四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

「高知城」ふたたびみたび(高知県高知市)

2013年09月14日 | 現存12天守


南海の名城・高知城

高知城は、日本で唯一本丸の建築群がすべて現存する、江戸時代の姿を今に伝える城郭である。
もともとこの場所には南北朝時代に築かれた大高坂城があり、戦国時代には長宗我部元親が岡豊城より移り築城に取り組んでいた。しかし、
治水に難儀し、わずか3年で元親は浦戸城へ本拠を移した。その後、関ヶ原の戦いの功績で遠州掛川より入国した山内一豊がこの地を城地と定め、
慶長6年(1601年)秋から築城をはじめた。 一豊は築城家として知られた百々越前守安行を総奉行に任じ、近隣諸村から石材や木材を
取り寄せ工事を進めたが、難工事の末城のほぼ全容が完成したのは10年後、二代藩主忠義の治世に移った慶長16年にことであった。
享保12年(1727年)には一部の建物を残し焼失、ただちに復旧にあたったものの財政難もあって天守閣が復興するまでに20年以上の歳月を
要している。その後、明治維新により廃城となり本丸と追手門を除くすべての建物が取り壊され、公園となっていまに至っている。別名を鷹城。
  ( 高知城管理事務所発行のパンフレット「国指定重要文化財 高知城」より引用)   
   
「高知城」を訪れるのは今夏で3年目でした。
過去2年とも、追手門から入って行きましたが、別の方(裏?)から攻城してみました。  




県庁の前あたりから見た天守 




御台所屋敷跡




御台所屋敷跡前の道路から 「黒鉄門」を




城内三社跡付近の石垣




「廊下門」と「西多聞」 こうした方向からは初めて見ました  




二の丸跡から望む天守




やはり二の丸跡の別の位置から




「詰門」の2階 
本丸と二の丸を結ぶ通路となっている。家老・中老などの詰所として用いられたことからこの名がついた




廊下門




「本丸御殿」と「天守」




本丸御殿入り口正面の「式台の間」




大河ドラマ「功名が辻」で、千代役・仲間由紀恵が着用したもの




御殿内部  黒潮と鯨の潮吹きを表現したといわれる欄間




御殿内部  「上段の間」(主君が家臣と対面した所)と、「武者隠し」




本丸御殿の庭(一部)




天守1階  高知城に関する資料が展示されている




天守2階(だったと思います)




天守内部の階段 2階と3階を結ぶ階段? 




天守最上階(6階)の天井
6階の間を写したかったのですが、人、ひとだらけでしたので、天井で我慢してください




「廻縁」




「鯱」 雄の方か雌の方かは? 




天守最上階から見た「二の丸跡」




天守最上階から見た「黒鉄門」 




天守から望む城下




「黒鉄門」




「鐘撞堂」




「三の丸跡」から




追手門から出て・・・




追手門脇の堀に咲いていた蓮を・・・   
  
高知城を裏から攻めたのは全くの思いつきでしたから、「搦手門跡」にも寄らず(位置を全く把握していなかった)等、今回も攻略失敗・・・

攻城日:2013年(平成25年)8月11日(日)           

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。