五月の黄金週間を過ぎたら、棉の種まき!と
覚えたはずなのに。
ぐずぐずしていて、いつも入梅に追いかけられるように種まきしています。
先日、お友達が『棉の種まきの準備をしました。』とブログに書いていたので
私もあわててプランターの土を整えました。
今年は、昨秋収穫した白棉と茶棉。
そして、一昨年松本でもとめた白棉の種ももう一度蒔いてみようと思います。
綿毛をとる作業。
いつも小さな種を指先で引っ張って
ちょっと大変…綿毛がうまくとれなくて、すっきり終わらない作業です。
今回は丸い割り箸で何とかならないか?!とやってみて
思惑通りには行きませんでしたが、いつもよりはすっきりしたかも…気持ちが。(?)
↑写真
右端の種が松本のもの。
上の白いのが、昨年松本産の種から収穫したもの。
下は昨年収穫した茶棉
この茶棉、さかのぼると、2007年に四枚の葉をつけた苗二つから始まったもの。
棉栽培、細々とですが私にしてはけっこう続いています(しみじみ)
これから種を水につけて、白い根が出てきたらプランターへ蒔きます♪
覚えたはずなのに。
ぐずぐずしていて、いつも入梅に追いかけられるように種まきしています。
先日、お友達が『棉の種まきの準備をしました。』とブログに書いていたので
私もあわててプランターの土を整えました。
今年は、昨秋収穫した白棉と茶棉。
そして、一昨年松本でもとめた白棉の種ももう一度蒔いてみようと思います。
綿毛をとる作業。
いつも小さな種を指先で引っ張って
ちょっと大変…綿毛がうまくとれなくて、すっきり終わらない作業です。
今回は丸い割り箸で何とかならないか?!とやってみて
思惑通りには行きませんでしたが、いつもよりはすっきりしたかも…気持ちが。(?)
↑写真
右端の種が松本のもの。
上の白いのが、昨年松本産の種から収穫したもの。
下は昨年収穫した茶棉
この茶棉、さかのぼると、2007年に四枚の葉をつけた苗二つから始まったもの。
棉栽培、細々とですが私にしてはけっこう続いています(しみじみ)
これから種を水につけて、白い根が出てきたらプランターへ蒔きます♪