goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

1/12IDEHAパウダートリップ

2015年01月13日 19時44分52秒 | バックカントリーツアー


最終日のツアーは雪が一番深く重かった。

滑りは昨日のようにはいかないが、しかしこれがバックカントリーというもの。

それでも3日間の中で一番滑った最終日。

皆さんのどんな雪でも楽しむぞという意気込みが伝わってくる。



最終日も下りラッセルで皆さんへとへとのはずですが、今までの集合画像で一番良い笑顔かも。

やらせ?いえいえ、半分やらせですが半分本気で飛んでます。

正月溜め込んだアルコールも全部消化したツアーでしたが、実に楽しいツアーでしたね。

皆さんお疲れ様でした。

また月山に来てけろな!!(また月山にお越しくださいの山形弁です)


1/11IDEHAパウダートリップ

2015年01月13日 19時21分49秒 | バックカントリーツアー


この3連休で一番天候も雪も良かった中日のツアー。

緩斜面でも板が走る走る。

今シーズンも高い技術で飛ばしまくるO山さん。



Y上さんも至福の時間を上手に楽しむ。

大人の滑りですね。



岩手から参加してくれたH本奥様。

今回の参加者の中でパウダーを一番楽しんでいましたね。



そしてH本旦那様。

安定したライディングで実に楽しそう。



バランスが良く高いレベルの滑りを魅せてくれたN田君。



11日参加者の皆様お疲れ様でした。

今シーズン一番良い雪を頂きましたね。

I松君今年は当たり年かも。

皆様のまたのお越しをお待ちしております。


IDEHAパウダートリップキャットツアースタート

2015年01月10日 18時49分58秒 | バックカントリーツアー


2015-IDEHAパウダートリップキャットツアースタートしました。

久しぶりのこの感触。

今までヒーターが壊れていた運転席も、今年からホカホカ。

KAZU今シーズンもよろしくです!



今日のツアーには、雪崩講師の鈴木氏も参加者として同行。

チルトテスト、コンプレッションテスト、伝播性のテストで今日の雪の状態を確認する。

20Cmと40Cmにとてもずれ易い層があり、特に40Cmは一気に伝播して広がった。

この層は明日にも残ると思うので、急斜面は十分注意しなくてはいけない。



という事で、斜面を選んで楽しくドロップ。

雪は例年に比べ多いかな~と思ったが、姥沢に上がると例年通りくらいの積雪。

今日の雪は、深いものの板が走るので滑りも十分楽しめた。



F屋伝説はまだ生きているようで。



一番美味しいラインを頂く鈴木雪崩講師。



3本頂いて満足げな皆さん。

言わずと知れた男祭り。

合言葉もとても下品で言えません。



ネイチャーに下る感覚の広いブナ林をメローに滑る。

こんなまったりとした時間がとても贅沢。



積雪の基準となる看板下の撮影ポイント。

第一回目のキャットツアー十分楽しめましたね。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

IDEHAの今シーズンのテーマは「ツアーの質」

雪崩の知識や、スキー&ボードの技術など、学ぶべきものは沢山あり終りはない。

それら知識・技術の質を高めることにより、よりツアーのリスクを軽減できると思います。

それはガイド・スタッフのみならず、参加者の方も同じ。

IDEHAは共に成長していきたいと思っております。

現に、今日のツアーのお客様は、ほとんどの方が雪崩講習会に参加し、滑りの技術も以前と比べ物にならないほど上がっている。

真摯にバックカントリーと向き合っている方々で、ガイドしている私の安心感も全く違います。

これからも皆様と「共に」成長していければと思います。


2015BCAレスキュートレーニング

2015年01月05日 21時16分02秒 | バックカントリーツアー


2015BCAレスキュートレーニングが赤倉観光リゾートスキー場で開催、雪崩講習の鈴木さんとみっちゃんと3人で参加しました。

秋のキャンプでもお世話になったBCA創業者のbruce EDGERLY氏(中央)

開場のセッティング&通訳をして頂いたWillian Ross氏(左)

まずはBCAの成り立ちから製品への思いを熱く語るbruce氏。



今回のレスキュートレーニングは、間に仲介が入る講習会ではなく、創業者の説明&技術をダイレクトに受講できるので、目から鱗だらけ。

スポンジが水を吸うように、ドンドン納得いく内容が頭に入ってくる。

トラッカーDTS、トラッカー2、トラッカー3それぞれの特徴、正しい使用方法、オプションボタンの使用方法など、全てを把握できた。

特にトラッカー3の機能は、とにかくシンプルで、オプションボタンも緊急時にも使えるものばかり。

その中でも「シグナルスープレッションモード」通称SSモードは、複数埋没での6メートル以内で2人目を捜索する時に確実に電波をキャッチする優れもの。

今回のトレーニング内容は、IDEHAの雪崩事故防止講習会でも、少し時間を作ってお伝えします。



午後からは、午前中の内容をいよいよ実戦形式でのトレーニング。



全世界初。

BCAのビーコントレーニングシステム。

8台埋めた送信機を、このスイッチでオン・オフができ、プローブが送信機に当たるとヒット音が出る優れもの。

今回のトレーニングが全世界初での使用になるとの事。

これ本当に欲しくなりました。



ガイド協会同期検定員の大久保さんも参加。

まさかここでもお会いできるとは思いませんでした。

大久保さんありがとうございました。



そしてサークの久我君とも秋のK2キャンプ以来。

相変わらずのいい男です。



トレーニングは、ビーコントレーニング、ショベリング、プローピングと続き。



予定時間を過ぎてもまだまだ足りないくらい話を聞いていたい程。

気付けば、リフトも止まり辺りは真っ暗になるほど。

それほど内容のあるトレーニングでした。



トレーニングの後は、近くの居酒屋で懇親会。

Brece氏本当に素晴らしいトレーニングをありがとうございました。

奥様と一緒のところを1枚頂きました。

次回はぜひ東北・月山でお願いしますね。

2015年初滑り

2015年01月03日 19時37分19秒 | テレマーク


2015年の初滑りは「朝日自然観」

前日からの降雪で、至るところがパウダーゲレンデ。

私たちが滑る頃には、最上部のゲレンデはボコボコだったが、果敢に攻める娘。

どんな所も、恐れを知らず突っ込むチャレンジ精神はたいしたもの。

後ろを振り向くと、頭だけ出ていることも度々。



毎年10CM刻みで、板が長くなってる娘の板。

こうしてリフトから毎年写真を撮っているが、長さが追い付いてきた。



テレマークターンも昨年よりも安定してきました。

「朝日自然観」いいスキー場ですね。

娘とゆっくり楽しむことが出来ました。





雪崩事故防止講習会の募集人数の追加について

2015年01月01日 17時24分25秒 | バックカントリーツアー
1月31日、2月1日に開催されるIDEHA雪崩事故防止講習会の実技編ですが、募集人数を20名から30名に追加いたします。

来シーズンは「クラス3」を追加する予定です。

クラス3では「低体温症」「応急手当」「搬送」を予定しており、講師も現在交渉しているところです。

今回のクラス2を受講された方が対象になりますので、今回の枠を鈴木さんに無理を言って増やして頂きました。

キャンセル待ちの方が2名いらっしゃいましたので、8名での募集になります。

皆様の参加をお待ちしております。