goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

卩セツ <人のひざまずいた形> の系列字と音符

2014年04月08日 | 漢字の音符
 人のひざまずいた形をあらわした文字に卩セツがある。この字の甲骨文字を見ると一目瞭然、まさに人がひざまずいた形そのものである。人がひざまずくのは、神や貴人の前にひれふすとき、おさえられて屈服するとき、怖くてうずくまったときなど、さまざまな状況がある。卩セツは、そんな人々の状況を漢字の中で表現する役割をになっている。また、本来の形以外に、夗の右辺のように下部が曲がった形、さらに、巴や了に変化するものもある。人のひざまずいた形が、どんな音符になっているか紹介します。

          卩のかたち
 セツ  卩部ふしづくり            

解字 人のひざまずいた形の象形。甲骨文は人がひざまずき手を膝においた形で、一目でそれと分かるまさに絵文字である。篆文は頭を下げて水平にし、膝をまげた形。現在の字形は卩になった。卩は部首の「ふしづくり」になるが、単独で使われることはない。しかし、卩および、その変形字を含めて音符となる字は非常に多い。卩を含んで音符になっている字は、以下のものがある。

 レイ・リョウ  人部   

解字 甲骨文・金文は、「A(やね)+卩(ひざまずいた人)」 の会意。A(やね)は王宮や神宮の屋根で、王や神から、ひざまずいてその意志を聞く人を表す。王や神からの意志すなわち命令を意味する。篆文以降、A(やね)は𠆢と一に分離し、現代字は令になった。なお、手書きで、令の卩⇒マになるが同字である。
意味 めいずる。のり。おきて。
令を音符とする字   レイ:令・怜・零・澪・蛉・伶・玲・嶺・羚・冷・齢・鴒
              リョウ:領  リン:鈴   メイ:命

 ゴウ・ギョウ  卩部  

解字 「立った人+ひざまずいた人」の会意。ひざまずいた人が立った人をふり仰ぐ意。また、立った人がひざまずいた人を抑える意もある。
意味 ふりあおぐ。むかえる。おさえる。
卬を音符とする字  コウ:昂  ギョウ:仰  ゲイ:迎  ヨク:抑  

 イン  卩部  

解字 「上からの手+卩セツ(ひざまずいた人)」の会意。ひざまづいている人を手でおさえる形。手で抑える意が本来の意味で、甲骨文字は捕虜を表わす[甲骨文字小字典]。のち、戦国期になって手でおす意から、しるし・はんこの意味に用いる。さらに後世になって印刷の意味に使われるようになった。
意味 いん(印)。はんこ。しるす。
印を含む音符  なし。

 ソク・すなわち・つく  卩部

解字 甲骨・金文・篆文は、ご馳走を盛った器の前に人がひざまずく形。ご馳走を盛った器の前にひざまずく、つまり食事の席に「つく」こと。「すぐに」の意は、即座(席につくとすぐに)からくる。
意味 つく(即く)。すぐに。すなわち(即ち)。
即を音符とする字  ソク:即  セツ:節・櫛

𠬝 フク  又部   

解字 「卩(人のひざまづいている形)+又(手)」の会意。手で人を押さえつけて屈服させている形。
意味 おさえつける。
𠬝を音符とする字  フク:服・箙  ホウ:報  
 

          卩の下部が曲がったかたち
 エン  夕部           

解字 「タ(=月にく。からだ)+ひざまずく人」の会意。人がひざまずいて身体をまげている形。まがる意を表す。単独で使われることはない。
意味 まがる。
夗を音符とする字 エン:怨・宛・婉・豌・苑・鴛  ワン:腕・椀・碗

 ヤク・わざわい  厂部              

解字 「厂(がけ)+ひざまずく人」の会意。ガケに臨んで人が進退に窮した状態を示し、わざわい・苦しむ意となる。
意味 わざわい。苦しむ。やく。
厄を音符に含む字  ヤク:厄・扼・軛

 キ・あぶない・あやうい・あやぶむ  卩部             

解字 「人のしゃがんださま+厂(がけ)+人のうずくまるさま」 の会意。崖の上から人がしゃがんで下を見下ろし、危険を感じているさま。下でそれを見てうずくまる人を加えた形。
意味 あやうい。あぶない。
危を音符に含む字  キ:危・詭・跪  ゼイ:脆


          巴のかたち
 ユウ・むら  邑部  

解字 「囗(かこい)+人のひざまずいた形」の会意。囗イは外囲いを表し、都市の城壁をめぐらした形。そこに人のひざまずいた形を加えた邑は、城壁の中に人がひざまずいている形で、人々が支配者に管理されて住む城市を表す。現代字で、人のひざまずいた形は巴に変化した。邑が部首として右側にくるときは、阝のかたちをとり、「おおざと」と呼ばれる。
意味 みやこ。諸侯の領地。むら。さと。
邑を音符に含む字  ユウ:邑・悒

 ショク・シキ・いろ  色部           

解字 「上に乗る人+かがんだ人」の会意。かがんだ女性の上に男性が乗る形で、性交するさまを示す。セックスには容色が関係するところから、顔かたちや姿・いろどりの意味を表わす。
意味 いろ(色)。いろどり。表情。顔かたち。ようす。男女の感情。
色を音符に含む字  なし。同体異字として、絶ゼツがある。


          了のかたち
 ジョウ・ショウ・たすける  一部         

解字 甲骨文・篆文は「両手+ひざまずく人+凵(穴)」の会意。落とし穴に落ちた人を両手で助け上げる形。助ける意を表わす。現代字は、ひざまずく人⇒了に変化している。
意味 たすける(丞ける)。
丞を音符に含む字  ジョウ:丞・拯・烝・蒸


          巳(己)のかたち
 ソン・たつみ  己部

解字 篆文第一字は「巳巳(二人のひざまずく人)+丌(台)」の会意。巳巳は二人が台の上でそろってひざまずく形。篆文第二字は、ひざまずく二人の足にそろう意の横線をつけた形。この字が、もとになり現代字へと変化した。二人がそろってひざまずく形で、神におつかえする意。新字体の上部は、巳巳⇒己己に変化。本来の意味と関係なく、方位や易の八卦(組み合わせ)の一つに仮借カシャ(当て字)された。
意味 そなえる。易の八卦の一つ。たつみ(巽)。
巽を音符に含む字 ソン:巽  セン:饌・選・撰



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符 「大ダイ」 <両手を広... | トップ | 音符「卬コウ・ギョウ」と「... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
令和の令が気になって (令和が気になるさん)
2019-04-07 01:39:18
 「令和」の「令」の字が、めでたい意味だと言われますが、命令の令でもありますよね。それで、令の字が気になって調べていたら、このブログを見つけました。「王や神から、ひざまずいてその意志を聞く人」を表している形なのですね。人々が上から何かいただくことを、めでたく感じているのでしょうか。今の「人々に上から目線で押しつける政治の形」を表しているように思えてしかたがありません。
 このように決まるように導いたのは政治家なので、令和天皇とは全く関係ありません。令和天皇の時代が良い時代になるようにと祈るばかりです。が、きな臭い匂いがする昨今、実際世の中を動かすのは政治家なのでちょっと心配です。
返信する
Unknown (石沢誠司)
2019-04-07 09:34:37
コメントありがとうございます。令には「よい」意味がありますが、命令の令のように命じる意もあります。しかし、「令和」は下に和がついており、「和を命ずる」とも解釈でき、平和に徹しなさいというメッセージとも受け取れます。私は「令和」に新鮮なイメージを感じています。
返信する

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事