山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

御坂、釈迦ヶ岳   敗退!!

2014-02-22 20:28:21 | Weblog
御坂、釈迦ヶ岳

普段なら昼前には帰れるのだが・・

道路は、今日からやっと芦川へも通行できるようになったらしい。


集落のはずれまでしか道がない。後は歩き。


トレースのない雪道を最初からスノーシューで、しかしこれも深くもぐりこむ


あれが釈迦ヶ岳か?


延々と雪の林道歩き。


2時間かけてようやく登山口への分岐。


その先はいっそう雪も深く、これでは夕方の用事に間に合わない!?


ここで引き返す。

やっぱり今回の大雪は尋常でなかったのだ。



(高い山ならスノーシューやアイゼンも効くのでは?)
 

ムービー?はこちら

大雪

2014-02-15 12:01:57 | Weblog
今回も1メートルを越える記録的大雪

玄関を開けてびっくり



庭も雪で埋まっています


まず、玄関から車庫まで雪かき

車庫もこんなに積雪


さてここからが大変。とりあえず人の通れる幅を除雪開始


除雪中、振り返って  車は見えません


まるで雪国の風景  表の通りまで長い雪かき


裏の畑も雪で覆われています


ムービー1へ  

ムービー2へ

守屋山

2014-02-12 20:46:48 | Weblog
冬の季節時々訪れています

朝のうちに用事を済ませ、9時ころに家を出ます。

登山口は10時を回っています。

こんな昔風の東屋


雪道を行き、途中の登山道入り口


霧氷の唐松林

守屋山東峰 遠くは南アルプス


守屋山西峰 こちらは諏訪湖越の北アルプス


詳細はこちらへ

降雪後の昇仙峡

2014-02-09 18:10:18 | Weblog
記録的な大雪、翌朝次第に晴天へ

近くの昇仙峡へ。駐車場は雪野原。それでも車は3台。ここから遊歩道を歩きます。

展望場所からの覚円峰。


終点のお店以降はかろうじてあった踏み跡もありません。

東屋からの渓谷



遊歩道は雪が膝上。しかし、小さななだれで雪の深いところもあります。

腰近くまでもぐりこむことも、何とか先に進みます。


天気はよく小さななだれもあります。



仙峨滝です。虹が出ています。


帰り、和田峠から。雪化粧の甲府市内と御坂山塊越の富士山



詳しくはこちらへ

雁ヶ腹摺り山

2014-02-01 20:12:28 | Weblog
昔のの五百円札に描かれたこの山からの富士山。

大月の金山鉱泉から

林道からか、登山道か??  登山道を選びました

危なっかしい木の橋を渡って、最初から九十九折の急登。間違えたかな??

途中の展望の開けた所から  朝焼けの富士山ですが・・霞?


雪は少ないですが、北側は凍りついて危険

金山峠、百軒干場、奈良子林道出合などを越えていよいよ雪も深くなりだします

ようやく雁ヶ腹摺り山へ


富士山は春霞か ? ほとんどわかりません


あたりは針葉樹の林

帰りは寄り道をして、姥子山へ

ここからの 雁ヶ腹摺り山



帰りは林道コース。沢を何度も頼りない木橋で渡りました

誰一人出会わない静かな山歩きでした。


詳細はこちらへ