goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

企画展 日本最大の郡庁 新田郡家はなぜ造られたか?

2021年05月21日 | 企画展・見学会


太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設で開催中の

企画展 日本最大の郡庁 新田郡家はなぜ造られたか?

開催期間:2021.3.27(土)~ 5.30(日)
主  催:太田市教育委員会 文化財課

を見学してきました。
実際の上野国新田郡家跡は2年半前に歩いてきましたが、広さは実感できたものの埋め戻されている状態
ですから何かもう一つ物足りないものがありました、
過日、某博物館でこの企画展のチラシを見つけ興味を抱きましたがコロナ禍の昨今ですので訪館をためら
っていました。しかし、開催期日も終わりに近づき、この機会を逃したら次は中々ないかもしれないし、
密にならなけれと思い切って行ってきた次第です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 太田市の西部を中心とした地域は、かつて「新田郡」と呼ばれました。古代の新田郡を治めていた役所のことを「新
田郡家」といいます。
 新田郡家の中心施設である「郡庁跡」は発掘調査によって日本最大の大きさであることがわかり、「上野国新田郡庁
跡」という名前で国史跡に指定されました。
 その後、郡庁跡の西側に米を蓄えた倉があることがわかり、平成27年(2015)にこれらも含めて「上野国新田郡家跡」
という名前に変更されました。この名前になってから、令和2年で5年になりました。
 本特別展は、これまでの調査で出土した遺物を展示するほか、新たに作成した復元模型なども展示いたします。
                                        (企画展チラシ裏面の説明文)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



平成30年(2018)10月に「上野国新田郡家跡」を訪ねた時の写真です
  『上野国新田郡家跡』←クリックで記事にリンク
今回は訪れませんでした




ガイダンス施設2階の企画展展示室 入り口前には、「企画展展示品リスト」、「国史跡 上野国新田郡
家跡」パンフレット(今回の企画展のものということではありません)が置かれていましたので頂いてき
ました。
【撮影Ok】の表示 嬉しいですね




展示品の一部  正倉院の復元模型も見えます




郡庁復元模型




「国史跡 上野国新田郡家跡」パンフレットと「企画展展示品リスト」(表面)

企画展展示室には私以外の見学者はおりませんでした。また、金山城跡のガイダンスルーム(こちらは撮影
不可)も見学してきましたが、先客が1名いたのみでした。

見学日:令和3年(2021)5月20日(木)

旧盛徳寺礎石(埼玉県行田市)

2021年05月20日 | 官衙・国分寺・廃寺跡


名 称:旧盛徳寺礎石( きゅうじょうとくじそせき)
種 別:考古資料・寺院跡
時 代:奈良時代
指 定:行田市指定文化財(名称:旧盛徳寺礎石 昭和30年〔1955〕8月8日指定)
    埼玉県選定重要遺跡(名称:旧盛徳寺跡 昭和44年〔1969〕10月1日選定)
所在地:埼玉県行田市埼玉1118 盛徳寺

盛徳寺は、埼玉山若王院盛徳寺(さきたまざんにゃくおういんじょうとくじ)と称し、県内でも最古の寺といわ
れる。同寺境内に、旧盛徳寺の礎石が現存するとのことで訪ねて来ました。




「山門」 左右には仁王像が安置されています




「盛徳寺」説明板
山門を潜ったすぐ右側に設置されています




橋が架けられている池を模した石庭?
その先に「中門」 左右に石仏が安置されています




「本堂」




本堂前右側にある礎石2個
横の建物は客殿もしくは庫裡でしょうか?




本堂側から2個の礎石を




上の写真の左側の礎石




本堂前左側にある礎石3個




「行田市指定文化財 旧盛徳寺礎石」説明板
礎石は再利用されているようで、直接見ることが出来るのは本堂前に配された計5個の礎石だけのようです




本堂左側の石段の上から3個の礎石を見ています




説明板の前に配されている礎石




石段の斜め前に配されている礎石

散策日:令和3年(2021)5月1日(土)

美里町文化財ガイドブック

2021年05月19日 | エトセトラ


本年4月刊行された 埼玉県・美里町教育委員会発行の

 美里町文化財ガイドブック1 「美里の文化財」  ・・・・・町内の指定文化財について掲載
 美里町文化財ガイドブック2 「美里町の昔ばなし」 ・・・町内にのこる昔ばなしについて掲載

を頂いてきました。
 
美里町の歴史は古く、『埼玉の飛鳥』を自負する町で、多くの古墳群や遺跡、神社仏閣も点在しています。
私自身、同町の遺跡等を何度も訪問していますし、これから先も訪問する予定です。これに役立つのが今
回刊行されたこの2冊のガイドブックです。
文化財ガイドブック1については、その名の通り町内の指定文化財についての説明がなされており。文化財
ガイドブック2については、単に昔ばなしというだけではなく、文化財に関係する言い伝えなども掲載され
ており遺跡・文化財散策の参考にもなる強い味方になりそうです。
ガイドブック1は本文だけでも48頁、ガイドブック2はやはり本文だけでも81頁と充実しています。
何といっても無償配布というのが嬉しいですね。配布場所は「美里町遺跡の森館」窓口

野田 白髭神社の芭蕉句碑(埼玉県入間市)

2021年05月18日 | 歌碑・句碑


 句 : 都出でて 神も旅寝の 日数哉
     (みやこいでて かみもたびねの ひかずかな)

出 典:『俳諧雨の日数 』 元禄4年(1691) 芭蕉48歳の時の句
所在地:埼玉県入間市野田562‐1 白髭神社
建立年:明治42年(1909)9月
建立者:不明



野田 白髭神社参道




芭蕉の句碑は社殿の左側に他の石碑と共に建立されています

散策日:令和3年(2021)3月30日(火)

笹井 白髭神社の芭蕉句碑(埼玉県狭山市)

2021年05月17日 | 歌碑・句碑


 句 : 武蔵野や 一寸ほどの 鹿の声
     (むさしのや いっすんほどの しかのこえ)

出 典:『 俳諧当世男』 延宝3年(1675)芭蕉32歳の時の句
所在地:埼玉県狭山市笹井1962 白髭神社
建立年:不明   
建立者:不明



笹井 白髭神社参道入口
芭蕉の句碑は鳥居を潜ってすぐの左側に建立されています




満開の桜と拝殿

散策日:令和3年(2021)3月30日(火)

観音寺の芭蕉句碑(埼玉県飯能市)

2021年05月16日 | 歌碑・句碑


 句 : 枯枝に 鴉のとまりけり 秋の暮
     (かれえだに からすのとまりけり あきのくれ)

出 典:『阿羅野 』 延宝8年(1680) 芭蕉37歳の時の句
所在地:埼玉県飯能市山手町5‐17 観音寺
建立年:寛政年間
建立者:飯能の俳人轍之




観音寺参道
芭蕉の句碑は参道を入って少しした右側に建立されています




アニメ『ヤマノススメ』の物語の舞台は飯能市だそうです。天覧山や飯能河原などが登場し、第4
話ではここ【観音院】も登場したようです。
そんなことから観音寺の絵馬はこのアニメのキャラクター。しかし、放送から何年も経ってしまっ
たせいでしょうか古いものばかり・・・

散策日:令和3年(2021)3月30日(火)

桜ヶ丘組石遺跡(埼玉県深谷市)

2021年05月14日 | 史跡・遺跡・文化財


名 称:桜ヶ丘組石遺跡(さくらがおかくみいしいせき)
種 別;石組遺構
指 定:埼玉県指定史跡(名称:桜ヶ丘組石遺跡 昭和31年〔1956〕3月31日指定)
所在地:埼玉県深谷市緑ヶ丘214-5

桜ヶ丘組石遺跡は、縄文時代後期(約4,000年前)の組石遺跡で、主として河原石を方形、円形に敷きつめた
もの。県内ではここだけの珍しいものとのことです。
その性格については、墓跡説か祭祀跡説などがあるものの、まだ判明していないとのことです。




桜ヶ丘組石遺跡の標識
桜ヶ丘組石遺跡は住宅街の中にありますが、要所要所にこの標識が建てられていますので標識に従って進
行して無事現地に到着




桜ヶ丘組石遺跡は小さな公園くらいの感じです




『埼玉県指定史跡 桜ヶ丘組石遺跡』説明板と『『埼玉縣指定史跡 櫻ヶ丘組石遺跡』石標




 埼玉県指定史跡
   桜 ケ 丘 組 石 遺 跡
          指 定 昭和31年3月23日
          所在地 深谷市緑ヶ丘214番地5

 この遺跡は櫛引台地の先端部分にあり、標高は約50メートルです。
昭和30年の発掘調査によって、8基の石組遺構が発見され、極めて珍しい遺跡として注目されました。
そのうち5基が表示部分の地下に保存されています。
平面形態は左に記したとおりです。
平成2年に第6号跡を再調査したところ、地面を40センチメートルから50センチメートル掘り込み、その
上半分に径10センチメートルの荒川系の河原石を、約30センチメートルの厚さで積み重ねて作られている
ことがわかりました。
遺構の年代は、従来縄文時代とされ、環状列石などとの関連が考えられてきましたが、なお、不明な点も多く
残されています。

 〇第1号遺構 2.0×1.4メートル 長円形
 〇第3号遺構 0.8×0.7メートル 
 〇第4号遺構 2.8×1.2 メートル 長方形
 〇第5号遺構 3.0×1.5 メートル 長方形
 〇第6号遺構 3.0×1.5 メートル 長方形

     平成3年3月1日    埼玉県教育委員会  深谷市教育委員会 





平面形態図

説明では8基の石組遺構が発見されとありますが、ここにあるのは5基のモニュメントのみ。あとの3基
はいずこに




西方からモニュメントを見ています
このモニュメントの下の地中に石組遺構が保存されているようです

「第1号」等は組石遺構の番号




第3号組石遺構
この第3号の1基のみが地表に再現されています




第3号組石遺構配石図




地表に再現されている第3号組石遺構




第1号・第4号・第5号・第6号組石遺構の配石図




全体を東側から

散策日:令和3年(2021)4月26日(月)

石戸宿の芭蕉句碑(埼玉県北本市)

2021年05月13日 | 歌碑・句碑


 句 : 原中や 物にも付かず 鳴く雲雀
    (はらなかや ものにもつかず なくひばり)

出 典: 『あつめ句』 貞亨4年(1687)芭蕉44歳の時の句
所在地:埼玉県北本市石戸宿4丁目 路傍
建立年:嘉永4年(1851)
建立者:石戸連




桶川市川田谷との境界付近、県道57号さいたま鴻巣線の三叉路脇にある「榎堂」に並んで句碑は
あります。




   芭 蕉 句 碑
                         所在地 北本市大字石戸宿
 松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳人であり、各地を旅して多くの名句と紀行を残した。有名な
作品として「野晒紀行」・「更科紀行」・「奥の細道」・「嵯峨日記」などがある。
 埼玉県には約百基の芭蕉句碑があるといわれているが。この石戸宿所在のものも、その一つ
である。
 この句碑は嘉永四年(一八五一年)の建立で、表面に芭蕉の
   原中や 物にもつかず 啼雲雀 
の句を四行に刻み、裏面には地元や川越等俳句同好者の句が二十句刻まれている。
 この句碑は高さ八一センチメートル・幅一五八メートルの大きさで、一部破損しているが、
ほぼ完全な形で残っており、江戸時代末期の地方文化を証明する資料として貴重である。
 昭和六十一年三月
                               埼玉県・北本市

散策日:令和3年(2021)3月26日(金)

妻沼聖天山の芭蕉句碑 3基(埼玉県熊谷市)

2021年05月12日 | 歌碑・句碑
【其の一】


 句 : 稲妻や 闇の方行く 五位の声
     (いなづまや やみのかたいく ごいのこえ)

出 典: 『続猿蓑』  元禄7年(1694)7月 芭蕉51歳の時の句とされる
建立年:文化9年(1812)7月
建立者:地元の歌人五翁・角浪・可良久・五渡・五楼




本殿と鐘楼の間に建立されています


【其の二】


 句 : 物いへば 唇寒し 秋の風
     (ものいえば くちびるさむし あきのかぜ)

出 典: 『芭蕉庵小文庫』  貞亨元年1684)から元禄年間ではあるが作句年詳細が不明
建立年:大正11年(1922)
建立者:西田聖池庵




鐘楼の西側 二十三夜塔の脇に建立されています  背後の木は「夫婦(めおと)の木}


【其の三】


 句 : 古池や 蛙飛びこむ 水の音
     (ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)

出 典: 『蛙合』  貞亨3年(1686) 芭蕉43歳の時の句
建立年:大正12年(1923)
建立者:西田聖池庵




碑の上部に「古池や・・・」が刻まれ、下に地元の俳人13人の号と句 
碑の裏面に7賛助員7名の号 聖池庵 西田氏建立とある




平和橋の東側にある遊園地のブランコの後ろに句碑は建立されています
中央の大きな碑は「日露戦役凱旋記念碑」で、その左側に小さく見えるのが句碑

以上3基の所在地:埼玉県熊谷市妻沼1511(旧・大里郡妻沼町) 妻沼聖天山

散策日:令和3年(2021)3月14日(日)