goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

羅漢寺、一、二、三ノ嶽

2019-02-25 07:36:52 | 登山
まだ体調が思わしくない。朝早く出かける気分にならず、それでも天気は良いので・・・

どこか?ほぼ一年ぶりだが羅漢寺、一、二、三ノ嶽をめぐって来よう。

昇仙峡渓谷沿いの空き地に車を止め羅漢寺橋を渡ります。



羅漢寺。



荒川沿いの山道を進みます


左手の羅漢寺沢に入り、登っていきます




旧羅漢寺遺構跡です。


弘宋大和尚さんの墓?



小尾根を登っていき、枯れ沢を横切るとき、竈跡。



次の尾根を登っていき、少し右手沢状地形に回り込むと、二の嶽遺構



さらに右手に尾根に向かうと先ほどの西二ノ嶽・・案内標石です。



さらに回り込むと東三の嶽・・標石。



東に進むと三の嶽。



一旦二の嶽案内標石まで戻り、その尾根を登っていきやや危なっかしい沢を巻いて一の嶽。



さらに東へ斜上、鉄の梯子が見えてきました。



ここを登ると見晴らしの良い岩の上、石碑があり、富士山など眺めはいいです。



背後に向かうと大岩に穿かれた階段と鎖。



登と左手に古い社、旧弥三郎権現です。



ぐるっと回って一般道に出て現在の弥三郎権現



弥三郎岳、三角点。



パノラマ台を経て  白砂山へ。鎧岩や弥三郎岳が目の前に見えます。



天神森のほうへ向かいますが、通常道でなく尾根上の昔の道を行きます。



途中、太刀の抜岩。ここでも富士山が見えます。



さらに進み、途中から千田の山道へ入ります。


一見、はっきりしたところもありますが、怖い所もあります。



千田の集落です。まだ廃村ではないようです。



集落を過ぎ、広い車道には向かわず、また左手の藪山道へ。





昇仙峡渓谷、愛のかけ橋に出ました。




遊歩道を車止めまであるきます。羅漢寺橋に戻りました。



一、二、三ノ嶽遺構、文章ではスムーズにいったように見えますが、なかなかすんなりとは見つけることができませんでした。

それでも天気も良く十分に楽しめました。

詳しくはこちらへ