
句 : 原中や 物にも付かず 鳴く雲雀
(はらなかや ものにもつかず なくひばり)
出 典: 『あつめ句』 貞亨4年(1687)芭蕉44歳の時の句
所在地:埼玉県北本市石戸宿4丁目 路傍
建立年:嘉永4年(1851)
建立者:石戸連

桶川市川田谷との境界付近、県道57号さいたま鴻巣線の三叉路脇にある「榎堂」に並んで句碑は
あります。

芭 蕉 句 碑
所在地 北本市大字石戸宿
松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳人であり、各地を旅して多くの名句と紀行を残した。有名な
作品として「野晒紀行」・「更科紀行」・「奥の細道」・「嵯峨日記」などがある。
埼玉県には約百基の芭蕉句碑があるといわれているが。この石戸宿所在のものも、その一つ
である。
この句碑は嘉永四年(一八五一年)の建立で、表面に芭蕉の
原中や 物にもつかず 啼雲雀
の句を四行に刻み、裏面には地元や川越等俳句同好者の句が二十句刻まれている。
この句碑は高さ八一センチメートル・幅一五八メートルの大きさで、一部破損しているが、
ほぼ完全な形で残っており、江戸時代末期の地方文化を証明する資料として貴重である。
昭和六十一年三月
埼玉県・北本市
散策日:令和3年(2021)3月26日(金)