以前 釜無山の方から尾根伝いにいっていますが
今日は沢足袋の性能テストも兼ねて戸台側から、白岩沢を登っての周回です。
小黒川を渡渉して

その後白岩沢を遡行、沢と言ってもほとんど問題ありません。藪道より良いです。

直登不可能な所も十分巻けます

途中、枯れ木にスギタケ?あたる人もいるとかで・・

伏流になります。

再び水流が復活

もう靴も履き替えたので、ショートカット気味に稜線目指します

稜線に出ました。鋸や北岳?仙丈ケ岳?(初回のは間違い)

稜線を少し進み、白いガラ岩が目立つ白岩岳です

通大天狗??

山名板がありました

ここからの甲斐駒、鋸、北岳、仙丈 雲行きが怪しい

下りは反対側へ少し。いっぱいテープなどがあります。

下降尾根、道は明瞭ですが急なところも

やっと小黒川です。

沢足袋もまずまず、十分使えそうです。夏の泊まり山行?に使ってみようかな・・
ところで、またまた ごまかし!!あくまでシラをきるつもりのようですね。こんなのは通用しない。
何が問題なのかわかっていない!! 往生際が悪い。さっさと辞めろ!
詳細はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます