inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

るに点々と平戸人から:d→r→n

2014-11-27 13:55:46 | 日本語・古事記・歴史・日本人

3年以上も前の下書記事を見つけました。それで考えましたが、一応先日の『東海林さん』とも関わりがあるので、改めて公開することにしました。ちょっと中途半端なのですが、今更完成させようとしてもインスピレーションがありませんので、そのままにします。

 

言語に関する考察・雑(2011-08-25)


6年余も前の記事『るに点々と平戸人』と、川崎先生の説とがここにきてつながっていることを発見しました。そればかりでなく、言語に興味を感じるきっかけとなった七夕という美しい言葉、これは母方の伯父から七夕の笹の頂上に付ける吹き流しには『豊宮日七夕織姫大明神』と書くのだと教えられたことが私の『言語と歴史』というテーマの始まりなのですが、その言葉とも大きな関連を発見しました。

一つ目は『るに点々』。これは川崎先生によると、d→r→n(あるいは、d←r←n)転化といって、世界中の言語を見渡すと、一般的に見られる発音上の民族と癖というか訛りというか、特性らしいのです。何度も記事の題材にした韓国の時代劇『チュモン』でも、私達が漢の四郡で習った『楽浪郡』を『ナンナン郡』といっているのを聞きました。その特性上に平戸の『だ行』があり、幼い長女が図らずも言った『ルに点々はドゥ』という発想があると思います。また英語の『チャールズ』はフランス語の『シャルル』であり、ドイツ語の『カール』です。こうした変化が骨格上の条件による口や耳の構造の違いなのか、気候条件に依る変化なのか、地域的好みに因るのか・・・・・様々な要因によって私達は国語というものを作ってきたと思います。そしてそれが天から降ってきたように局地的に国語として発生したものではなく、私達人類の祖先たちが一つ一つ音に意味を定義していった(?)延長上にあるということを確信しています。

私達は少なくとも音という言葉を持ってアフリカから出発したと思います。最初はエジプトからメソポタミアに出て行ったのでしょう。それが十万年前でした。そして人口が増えてくると様々な要因により、以前に『民族の形成』で展開したとおり世界各地に進出しました。私達の極東地域に人類が到達したのが三万年前だろうといわれています。そして一万五千年位前の氷河期にベーリング海峡を越えたそのモンゴロイドが南アフリカの南端マゼラン海峡に到達したのが一万年前といわれています。私達のアジアではこの最初のモンゴロイド達が等しく持っていた基礎的言語を各地でそれぞれの言葉に発展させたはずです。同じことが世界各地で起こったでしょう。それはコミュニケーションの必要のあるところどこでも同じだったと思います。

その間も最も人口が増加し続けた地方が当時の文化の中心であるメソポタミアで、必要なコミュニケーションの規模が時間的にも空間的にも広がったのだろうと思います。それでここに最初に文字が発明されることになりました。(と言われています。それではカタカムナは?・・・・となりますが、この問題はしばらく棚上げにしておきたいと思います。)これが大体紀元前五千年頃と推測されています。発見されている最初の楔形文字は紀元前三千五百年くらいの文字だと言われています。人類の有史時代の始まりです。この間(つまり最初の出アフリカから文字の出現までの間)人類は何度もメソポタミアを後にしたはずです。そして先に行った人々と混じり合って歴史を作ってきたはずです。それはメソポタミア内部でも同じことだと思います。世界中に最初の牛、蛇、鳥(豬)、犬、馬の諸部族が散らばったのと同じく、牛族の本拠地メソポタミアにももともとそこで発生した蛇族と犬族がおり、蛇族と犬族の出戻りがおり、遠くで部族を確立した鳥族と馬族が戻って来て・・・・・と様々な部族が存在したのだと思います。

先日来のスランプの原因もここにあったと感じています。川崎先生の展開しておられる民族の歴史も文字の発見以後のことなので、単純な民族構成であったわけがありませんし、また先生ご自身の説も発展していったのだと思います。そして遺物による考古学も文字による考古学も推測の域を超えられない事があるのだと思います。たとえ『牛』であるべきものがなぜ『犬』なのだと言ったとしても、『犬』を『牛』だと言うわけにはいきません。私達はあくまで現実を受け入れるしかないのですから。ただそこには『牛』が『犬』になるわけはあったはずです。あるいは『牛』と『犬』の理解が間違っているのかもしれません。それで私は混乱してしまったのですが、私はその答えを『混在』という事態に見つけました。この世の物には『純粋』は真実でなく、『不純』こそが真実でした。私達も父母から分けられた半分ずつという『不純』の人生を生きているのですから。


ところでアジアでは紀元前千五百年ごろの殷の時代この五族がすでに揃っていたと言うより、犬牛馬族の急襲にさらされていたらしいのです。これが『五色人の謎』シリーズの『Ⅰ・Ⅱ・補』三回にわたるお話でした。その時私達の日本ではどうなっていたかと言うと、少なくとも殷の時代までは、つまり縄文晩期ころまでは様々な地域性を持った蛇族と鳥族のバリエーションだっただろうと思われます。牛族がいたとしても少数派だっただろうと思います。そこに犬族・牛族・馬族がやってくるのです。七夕祭りの織姫様は天帝のお姫様です。その織姫様に捧げられた七夕飾りの一番上に付ける吹き流しの『豊宮日七夕織姫大明神』、これが織姫様の素性を示していたのだとは!!!!!織姫様は鳥族のお姫様でした。それではくちょう座が天の河の渡し役になっているのです。

       かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける



私達の白鳥座はかささぎです。『織姫彦星』『織女牽牛』『たなばたつめとうしかい』、このお話は一体どこに生まれたものなのでしょうか。河東に住む織姫、河西の彦星・・・・・・西から牛の群れを引き連れた『彦』がやってきたのだと思います。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海林さん2 | トップ | ガラスコップの曇り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます!! (和子)
2014-11-28 14:36:08
星5つって、最高点をつけてくださったのですか?
記事の整理をしてたら、書きかけのが出てきました。中途半端なので本当は完成させなければとも思うのですが、こういうのは一気に出来上がるものですよね。どうして書いてしまわなかったのか、そのあとの構成も時間が経って忘れてしまいました。
少しはこのカテゴリー記事のほ補足になるのではと思ってそのまま出すことにしました。お役にたてたなら、嬉しいです。
返信する
☆☆☆☆☆ (たま)
2014-11-28 10:06:15
和子先生、☆五つです!
どんどん、繋がっていきますね。

朝から、感動しまくりです。
返信する