goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ICT土羽打ち using 杭ナビショベル

2021年04月22日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

当ブログのバックナンバー中、

そのアクセス数が5本の指に入るのが

土羽を打つ』(2012.01.16)です。

たぶん、「土羽」という土木専門用語の意味を検索して訪れてくれる人なんでしょう。

といってもなんのことはない。

こんな短い記事です。

 

******

土羽を打っています。

土羽、「どは」と読みます。土木用語です。盛土の仕上げ法面のことです。

土羽を打つ。この作業は得意不得意がはっきりと別れる傾向があるように思えます。

大雑把な人は向いてない・・・、かな。

ひの

******

 

そうそう、わたし、

むかしは「ひの」っていうハンドルネームを使ってました。

ってそんなことはどうでもよくて

「土羽打ち」です。

われながら、なかなか核心をついたことを書いてます。

得意不得意がはっきりと別れる傾向がある

大雑把な人は向いてない

 

 

 

がっ

しかーーーし

 

 

もうそんな悩みも解消です。

 

 

 

 

 

 

 

見てのとおり

丁張りがありません。

 

 

そう

 

 

 

 

 

 

杭ナビショベルによる

ICT土羽打ちが

絶賛進行中なのです。

 

これだと

性格差も能力差も技能差も

まったくなくなるってわけではないですが

かなりの部分で解消されるはずです。

 

 

とはいえ

なにぶん当社にとっては初の試み

四国初導入

というぐらいですから

当然まわりに先生もおりません。

 

 

 

 

 

 

作業を止めてミーティング

なんてこともしょっちゅうです。

 

けどだいじょうぶ。

 

その一つひとつが

チームの財産

あすへの糧

となります。

 

 

ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である

わからなくても 歩いていけ 行けば わかるよ

(清水哲男『道』より)

 

 

では。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭ナビショベル見参

2021年04月19日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

晴れました!

先週はなんだかすぐれない天気がつづいて

強い雨風のときもあったんですが

今週のスタートは

しっかりくっきりと

晴れました!

 

そんな晴天のなか

ここ森林管理道島日浦線工事現場では

いよいよ「勝手にICT林道工」が始まりました。

 

 

使う機器も

これまでのICT土工とはちょっとちがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社トプコンの杭ナビ、レイアウトナビゲーターLN-150を位置情報センサーとして活用した「ふだん使い」の3Dマシンガイダンスショベルシステム。

杭ナビショベルことM3xLNです。

 

聞くところによると施工現場では四国初導入とのこと。

 

今日はその使い始め初日ということで

先日システムをセットした重機を現場へ運び

サポートしてくれる(株)金剛さんがキャリブレーションを実施。

ついでにいろいろとレクチャーしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

真剣に見つめるICT施工推進チーム長です。

 

 

次から次へとレクチャーを受けながら作業は進みます。

 

 

 

 

 

じつは、なにを隠そうこのおじさんも

ICT施工推進チームの一員です。

 

ではではワシも・・・・・と

メモ用野帳を片手にその輪に加わってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがチーム長です。

レクチャーをすべて動画に収めてました。

 

 

うぅぅ・・・・・

 

そうだよな

そうなんだよな

 

と納得はしつつ、ちょっと悔しいおじさん

メモ帳なんかを取りだす時点ですでにチーム員失格か?

なんて思いがアタマのなかをうず巻いてますが・・・

 

ま、そこんところはとりあえず自分の胸にしまって

無事、キャリブレーション完了。

 

 

 

杭ナビショベルを使った「ふだん使いのICT」

まずは残土場の法面整形、いわゆる「土羽打ち」から。

 

 

 

 

 

「勝手にICT林道工」スタートです!

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT林道工事発進

2021年04月02日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道開設事業島日浦線工事

3月に発注された工事を受注し

前回工事に引きつづき施工させてもらうこととなりました。

 

さぁ、この林道開設を当社がやらせてもらって、

かれこれ40年ぐらいになるのでしょうか。

社歴も年齢も上から3番めのわたしですら入社する前ですから

じっさいのところ、よくわかってないんですよね。

 

 

さて今回現場を担当するのは

当社ICT施工推進チームのジョーヤくん。

 

 

 

 

 

ということは・・・

 

 

 

そうです。

ICT施工で林道をつくってみようという試みのスタートです。

もちろん、当社では初めて。

といっても、ICT活用工事の対象でもなんでもなく

ということは、いわゆる「発注者指定型」でも「受注者希望型」でもなく

(受注者の希望にはちがいないんですが)

ただ単に

林道でICT施工を行うと効果がありそうなんじゃないか?

という発想からのスタート。

 

いわば

「勝手にICT」とでも言いましょうか。

なにはともあれ乞うご期待。

(っていうわたしがイチバン期待してるんですけどね)

 

 

 

そして

な、なんと、

ジョーヤくんのお祖父さんは

なにを隠そう当社OBで

かつて、この林道工事を担当したことが何回もあります。

 

昔じいちゃんがつくった林道を

数十年の時を経て孫が担当する。

しかも最新のICT技術で。

 

なんともワクワクしてくる話ではないですか。

 

 

とかナントカ考えると

うれしくてたまらないおじさんは

彼がUAV測量をするかたわらで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タラの芽採りにいそしむのでした。

(初もの初もの)

(天ぷら天ぷら)

(にぽんしゅにぽんしゅ)

\(^o^)/

 

 

さすがにこりゃー

ICTじゃぁできねえべ ^^;

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真上から見ると・・

2020年12月04日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道島日浦線工事

「工事だより」最新号です。

 

 

それにしても・・

いつも見るたび思うんですが

 

スギやヒノキが植林された山を

真上から写すと

なんだか変な感じがするのは

わたしだけ?

 

 

 

 

なんでしょうね

 

いや

忘れてください

では ^^;

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内中間検査

2020年11月16日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

本日は

社内中間検査が2件。

そのうちのひとつ

森林管理道島日浦線工事。

現場検測に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

はい

問題なし。

順調です。

 

山はいいなあ。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の眼の進捗状況

2020年11月12日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

9月末

 

10月末

 

 

林道工事というやつは

なかなかに手間ひまのかかるものですが

こうやって

鳥の眼で見てみると

その進み具合がよくわかりますね。

 

以上

森林管理道島日浦線工事の進捗状況でした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号接近中

2020年10月09日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線開設工事現場です。

 

 

雨ですねえ。

 

台風14号は

どうやら南海上を通過するようで

当地には

災害をもたらすほどの大きな影響は

ないような気配なんですが

 

雨は降ってます。

これから

徐々に強くなっていくでしょう。

 

「ドカタ殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればいい」

 

この文句を

12年間つづけた当ブログで

なんどリフレインしたことでしょう。

 

そして

そのたびに繰り返すのが

「あがらぬ雨はない!」

 

そう

どうあがいても

天気商売の宿命です。

 

この雨があがったら

がんばろう!

 

以上!!

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の女神たち

2020年09月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

あれ?

なんかちょっとちがいますねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、

女性事務員さん参加の

安全パトロールでした。

 

 

 

 

森林管理道島日浦線開設工事。

ごらんのとおりの赤土で

しかも、

もろい

ときています。

 

雨が降れば

まったく作業ができません。

どころか

ヘタしたらその次の日も・・

なんてこともざら

そのせいで

思うように進まず

おまけに

天気予報もばかりで

なんだかなぁ

の日々がつづいていました。

 

 

がっ!

 

 

今朝起きたら・・・

 

天気予報が

 

 

彼女たちが

好天を呼び寄せてくれたんでしょうか?

 

きっとそうです。

いや

そうでなくても

そういうことにしときましょう。

 

 

次もまた

たのんますねー \(^o^)/

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林冠のむこう

2020年07月24日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

入れかわり立ちかわり

多数参加で和気あいあいと

地上型レーザースキャナを使った

林道工事着手前現況地形測量ちゅう。

 

で、

ごみ処理前、

生の点群データがこれ。

 

 

 

 

PC上で

山の中へ入って見ました。

 

 

 

おぉ!

リアル!!

 

ふと思いつき

上を見あげてみると・・・

 

 

 

 

樹々の合間から

青空が見えました \(^o^)/

 

(背景を空色に変えたというのはココだけの話です)

 

では、

また来週。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉マーク

2020年05月20日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事
 
 
 
 
 
まわりの木々とせいくらべをしているように
腕を真上にのばすラフタークレーン
 
北川村島地区で行われている
林道災害復旧現場です。
 
その横では・・
 
 
 
 
 
 
 
 
ミニバックホウを操る青年が。
 
 
 
 
 
じつをいうと
 
この前、車両系建設機械技能講習を受け
はれて運転資格を手にしたばかりです。
 
 
「初心者マークは?」
とたずねると
照れくさそうに笑う顔がまたういういしい。
 
 
あぁ
オレにもあんなころがあったのか
なんてつぶやいて
 
「あるわきゃない」
と人にツッコミを入れられる前に
 
 
「ないない」
と自分にツッコミ
早々に退散するオジさんなのでした。
 
(みやうち)
 
 
 
 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神出鬼没

2020年04月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

ココかと思えば

またアチラ

動きが速すぎて

なかなかピントが合いません。

 

あれ?

どこへ行った?

 

とキョロキョロしていると・・

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところから顔を出しました。

 

雨あがりの朝のひとコマ。

林道島日浦線災害復旧工事現場にて

神出鬼没の

コーヘイくんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋め戻しの仕上げ

2019年06月07日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事、

最後の最後の仕上げにとりかかりました。

 

 

据え付けした側溝の際を

機械と人力で土を埋め戻したあと

さらにひと手間かけて

粒が細かい土で埋め戻してます。

 

ビフォー

 

アフター

 

土しごとだからといって

あだやおろそかにしてはいけません。

ま、ほんのちょっとのことですけどね、

この配慮が

現場の出来不出来を左右するのです。

 

まあ

これがわかってるということは

つくるプロセスでも

随所にそれが発揮されているはずです。


身びいきで恐縮ですが、

グッジョブ!

なのであります。


(みやうち)



↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一に練習、ニに練習。

2019年05月30日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

ジオパック

(拘束土壁)

の前を

ミニバックホウを使って埋め戻しする58歳と、

それをうしろで真剣に見つめる21歳。

 

 

一に練習

ニに練習

三四がなくて

五に練習

 

そうだその意気!

 

(みやうち)

 

 

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい丁張り

2019年05月29日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事、

最終盤の仕上げ段階に入ってます。

 

 

 

 

ガードレールの高さを示す

丁張りを設置ちゅう。

なんだかとても楽しそうです。


週末にガードレールを組み立てれば、

あとは路面を均すのみです。


(みやうち)



↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急ピッチ

2019年05月20日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

森林管理道島日浦線工事、

まもなくやってくる梅雨の季節を前にして

急ピッチで作業が進んでいます。

 

 

上の作業と

下の作業が

重ならないように

法面の下請けさんと直営班が調整しながら

互いが互いを止めることなく進めています。



 

これからは

最終盤の仕上げの作業。

長雨の季節にはいるとやっかいです。

あともうひとふんばり、

たのんまっせ!


(みやうち)



↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする