定 テイ・ジョウ・さだめる・さだまる・さだか 宀部
解字 甲骨文・金文は、「宀(たてもの)+正(都邑を攻撃し支配する)」 の会意。宀は宇ウ(宇内=天下)の意。正は甲骨文で分かるように「口(城郭)+止(あしで進む)」で、城郭に向かって進撃し都邑を征服・支配すること。定は、天下を征服・支配し、世の中がおさまること。ゆるぎなく維持される状態を固定することから、さだまる、安定する意となる。現代字は正の下部が龰に変化した。
意味 (1)さだめる(定める)。さだまる(定まる)。きめる。「決定ケッテイ」「定員テイイン」 (2)落ち着く「安定アンテイ」 (3)さだめ。「規定キテイ」 (4)きっと。必ず。「必定ヒツジョウ」
イメージ
「さだめる」(定・掟)
「安定する・固定する」(碇・淀・錠)
「形声字」(綻)
音の変化 テイ:定・掟・碇 テン:淀 ジョウ:錠 タン:綻
さだめる
掟 テイ・ジョウ・おきて 扌部
解字 「扌(て)+定(さだめ)」の会意形声。さだめを書いた紙や札を手で張り出したり立てること。公にされた、さだめ・きまりのこと。
意味 おきて(掟)。きまり。さだめ。「天掟テンテイ」(天のおきて)
諚<国字> ジョウ・おおせ 言部
解字 「言(ことば)+定(さだめ)」の会意。定めを言葉で表すこと。
意味 (1)おおせ(諚)。上からの命令。「勅諚チョクジョウ」(天皇のおおせ。みことのり)「御諚オンジョウ」 (2)おきて(掟)
安定する・固定する
碇 テイ・いかり 石部
解字 「石(いし)+定(安定する)」の会意形声。縄をつけた木の枝に石を括り付けて沈め、舟の位置を安定させるイカリ。金属製のイカリは錨ビョウという。
意味 (1)いかり(碇)。 (2)いかりを下ろす。舟をとめる。「碇泊テイハク」
淀 テン・デン・よど・よどむ 氵部
解字 「氵(水)+定(安定する)」の会意形声。水が早く流れずに、よどむこと。※中国では浅い湖の意。多く地名に用いられる。
意味 よど(淀)。よどみ(淀み)。よどむ(淀む)。「淀川よどがわ」(琵琶湖から流れ出て京都盆地をへて大阪湾に注ぐ川。上流を瀬田川、宇治から淀までを宇治川という)「淀舟よどぶね」(淀川を往来し人や荷物を運んだ舟)
錠 ジョウ 金部
解字 「金(金属)+定(固定する)」の会意形声。つぎ目に流し込んで固定する錫(すず)などの金属をいう。また、固まったつぶ銀をいう。転じて、つぶ形の薬。日本では扉を固定する金具の意で、錠前(ジョウまえ)の意に用いる。
意味 (1)丸く固めた薬。「錠剤ジョウザイ」 (2)[国]じょうまえ。「施錠セジョウ」「手錠テジョウ」
聢<国字> しかと 耳部
解字 「耳(みみ)+定(固定する)」の会意。耳で聞いて忘れないこと。
意味 しかと(聢と)。たしかに。しっかりと。まちがいなく。確と。「聢と頼んだぞ」
形声字
綻 タン・ほころびる 糸部
解字 「糸(布)+定(タン)」の形声。タンは旦タン([日が]あらわれる)・袒タン(はだぬぐ・ほころびる)に通じ、布が破れて中味が外にあらわれる意。花の咲く意にも用いる。
意味 (1)ほころびる(綻びる)。「破綻ハタン」(やぶれほころびる) (2)花がほころびる。「紅綻コウタン」 <参考>[中国]「綻放タンホウ」(花火が開く)
<紫色は常用漢字>
最新の画像[もっと見る]
-
「ライブドアブログ」に引っ越しました。 3ヶ月前
-
音符 「身シン」 <からだ> と 「射シャ」「謝シャ」「麝ジャ」 4ヶ月前
-
音符「容ヨウ」<とりいれる> と「溶ヨウ」「熔ヨウ」「鎔ヨウ」「榕ヨウ」「蓉ヨウ」 4ヶ月前
-
音符「容ヨウ」<とりいれる> と「溶ヨウ」「熔ヨウ」「鎔ヨウ」「榕ヨウ」「蓉ヨウ」 4ヶ月前
-
音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「摂セツ」 5ヶ月前
-
音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「摂セツ」 5ヶ月前
-
音符「阿ア」<まがる・おくまる> と 「痾ア」「婀ア」 5ヶ月前
-
漢和辞典 使った感想(6) 「新潮日本語漢字辞典」(新潮社) 5ヶ月前
-
漢和辞典 使った感想(6) 「新潮日本語漢字辞典」(新潮社) 5ヶ月前
-
漢和辞典 使った感想(6) 「新潮日本語漢字辞典」(新潮社) 5ヶ月前
「漢字の音符」カテゴリの最新記事
「goo blogサービス終了」についての対応
音符 「身シン」 <からだ> と 「射シャ」「謝シャ」「麝ジャ」
音符「念ネン」 と 「捻ネン」「鯰ネン」「稔ジン」「唸テン」
音符「叟ソウ」<手に火(灯り)を持つ> と 「捜ソウ」「痩ソウ」「嫂ソウ」「艘...
音符「容ヨウ」<とりいれる> と「溶ヨウ」「熔ヨウ」「鎔ヨウ」「榕ヨウ」「蓉ヨ...
音符「召ショウ」<めす・まねく> と「招ショウ」「沼ショウ」「昭ショウ」「紹シ...
音符「足ソク」< あ し > と「促ソク」「捉ソク」「齪セク」
音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「...
音符「阿ア」<まがる・おくまる> と 「痾ア」「婀ア」
音符「臧 ゾウ」 <おさめる> と 「蔵ゾウ」「臓ゾウ」「贓ゾウ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます