




これを人力で取り除かなければならないのですが、

北川村北部はあいにくけっこうな雨のよう。

作業の安全を考えて

本日はやむなく中止させてもらいます。


同じく日曜日には、県道安田東洋線で土砂崩れがあり、

全面通行止めとなっています。

梅雨末期は災害が多発する時季、

あらためて気を引きしめて

乗り切っていきましょう。


ご安全に!

 

 

 

桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 天気と日本史 (メディアファクトリー新書)

松嶋憲昭著

メディアファクトリー

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノレール運搬

2015年05月27日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線。

土砂崩れのあとが手つかずのまま残っています。

といっても何もしてないわけではなく、

ただ今、ボーリング調査の真っ最中。

 

 

 

 

何をするにしても

いちいち一つひとつ、モノレール

(2枚目の画像、下のほうに写っている鉄の棒のようなもの)

を使って運搬しています。


きのう、全部で2つ調査するうちの

上のほうの1つが終わり、

2本目にとりかかったところ。

マシンを分解してモノレールで移動して組み立てて、

ボーリングが始まったら

上のほうのステージを解体して

全長200メートルほどの下の道路まで

少しずつ材料を運び出しています。

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩壊地の調査開始

2015年05月15日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事現場です。

大きな土砂崩れがあってから、ひと月半ほどが経過。

今週から、崩壊地の調査が始まりました。

土砂崩れを起こした斜面を踏査した結果、

広い範囲で分布している「ゆるんだ砂岩」が

山を切り取ったことによって不安定になったところへ

その後に降った雨などの影響で崩壊したのでは、

という推定となりました。

とはいえそれは、あくまで推定にすぎませんので、

「ゆるんだ砂岩」がどれだけ分布しているかを特定しなければ

今後の対策を検討することはできません。

ということでボーリング調査を行うことになったのです。

 

 

 

調査を行うのは2箇所。

調査期間は約ひと月半。

まず最初は、

ボーリングマシンを山の上に搬入したり

資材を山の上へ運んだりするための

モノレールの設置からです。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする